さて、森や自然との共存をテーマにお届けしているこの番組。
共存する相手としての“自然”の中には、実はこういう存在も含まれています。
なにかというと・・・ウィルスです。
ウィルス。ウィルスとの共存。連日、この言葉を聞かない日はありません。

お話を伺うのは京都大学 ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授です。
新型コロナウィルスの感染が広がる中、ウィルスの専門家として、Twitterやいろんなメディアで知るべき情報を発信していますので、ご存じの方も多いと思います。

ウィルスと共存・共生という言葉をよく聞くけど、それってどういうことなのか。
誰もが思っているはずです。そしてそもそもウィルスっていったい何なのか。
結局、私たちはよくわかっていません。ということで今回、番組では、これをテーマに宮沢先生にいろいろと質問をぶつけました。


皆さんはウィルスというと病原体としか思っていないかもしれませんが、ウイルスは様々な役目を帯びています。その中で、私たちが注目しているのはウィルスと、ウィルスが感染する動物あるいは植物です。私は動物が専門ですが、実は動物がウィルスに対抗するためにどんどん進化している、あるいはウィルスを取り込んで動物の形を変えてしまうということが最近わかってきて、そういう研究をしています。

~ウィルスって私たちの敵だと思っていましたが、進化に関わってきている部分があるという事なんですね
そうですね。ウィルスすべてが進化に関わっているかはわからないんですけれども、少なくともレトロウィルスに関しては動物の進化に深く関与しています。レトロウィルスって病原性のあるものがたくさんありますが、有名なのがエイズウィルスですね。ヒトでは血液の白血病のウィルスも知られています。動物でもレトロウィルスはたくさん知られていて、いくつかのウィルスは病気を起こして動物を苦しめていた可能性もあるんですけれども、多くのウィルスはおそらく共存していたと思われます。
ところがこのレトロウィルスと言うのは不思議なウィルスでして、私たちの細胞の中には一つ一つの細胞にDNAとして遺伝情報が入っています。このDNAを書き換えてしまうんです。そうしないとウィルスは増えません。それが他のウィルスと異なるところです。これがごくまれに卵細胞のもとになる細胞や精子の細胞をもとになる細胞に感染することがあります。そういうところに感染すると、精子の元の細胞、卵子の元の細胞の遺伝情報にウィルスの情報が書き込まれます。私たちは卵子と精子がくっついた受精卵から生まれてくるわけで、卵子や精子の段階でウィルスの情報が書き込まれていると、それが受精卵となってすべての細胞の中に、つまり私たちの細胞の中にウィルス由来の情報が入ってしまうことになります。これが面々とこういう現象が起きていて、私たちの体の中にはおびただしい数の古代のウィルスの情報が書き込まれているという事ですね。


~大昔からウィルスと私達は共存してきたんですね
そうですね。苦しめられた時期もあるかもしれないんですけれども、共存をしていてお互いに変化、進化しあってきました。そのうちのひとつの例が哺乳類で典型的な胎盤です。胎盤は哺乳類が主に持っている特殊な機関です。哺乳類以外の動物は卵で子孫を増やしていきますけれども、私たち哺乳類は胎盤を使って体の中で子供を大きく育てるという仕組みをつくりました。この仕組みを作るのに実はレトロウィルスが大きな役割をしたということが最近の研究でわかってきています。


ウィルスにはいくつか種類があって、その中でも、いまもお話のような特徴を持つのが「レトロウィルス」と呼ばれるものなのだそうです。
そしてお話はウィルスの「形」のお話に移ります。
みなさんも最近は、映像でコロナウィルスのCGとか、イメージ画像をみることがあると思いますが、あのウィルスって、なんか真ん丸で、たくさん突起が出ていますが、実はあの突起に重要な意味があるのだそうです。

ウィルスは膜の中に遺伝情報が入っています。膜の中に入っている遺伝情報をどうやって細胞の中に入れるかというと、細胞の膜とウィルスの膜が融合する現象が起こるのですが、この膜融合を超す装置があの突起なんです。先程、胎盤を作るのにウィルスが使われていたというお話をしましたが、その使われていた道具がこの突起の部分なんです。実は胎盤には巨大な融合細胞ができるんです。母親と子供の境目のところに、子供の細胞が融合した超巨大細胞ができる。本当に超巨大な細胞ができるんですが、その融合する物質が実は2500万年位前に私たちの体の中に入ってきたレトロウイルスの突起の部分なんです。だから私たちはウィルスの部品をちゃっかり使ったんですね。
ウィルスは悪者だと思われがちですが、いやいやそういうこともないんじゃないのと思いたくなります。アルプスの少女ハイジのおじいちゃんがみんなに嫌われていたかもしれないが、実は良いおじいちゃんだったみたいな感じで、“良いところを探してみよう”ということで長年やってきました。わかってきたのは、多くのウィルスがガンをやっつけるということ。ウィルスに感染することでガンが消えるということもわかってきました。それから仮説の域なんですが、ウィルスにかかることで免疫が整えられることもあるんじゃないかと私は思っています。たとえば、寄生虫が少なくなったことによって、アレルギーが増えたということを皆さん聞いたことがあると思うんですが、ウィルスもちょっとずつ関わっていることで免疫系が動いて、怖いウィルスにかかりにくくなることもあるんじゃないかという事は考えています。
いろんな動物が病気を起こさないレトロウィルスに感染しています。一生涯感染するんですね。病気を起こさないという事は何もしないのかとずっと思われていたんですが、私たちも含めて、いろんな世界の人たちが研究すると、そこのウィルスからいろいろな物質、短いRNAが出てくることがわかりました。その中にガンをやっつけるマイクロRNAを私たちは見つけました。ですのでもしかしたら病気を起こさないレトロウイルスが、実は感染している動物のガンを抑制している可能性があるのではないかということで今研究をしています。



京都大学 ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授のお話、いかがだったでしょうか。
来週もインタビューの続きをお届けします。

【番組内でのオンエア曲】
・What's Going On / Marvin Gaye
・Inspired / Miley Cyrus
さて、甲南大学 特別客員教授で、農学者の田中修さんのお話もきょうでいよいよ、いったんおしまいとなります。
本当に、尽きることの無い、植物のへぇな話、すごい能力。まだまだ、いっぱいあるんです。今週も家族で、みんなで、植物のすごい話、楽しんでください。

人間は新しい品種を次々次々生み出しますね。人間は生み出すと言っているけど、新しい性質を人間が作ることができないんです。これは植物が隠し持っている性質をうまいこと引き出してくるというのが、品種改良の原則ですね。おいしいもの、きれいなもの、美しい花、これみんな植物が隠し持っているんですよね。
フルーツトマトという甘いやつなんかは、台風で塩水が入ったトマト畑でトマトを作ったら甘いのができたというのがきっかけなんです。そこで栽培したら、塩が土に混じると水の吸収がずっと落ちるんですね。だから水が不足した中で育ってきたトマトは甘いんです。その後甘いトマトの栽培は水をいかに抑えて作るかということになっているんです。
例えば、お米は水田で栽培しているでしょう。水田で栽培していたら、水がたくさんあるので根っこはあんまりはらなくていいんです。でもそのまま育てていたら、秋に垂れ下がるほどの穂を支える体にはならない。だから水田で育ててきた稲は、夏の水田は水が切ってあって、表面が割れる位に乾かしているんです。そうしたら稲は、今まで水田で育ってきていたのにこんなひどい目にあったと思ってびっくりして、根を伸ばすんですね。その後に立派な体になってたくさんの実をつけて垂れ下がる穂を支える。植物っていろんなことに出くわすと、隠れていた性質が出てきて、人間をそれを利用して、その植物を栽培していく。だから植物は性質を隠しているおかげで、人間とうまくやっていける能力を持っているのかなという気もします。どこまでどういう性質を持っているのか、本当にわからない。それが不思議といえば不思議ですね。
このごろは香りの分析技術がすごく進んでいるんですね。キャベツにはモンシロチョウが卵を産んで、青虫がいます。青虫ってキャベツをかじるんです。何も抵抗しなかったらキャベツはかじられてしまうので、どうやって抵抗しているかというのが、わかってきているんですけども、かじられたら、そこから香りが出るんですね。その香りは人間は感じないけれども、アオムシコマユバチという青虫の幼虫に卵を産むハチがその香りが大好きなんです。その香りが出てくると飛んできて、青虫の体の中に卵を産むんですね。その卵は青虫の体の中の栄養成分を吸収して大きくなるので、青虫は死んだも同然ですね。という事は、キャベツはその香りに「助けてくれ」という思いを込めて、助けてもらう。だから香りをテーマにこれからいろんなことがまだまだわかってくるんじゃないかなと思いますね。フィトンチッドというのがだいぶ前から言われていて、人間の身も心もリフレッシュするとか、多分そんなんだけじゃなくもっといろんなことがわかってくるかと思います。


~田中先生は植物をめぐるさまざまな出来事で気になるニュースはありますか?
植物に課せられている大きなテーマは、温暖化にどう対抗していくかですね。今地球の温暖化が起こって、今まであんまり降らなかったところに雨が降り出す。こうになるといちばん困るのは人間が栽培してきた栽培植物なんです。お米や麦、とうもろこし、風土に合うように品種改良してきているんですね。それが気象条件が変わったら、栽培ノウハウが全然生きないし、品種改良の品質の性質も生かすことができない。だから植物が温暖化によって困ると思いつつ、じつは人間がいちばん困るということを本当に知っていないといけないと思うんです。

~植物は臨機応変に温暖化にも対応していくんですかね
そう期待しています。なるべく進行を遅らせるように人間が頑張って温暖化を防ぐというのが、人間がやっぱり植物と共存、共生、共栄していくために絶対必要なことだと思います。

~コロナウィルスのニュースは耳にしない日はないという感じですが、その状況を植物はどういう風に見ていると思いますか?
植物もウィルスの病原菌とずっと戦ってきているんですね。植物も人間も病原菌との戦いはいろんなところでずっと続いてきているので、今人間がこんなに困っていたら、それは植物はがんばりなさいと応援してくれていると思います。みんなで力合わせて何とか沈静化しないとね。

甲南大学 特別客員教授、農学者の田中修さんのインタビューをお届けしました。
田中さんの新しい本「植物の生きる「しくみ」にまつわる66題」はSBクリエイティブから出ています。

こちらもぜひチェックしてみてください!

【番組内でのオンエア曲】
・Stuck With U / Ariana Grande & Justin Bieber ・セイ・ユー・ウォント・レット・ゴー ~最愛の君へ / James Arthur
今週も先週に引き続き、甲南大学 特別客員教授で、農学者の田中修さんに植物の、へぇな世界をクイズ形式でいっぱい出題していただきます。今週も家族で、みんなで植物のすごい話、楽しんでください!


植物に昼間まぶしい太陽の光が当たっていたら植物は喜んでいまるでしょうか?迷惑しているでしょうか?
A昼間のまぶしい太陽の光を使いこなしており葉っぱにとってもっと光が強い方が良い
B昼間のまぶしい太陽の光は葉っぱがちょうど使いこなせる位である
C昼間のまぶしい太陽の光は強すぎるので葉っぱには使いこなせない。

 植物は太陽の光を受けて栄養を作って生きているから、まぶしく光っていたら植物は喜んでいるだろうと思うけど、これは植物にとってはすごく迷惑な話なんです。太陽の光10万ルクスの明るさがあります。植物の多くの葉っぱが使いこなせる最高の光の強さはおよそ3万ルクス。つまり約3分の1なんです。だからそんなたくさんの光はいらないんです。茄子、トマト、きゅうりはビニールハウスに入っていますよね。これは夏の光の強さは強いので、むしろ遮る方が良いというのが1つの理由なんです。もう一つの理由もあって、雨が降って地面にたくさん水が染み込んで、トマトって実割れが起こる。大きくなって熟してくると、皮は硬くなるんですね。そこに雨が降ったら根っこが水を吸う。いちばん水分がたくさんあるのは実の中だからそこに送り込まれる。実は大きくなろうと思うのに皮はもう決まってしまっているので、はじけてしまうんです。だから家庭菜園なんかでミニトマトはちゃんとこまめに収穫していないと、知らない間に弾けていたということがたくさんあるんですね。
 また、まぶしい太陽の光が紫外線もあります。紫外線は人間に有害だということがよく知られています。でも植物は紫外線に当たっている中で平気で生きているんですね。だから紫外線は人間には厳しいけど別に植物には優しいのではないかと思われがちですが、やっぱり紫外線に当たると植物は同じ害を受けるんです。体の中に活性酸素というものが生まれてくるんです。植物は活性酸素が生まれる中で生きていかなければいけないので、それを消去する物質を作っているんです。それを消去する物質がビタミンC、ビタミンEなんかの抗酸化物質と総称されるものなんです。植物がなぜビタミンCやビタミンEを作っているのかというと、自分の体を守るために作っているんですね。
 人間も紫外線に当たったら活性酸素が生まれるし、人間の場合は激しい呼吸をするので、活性酸素がもっと生まれるんです。それからストレスに出会うと活性酸素が生まれるんですね。人間はそれをなくしたい。でも人間にはなくす能力が弱いんですね。だったら植物がガンガン紫外線に当たった中で生きていくために作っている抗酸化物質、ビタミンCやビタミンBなんかをちょっと利用させてもらおうというので、それを食べているんです。植物はビタミンCやビタミンEだけではなく花の色素、果実の色素、赤や青、アントシアニン、黄色がカロテノイドという色素なんですが、あれは抗酸化物質です。あれを積極的に作って、例えば花びらの中にいっぱい入れておくというのは、花の中で子供が生まれてくるんですね。それを紫外線から守らなければいけないので、花びらをきれいに抗酸化物質で色をつけて、子供を守っているんです。果実でも太陽の強い光が当たったらきれいに色づくといいますよね。りんごなんかもその力を利用しているんです。


田中先生の話はポッドキャストでも聞くことができます!


「植物の生きる「しくみ」にまつわる66題」SBクリエイティブ

【今週の番組内でのオンエア曲】
・You Are the Sunshine of My Life / Liza Minnelli
・Look For The Good / Jason Mraz
きょうも甲南大学 特別客員教授で、農学者の田中修さんに植物の、へぇな世界をお聞きします。今週も家族で、みんなで植物のすごい話、楽しんでください!

さて、田中さんは本を出されたばかり。
「植物の生きる「しくみ」にまつわる66題」(SBクリエイティブ)
この本は植物に関する、誰もがぼんやり考えたことがあるけど、答えは知らない、そんな素朴な疑問をクイズ形式で、いろいろ紹介しています。

この頃、あまり不思議に思われていないんだけど、冬でも緑で過ごす植物っているんですね。例えば松とかモミとか。これは昔の人にとってすごい不思議だったんです。なぜこんな寒い時に緑のまま過ごすのか。だから松とかモミというのは、永遠の命の象徴として崇められてきた樹木なんですね。
なぜの緑の葉っぱで冬の寒さをしのげるのかというと、そういう植物も夏から秋、冬に向かってちゃんと準備してきているんですね。どんな準備かというと、例えば、糖分。どんどん葉っぱの中に増やしてくるんです。それを増やしたら、なぜ冬を耐えられるのか。ただの水と砂糖、どちらが凍りやすいかと考えてくださいそれはお砂糖が入った水の方がずっと凍りにくいんです。糖分に限らず、水の中に何かが溶け込んでくれたら良いんです。これを知っているんですね。というより、これを利用して冬の寒さを緑の葉っぱで過ごす準備してきているんです。
寒さをこえた野菜は甘いとよく言われます。大根でもキャベツでもブロッコリーでも。それはもうみんなあの寒さの中で自分が凍らないように糖分を増やしたり、アミノ酸やビタミンとかを増やしているんです。それが、冬の寒さを通り越した野菜は甘いと、うまいという表現がされるんです。実際人間は栽培の時にその原理を生かしているんですね。例えば雪下にんじんってありますよね。あれなんかもわざとにんじんを雪の下に埋めて、出してきたら二倍以上は甘くなっているといいますよね。かんじめほうれん草と言うのもある。あれは出荷する日が決まったら温室のドアを全部開けるんです。すると寒い風がばーっと吹いてきて今まで暖かい温室で育ってきたほうれん草がびっくりして、こらアカンと思って糖分を増やす、ビタミンを増やす、アミノ酸を増やす。だから出荷したときにおいしい。人間もその原理を知っていて栽培しているわけですね。
では、その緑の葉っぱをかじったら甘いのでしょうか?いや、かじらないでおいてください。植物にとっては食べられたらかなわないので、それは必ず何かえぐい物質とか苦い物質とかと一緒に糖分を作っています。だからうっかり食べたらお腹を壊します。


~渋柿を干し柿にすると甘くなるのもそれですか?
それは違います。渋柿が甘い柿になるのは甘みが増えているわけじゃないんです。渋みをとったらあれだけ初めから甘いんです。渋みをいかにして取るかなんですね。呼吸をさせなかったら渋みは取れるんです。だから、渋柿を甘くする1番簡単な方法はビニール袋の中に入れてドライアイスでも入れて包み込んでおくという方法がありますよね。ドライアイスは二酸化炭素ですから、呼吸ができない。そうすると渋みが消えます。干し柿にすると渋味が消えるのは、干し柿は周りの皮がすごく分厚くなりますよね。そうすると呼吸ができなくなって渋みが抜けていくんです。
そういう現象は他にもあって、玉ねぎも炒めたら甘くなると表現されるんですが、辛みが消えるから、すでにあった甘みだけが目立ってくるんです。特に甘みが増えなくても、隠れた甘みを持っているということなんです。
ですから、渋柿の渋味は虫とか動物に食べられないためのものですね。その間に実は完熟に向かっているんですね。だから渋柿でもドロドロになって中の種子が完熟したときには、もう外は甘いですよね。食べられます。種を守るというのが果肉の大事な作業なので、甘い柿と渋柿とどちらが優性形質かというと、渋柿の方なんですね。だから甘い柿は本来は人間がタッチしてなかったらきっと広がらない柿だったと思うんです。だけど人間は、突然変異を起こして、都合の良いものはどんどんと栽培しますからね。種をなくしたバナナとか、種無しのフルーツというのは本当は植物にとってはとんでもないことですよ。冬に食べる温州みかんとかは種を作る能力を自分ではなくしている。だけど人間にとってはそれはありがたいことなので、無理にやっているわけです。


田中修さんのお話、いかがだったでしょうか。田中さんの著書


「植物の生きる「しくみ」にまつわる66題」(SBクリエイティブ)
もぜひチェックしてみてください!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・オー・シャンゼリゼ / 奇妙礼太郎トラベルスイング楽団
・I WILL / The Beatles

今週も先週に引き続き、植物たちの力を借りて一緒に元気に、楽しく過ごしましょう!
お話し伺うのは甲南大学 特別客員教授で、農学者の田中修さんです。
さて、田中さんは本を出されたばかり。

『植物の生きる「しくみ」にまつわる66題』(SBクリエイティブ)
この本はどんな本なんでしょうか?

みなさんが疑問に思われる植物の現象には「仕組み」があるんですね。その仕組みを理解してほしいということで出した本なんです。クイズ形式になっていますが、それをきっかけにもう少し深く知ってもらったら、もっと植物に興味を持ってもらえると思っています。

~ではさっそく植物をめぐるクイズをいろいろ出していただいてもいいですか?
じゃあ春ですからね、
Q.春にたくさんの花が咲きますよね、なぜ春にそんなに多くの草花が咲くんですか。
A 虫や蝶々などの虫が活動を始めるから
B 暑い夏が近づいているから
C 寒い冬が過ぎたから。


~虫たちが花粉を運んだりするからCでしょうか。先生どうですか?
現象的には、花が咲いたら虫が運んでくれて種ができて、自分たちも生きていけるということで、無理に言えば当たっているかなと思うんですけどね、でも本当に植物が花を咲かす目的は、種を作ることなんです。なんで春に種を作るのかというと、種子はいろんな不都合な環境を耐え忍ぶ力を持っているんですね。春に花を咲かせる植物は夏に草花が全部枯れて種子に姿を変えているんです。種子だと夏の暑さをしのげるんですよね。だから春に花を咲かせる草花は、夏の暑さに弱い。もうすぐ夏が近づいていると思ったら、早く花を咲かせて、種になって、しのいでいくんです。
では、どうしてそんな植物は、もうすぐ暑い夏が来るなんていうことを春の間に知っているの?というのが、次の質問なんです。

Q.春に花咲く草花は何を目印に春の訪れを知るのでしょうか。
A 蜂や蝶々などの虫が活動を始めることで知る。
B 暖かくなってくることで知る
C 昼が長くなり、夜が短くなってくることで知る。


~…多分、植物は頭が良いから日光の時間でわかるんじゃないですかね…。
その通りです。温度だと思った人もいたかもしれませんが、温度は狂うことがあるんですね。暖冬といって冬なのに温かいこともありますよね。そんな時に春が来た!と思って花を咲かせたらえらいことになります。植物は長い間生き抜いてきた過程で、絶対に季節の訪れを間違わずに知れるもの、それは夜の長さだとわかっているんです。実は昼の長さではなくて、夜の長さを植物は感じているんです。今から、だんだん夏に向かって夜が短くなっていきますよね。これをじーっと見ているんです。夜の長さの変化って温度の変化より先に動いているんです。もっとも夏らしい夜の長さって夏至の日。6月の下旬ですよね。それに対して最も暑いのはいつですか。8月とかですよね。つまり2ヶ月の差があります。だから植物は、夜の長さを測っていたら、気温の変化が2ヶ月後に起こってくるということを知っていて、春にどんどん夜が短くなってくると、もうすぐ暑い夏が来るなとわかるんです。
冬だったらもっとすぐわかります。例えば秋にも金木犀、コスモスなんかがいっぱい花を咲かせます。なんで秋に多くの植物が花を咲かすんですか。そうです。寒さに弱い植物なんです。金木犀やコスモスは、秋の間に、もうすぐ寒い冬が来ることを知っているということになりますね。夏をすぎると、冬に向かって夜はどんどん長くなっていく。そして最も冬らしい長い夜っていつですか。冬至の日、つまり12月の下旬です。それに対して最も寒いのは2月頃ですよね。やっぱり夜の長さの変化は気温の変化をおよそ2ヶ月先取りして動いている。植物はそれを信頼してつぼみを作るということをずっとしてきて、暑さと寒さをしのいでいるんです。植物は暑いなと思っても、すぐ花を咲かせて種作るわけにはいきません。やっぱりちゃんと先取りして、時の流れをちゃんと読んで準備しているんです。そういう生き方をしています。



甲南大学 特別客員教授、農学者の田中修さんのインタビューをお届けしました。
田中さんの新しい本「植物の生きる「しくみ」にまつわる66題」SBクリエイティブから出ています。

来週も引き続き田中先生のお話をお届けします。

【今週の番組内でのオンエア曲】
・Go Do / Jonsi
・First Time / Kygo, Ellie Goulding
«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP