- 2019.04.28
父島在住の写真家・映像作家 MANA野元学さんインタビュー4
東京からはるか1000キロ南、小笠原諸島・父島在住の写真家で映像作家、MANA野元学さんのインタビュー、何度かに分けてお送りしてきましたが、今週でラストとなります。
およそ25年にわたMANA野元学さん。特にイルカについては、「ドルフィンスイム」
つまり、イルカと一緒に泳ぎながら、イルカたちを撮影するのだそう。最後はこのドルフィンスイムのお話を伺いました。

小笠原はイルカと1年中泳げます。小笠原にはミナミハンドウイルカ、ハシナガイルカという代表的なイルカがいます。ハシナガイルカは、ミナミハンドウイルカと比べるとやや小さくて細身のイルカです。大きな群れを作ります。船の舳先についたり、波に乗ったり、ジャンプをしたりアクロバティックな動きが特徴のイルカです。ハシナガイルカは結構シャイなので、人が海に入ると、さっと深い海に潜っていってしまいますので、スイミングには向かないんですけれども、もう一つのミナミハンドウイルカは気分が乗れば一緒に泳ぐことができます。向こうがこっちに興味を持って、人の周りをぐるぐる回ったりするんです。
30年前から小笠原でドルフィンスイムというのが始まっているんですが、最初の頃は素通りが多かったですね。でも、人に慣れてきたようで、この3年位、今まで一緒に泳げなかった、一緒に水中で近くで見ることができなかった、ハシナガイルカに接近できるようになりました。20~30年前は海に入った瞬間に深くに潜ってしまって、あっという間にいなくなってしまっていたのが、最近はまれにすぐ近くに来ることがあります。ハワイ諸島なんかではハシナガイルカと一緒に泳ぐツアーがありますけれども、だんだんそれに近くなってきたんじゃないかなと思います。
~イルカはすぐ近くで撮影するのですか?
ほぼ毎回イルカと肩がぶつかる位の距離で泳いでいます。イルカは、実は合図を送ってきます。群のいるところに船を近づけて海の中に入る、またはイルカがやってくるの海の中で待ちます。そうするとイルカがだんだん近づいてくる。その時にイルカたちが見るんですよ。見て、「君どうするの、何かする、一緒に泳ぐ?」と言っているように思うんですね。目で合図をしてくるんですけど、その時にすかさずイルカの目を見て潜ったり、回転をしたりするとイルカのスイッチが入るんです。泳ぎ慣れている人はみんなそうやってイルカの目を見て、合わせてもぐったり回転をしたりすると、イルカたちがそれに合わせてその人の周りをぐるぐる回ったりすることが多いですね。ただその合図を送ってきているのに気づかなかったり、それがわからなかったりすると、イルカは「なんだ」という感じで、行ってしまうことが多いですね。
イルカに近づくのも、クジラと同じようにルールを決めていまして、イルカの群れにエントリーできる船は4隻までと決まっています。5隻目から後の船は外で待たなければいけないんです。1つの船が終わってからまた入ってくる。最大で5回までエントリーができますが状況によって、イルカが嫌がっていたり、生まれたばかりの赤ちゃんがいる群なんかは割と神経質になっているイルカも多いので、それ以上は近づかない、そっとしておいてあげるようにしています。
~これからの季節の小笠原はどんなふうなんでしょうか。
これからの季節の小笠原は初夏になって、色がどんどんどんどん濃くなっていきますね。きれいな島の風景が出来上がります。小笠原には梅雨という括りがないんですけれども、雨季があります。それが終わった直後、6月の中旬から7月の中旬が僕が一番大好きな季節です。というのは、先程も言いましたが色がものすごく綺麗なんです。いろんなものが光り輝いているんです。海はツルツルになる時があります。初夏の時に、風が全くない日が出てくるんですね。そういう時は小波ひとつ立たないので、海面がガラスのようにツルツルになってしまうんですね。そこにイルカが現れると、もうこの世のものとは思えないです。船の上から海の中を見ると、海の中を泳いでいるイルカが透けて見えるんですよ。ボニンブルー、どこまでも濃い透明な青い海にイルカが泳いでいく姿がボートの上からでもはっきり見えるんですね。
MANA野元学さんのお話いかがだったでしょうか。インタビューの模様はポッドキャストでも詳しくご紹介しています。こちらもぜひお聞きください!
【今週のオンエア曲】
・明日も / SHISHAMO
・Bubbly / Colbie Caillat
およそ25年にわたMANA野元学さん。特にイルカについては、「ドルフィンスイム」
つまり、イルカと一緒に泳ぎながら、イルカたちを撮影するのだそう。最後はこのドルフィンスイムのお話を伺いました。

小笠原はイルカと1年中泳げます。小笠原にはミナミハンドウイルカ、ハシナガイルカという代表的なイルカがいます。ハシナガイルカは、ミナミハンドウイルカと比べるとやや小さくて細身のイルカです。大きな群れを作ります。船の舳先についたり、波に乗ったり、ジャンプをしたりアクロバティックな動きが特徴のイルカです。ハシナガイルカは結構シャイなので、人が海に入ると、さっと深い海に潜っていってしまいますので、スイミングには向かないんですけれども、もう一つのミナミハンドウイルカは気分が乗れば一緒に泳ぐことができます。向こうがこっちに興味を持って、人の周りをぐるぐる回ったりするんです。
30年前から小笠原でドルフィンスイムというのが始まっているんですが、最初の頃は素通りが多かったですね。でも、人に慣れてきたようで、この3年位、今まで一緒に泳げなかった、一緒に水中で近くで見ることができなかった、ハシナガイルカに接近できるようになりました。20~30年前は海に入った瞬間に深くに潜ってしまって、あっという間にいなくなってしまっていたのが、最近はまれにすぐ近くに来ることがあります。ハワイ諸島なんかではハシナガイルカと一緒に泳ぐツアーがありますけれども、だんだんそれに近くなってきたんじゃないかなと思います。
~イルカはすぐ近くで撮影するのですか?
ほぼ毎回イルカと肩がぶつかる位の距離で泳いでいます。イルカは、実は合図を送ってきます。群のいるところに船を近づけて海の中に入る、またはイルカがやってくるの海の中で待ちます。そうするとイルカがだんだん近づいてくる。その時にイルカたちが見るんですよ。見て、「君どうするの、何かする、一緒に泳ぐ?」と言っているように思うんですね。目で合図をしてくるんですけど、その時にすかさずイルカの目を見て潜ったり、回転をしたりするとイルカのスイッチが入るんです。泳ぎ慣れている人はみんなそうやってイルカの目を見て、合わせてもぐったり回転をしたりすると、イルカたちがそれに合わせてその人の周りをぐるぐる回ったりすることが多いですね。ただその合図を送ってきているのに気づかなかったり、それがわからなかったりすると、イルカは「なんだ」という感じで、行ってしまうことが多いですね。
イルカに近づくのも、クジラと同じようにルールを決めていまして、イルカの群れにエントリーできる船は4隻までと決まっています。5隻目から後の船は外で待たなければいけないんです。1つの船が終わってからまた入ってくる。最大で5回までエントリーができますが状況によって、イルカが嫌がっていたり、生まれたばかりの赤ちゃんがいる群なんかは割と神経質になっているイルカも多いので、それ以上は近づかない、そっとしておいてあげるようにしています。
~これからの季節の小笠原はどんなふうなんでしょうか。
これからの季節の小笠原は初夏になって、色がどんどんどんどん濃くなっていきますね。きれいな島の風景が出来上がります。小笠原には梅雨という括りがないんですけれども、雨季があります。それが終わった直後、6月の中旬から7月の中旬が僕が一番大好きな季節です。というのは、先程も言いましたが色がものすごく綺麗なんです。いろんなものが光り輝いているんです。海はツルツルになる時があります。初夏の時に、風が全くない日が出てくるんですね。そういう時は小波ひとつ立たないので、海面がガラスのようにツルツルになってしまうんですね。そこにイルカが現れると、もうこの世のものとは思えないです。船の上から海の中を見ると、海の中を泳いでいるイルカが透けて見えるんですよ。ボニンブルー、どこまでも濃い透明な青い海にイルカが泳いでいく姿がボートの上からでもはっきり見えるんですね。
MANA野元学さんのお話いかがだったでしょうか。インタビューの模様はポッドキャストでも詳しくご紹介しています。こちらもぜひお聞きください!
【今週のオンエア曲】
・明日も / SHISHAMO
・Bubbly / Colbie Caillat