先週に引き続き今日も、スズメを追いかける不思議なカメラマン、スズメ写真家のうえだこうじさんのインタビュー、続きをお届けします。
うえださんはすでに、「あした、どこかで」というスズメの写真集をシリーズで3作、発表しています。*この写真集、ちょっと物語風になっていてとても癒やされるんです!
うえださんは、公園のベンチではなく、そのヨコの地面に座り込み、じーーーーっと動かずカメラを構え、ひたすらスズメが近くに来るのを待ち、貴重な瞬間をいっぱい撮影してきました。ということで、これまでに目撃した、スズメのレアな姿も、いろいろと教えてもらいました!


人間だとあくびが伝染ることがありますが、それと似たような形で、羽や足を横に伸ばす伸びのようなポーズ。あれが割と見ていると伝染するんですね。SNSなんかでは「スサー」と言うんですが、順々にやっていくシーンをよく見ます。僕が観察する中では、ヤブとか砂浴びをして出てきた時、羽になにかくっついているときにブルブルブルってやったあとに割とやるので、それに出会うと見ることができるかもしれないですね。
これからは桜の美味しい季節です。スズメちゃんは桜の蜜を飲むので、それが見られます。ちょうどだんだんあったかくなってくると恋の季節になるので、つがいができて、巣作りが始まって子どもも生まれます。
実は巣は至るところにあるんですが、都会の公園の森の中であれば木の上、住宅地では雨どいのなかやマンションの通風口の穴など、家そのものが巣になります。昔の古民家は、スズメにとってはかっこうの雀の巣になるんです。スズメと人とは関係が深く、何千年も一緒に人間と暮らしているんです。

スズメは、雨の日は薮の中、葉っぱの茂った木の中などで雨を避けています。ただ、僕が雨の日に撮影しに行って、ベンチの側に座っていると、スズメが寄ってきて、靴を突くんです。さらに手をツンツン。すごいですよね。餌も何もないのに!
小鳥を肩に乗せて生活したいと子供の頃思っていたんです。それに近づいたと思ってすごく嬉しくて。夢だったんですよね。


~森のなかにもスズメはいますか?
全くいないわけではないんですけども、森にいるスズメは集落のスズメと違い、ほっぺに黒い部分がない、ニュウナイスズメというスズメです。我々の近くにいるほっぺの黒い子とは別の種類なんですね。

~かわいいスズメちゃんの写真を撮る秘訣はなんでしょう?
あんまり広い場所に行ってしまうと撮影しづらいですね。餌をあげないで、ちゃんとそのままの姿を撮影したいと思うなら、できれば人がよく出入りするけれども、静かな公園。そんなに広くなくて、木に囲まれていて、スズメが逃げても、そんなに遠くへいかない環境だといいですね。少しぼーっとしているとスズメが何をしているんだ?、と見に来ることもあるんですが、そういう出会いがあると撮影しやすいかもしれないですね。子供がいると、はしゃぐ声でスズメが逃げるので、遊具があまりなくて、ベンチや喫煙スペースがあるようなところに狙いを絞るといいかもしれないです。
この近くですと、千鳥ヶ淵の交番のはす向かいに公園がありますよね。あそこはすごいいます。あそこでおにぎりのビニール袋をかぶっちゃったかわいいスズメに出会いました。巣作りに使えるかなと思ったら風が吹いてきて、かぶっちゃったんでしょうね。それはそこでした。


うえだこうじさんのインタビュー、いかがだったでしょうか。来週も続きをお届けします!


スズメ写真集『あした、どこかで。』1~3はこちらから!
http://www.alive-cr.com/

【今週の番組内でのオンエア曲】
・タラレバ流星群 / ロザリーナ
・その線は水平線 / くるり
今日はスタジオにちょっと変わったジャンルの写真家の方をお招きします。
その名も”スズメ写真家”。
スズメの写真を中心に、撮影・写真集を発表されている、うえだこうじさんをお迎えします。
なぜスズメ?いろいろな疑問が湧き上がりますが、かなり奥の深いせかいがあるようなんですね。お楽しみに!


~スズメ写真家になったきっかけは?
元々は出版社に務める編集者だったんですが、小さい出版社で、それこそ撮影もデザインも文章も全部やっていたんですね。で、会社を辞めた後に、写真で生きて行きたいなと思って始めたんです。でも、最初は仕事があまりなくて、公園に行って、時間を潰していたんです。そうしたら、スズメがたまたま寄ってきて、「こんなにかわいいんだ!」ってそのとき初めて気づいた。それからこの子達を撮りたいなという思いが強くなって、で、公園にカメラを持っていくようになって、追い回す日々が始まったという(笑)

~でも、スズメは、こちらがちょっと動いただけで飛んでいってしまうイメージがありますが、、、
なので、ちょっと作戦を変えて、そもそも公園でボーッとしていたときに近づいてきたわけなので、それを狙おうと思って。で、ベンチには座らないで、ベンチのそばの土の上に座って、何事もないように待つということをしていたんですよ。そうすると、スズメがベンチに来るわけです。おそらく、普段、人間がご飯か何かを落とすとか、そういうのがあって、それを狙ってくるんでしょうね。それを私が狙って撮るっていうことから始まりました。待って撮るほうが、きれいに撮れますし、追い回すより自然な状態で撮れるんです。

~うえださんが撮影したスズメ写真集「あした、どこかで。」1~3の表紙には本当にかわいい、すごく近くから撮っ写真がありますね。
実は書店では流通してないんですよ。ウェブだけなんですけど、好評だったので、2、3と出す運びになりました。スズメって、こんなかわいい子がタダで毎日見れるわけですよ。動物園に行く必要もないし、遠くの国に行くこともない。いつもいい気分になるんです。「あ、スズメちゃんいるな、今日も元気に頑張ろう!」って思える。それを伝えたかったんですよね。やっぱりちょっと元気のない人もいるじゃないんですか。いろいろ会社で疲れている方とか、病気の方とか、いろいろ悩みを抱えている方に、ちょっと見上げればこんなにかわいいスズメちゃんがいるよって。それで少しでも笑顔になれたらいいかなと思ってます。

~この写真はそれぞれすごく近いですが、望遠レンズで撮影しているのですか?
慣れてる場所があって、僕のことを覚えてくれているスズメがいるんですよ。そういうところだと、本当に近くまで来てくれます。近いときは20cmくらいまで寄ってきてくれるので、まあその時は近すぎて撮れませんけど。だから、はじめは遠すぎて撮れないっていう悩みだったんですけど、今度は近すぎて撮れないっていう悩みになっちゃったんですよね。雨の日とか、公園は静かですよね。その静かな中でそっとしていると、向こうも安心して近づいてくるんですよ。

~うえださんのことをわかってるということですよね。
覚えてるんですね。あと、カメラの音とかも覚えているみたいで、桜を撮ったりしてるとカシャカシャって音がしますよね。そうすると、ピュッ、ピュッって顔をだすんですよ。で「お、あのおっさんじゃない?うえだじゃない?」ってわーっとくるんですよ。もちろん来ないときもあるんですけど、慣れた子は割と来てくれます。覚えてるんですね。逆に怖い思いをしたときも覚えているので、怖がらせちゃうとあまり寄ってこなくなっちゃうと思うんです。スズメはわりとあたまのいい動物だと言われていて、これは聞いた話ではあるんですけど、昔は芸も仕込めたというんです。それくらい頭のいい動物なので、人の顔は覚えますね。基本的には警戒心が高いのですが、たとえば都会の狭い公園だと木と木が近くにあるので、逃げてもそんなに遠くまで逃げないんですね。そうすると、それを繰り返していくうちに、向こうもだんだん警戒心を解いてきて、顔も覚えてくる。そして「お前は大丈夫だな」っていう感じになるんですね。やっぱり怖がらせてしまったら終わりなので、なるべく動きをゆっくりにして、歩くときもドタバタ歩かない。まるで猫のように歩いて、近づく、あるいは待つんです。

~うえださんにとっての会心の一枚ってありますか?
いろいろあるんですけど、3冊出してみて、最後の写真の笑ってる感じの写真、これはあんまりかわいいので、うちでも飾っています。この子は割と長い時間一緒にいてくれた子で、それこそ毛づくろいしたり、ストレッチしたりって、ずっと見ていて。もうそろそろ帰ろうかなと思ったときに、ふと向けてくれた顔なんですよね。これを撮れた日は本当にうれしかったです。よくスズメの写真と言葉を添えてSNSに上げたりしているんですが、まあスズメは言葉をしゃべるわけないですよね。でも自分の思いが被写体であるスズメから反射されてくる、それを吸収して写真に撮って、その思いを文字にしているということがあるので、このときは本当にうれしかったですね。

うえだこうじさんのお話、いかがだったでしょうか。来週も続きをお届けします!


スズメ写真集『あした、どこかで。』1~3はこちらから!
http://www.alive-cr.com/
四国・香川県 丸亀市で、山一木材が展開するプロジェクト「KITOKURAS」のレポート、お届けしてきましたが今日がラストとなります。
木の家具、木のおうち。木のある暮らしについてたくさんのことを教えて頂きましたが、最後は山一木材の、木へのこだわり・・・語ってもらいました!


~地元の香川県産の木材もありますか?
あるんですが、香川県って面積自体も47都道府県のなかでいちばん小さく、森林の面積も狭いんですね。ですが、となりの愛媛、徳島、高知はものすごく森林県で、森ばっかりなんです。なので、いまうちでは地元の材は四国から来ていますとお伝えしているんですね。高知はヒノキが多く、愛媛はヒノキもスギもあって、徳島はスギが多いかなと思います。
高知の方に行くと、山深く、気候も厳しいところが多いので、厳しい風雪に耐えた木材の木目はすごくきれいですし、山陰のほうの木は本当に細かい目のスギがとれます。宮崎県などの温かいところであ、年輪の目の間が広いものがあったりしますが、四国は中間くらいですね。
木って乾燥がすごく大事で、いま世の中に出回っている木材は含水率が20%以下で仕上げています。そうでないと大手のメーカーには使ってもらえないんですね。だいたい100度前後の温度で、鉄の箱の中に一週間くらい入れて乾かすんですが、それをやると、出てきた木って焦げ臭いんですよね。焦げ臭いし、鉄の箱のなかにはヘドロみたいなものが貯まるらしいんです。それを全部水で払い流さないといけないとよく聞くのですが、それをやると、表側は全然割れもないし、きれいなんだけど、製材して割ってみると、中がささくれだっていて、カスカスになっているんです。
家の中は、割れたり、反ってきたってなるとクレームの原因になるということで、どんどん動かない木っていうものに、シフトしていったんです。集成材とか、そういう高温乾燥がでてきた大きな理由だと思うんですけど、どうやったら動かなくなるのかということで考えられたのが、ひとつは小さい木材を接着剤で接ぎ合わせる修正材。それはひとつひとつの木の力が削がれて、接着剤の力でとめているので動きにくい。強度も均一のものになるので、スパンの大きい建物なんかを造るときにも、構造計算がしやすいということでよく使われます。あと、高温乾燥というのは、木に含まれている水分をパンって飛ばしてしまうので、そこから木は動かなくなる。スルメみたいに、一夜干ししたものと何日もかけて干したものは全然硬さも違うとおもうんですけど、カチコチの木をつくるというのが高温乾燥です。
うちでは、せっかく木を使うんだったら、木のいいところを使おうということで、自然乾燥で、風と太陽の力で乾かす。もし機械で乾かすのなら45度以上には上げないようにしています。また、木の調湿作用を利用して、木で木を乾かす機械を父親と考えたんです。これがよく乾くんです。花粉症の季節なんかにその乾燥機の中に入ったら、木の中にあった水分がそこにモワってたまっているのでサウナみたいになっていて、すごく鼻通りが良くなるんですよ。それで乾燥した木材は本当にツヤっとしているし、香りもいいままなんです。いろいろ調べていくと、牛乳とか石鹸とかお酒とか、薬草なんかもうそうだと思うんですけど、作るときにだいたい45度以上に上げないんです。効能をいちばん効かせるのあ45度くらいまででつくられているんです。


~今後KITOKURASでやりたいことはありますか?
いろいろやりたいんですけど、まずは木と暮らす家を造りたいと思っています。いままでも、いくつか造ってきているんですが、もっとスタンダートを作って、こういうふうにつくると楽しいぞっていうのがわかる家を造りたいです。また、いまちょうど着手しているんですが、木と暮らす団地、木の団地を造り始めているんです。平たく言うと集合住宅みたいなものですが、そこは森や池がある敷地で、そこに家を建てる。そこにはクヌギの木がはえているんですが、クヌギって漢字で書くと「櫟」。木へんに楽しいって書くんですね。なので、木を楽しむ団地にしたいと思って準備しています。
あとは、ここの施設ももっときめ細やかにテコ入れしていきたいと思っています。たとえば、うちのカレーがバージョンアップしてもっと美味しくなります!もういちど、何か変なものが入っていないか、素材を見直したんです。うちは無垢材がいいって言っているので、いままでもこだわってきたつもりですが、もっとみなさんが見てわかるようなレシピとメニューにしたいとおもって準備しています。商品開発もどんどん進んでいて、一枚板はすごく高いと思われていますが、たとえば建築資材に使うような木を使って、もっとカジュアルに身近に、そういう家具のシリーズもつくろうということも考えています。体があと3つ4つあればいいと思うんですけど、まあひとつずつ進めていきたいと思っています。


KITOKURAS熊谷有記さんのお話いかがだったでしょうか。香川県丸亀市に行く機械があったら、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!

KITIKURAS→http://kitokuras.jp/

香川県 丸亀市にあります山一木材が展開するプロジェクト「KITOKURAS」のレポート、今日も続きをお届けします。
材木屋さんという枠を超えて、様々なアプローチで「木のある暮らし」を提案するこのプロジェクト。これからどうなっていくのでしょうか。
山一木材の3代目 熊谷有記さんに伺いました。

材木屋だけやていて、「さあ一般の方、いらっしゃい!」って言ってもなかなか難しいですよね。でも、美味しいコーヒーとか、なんかちょっと食べるものがあったら、一生に一回行くか行かないかの材木屋にも、2~3ヶ月に一回でも来てくるかもしれない。そうしたら、それをきっかけにちょっとずつ変わっていくんじゃないかと思ってやっているんですね。
以前、ここはなにもなくて、運動場みたいな感じでした。そこに木を植えたり、草を植えたり、石を積んだり、滑り台を作ったり、ブランコを作ったりしながら変えていったんです。大学のときに商店街の研究をしていて、どうやったら人って集まるんだろうということを父親と話したりもしていたんですが、じつはそのときから、この運動場みたいだった敷地でイベントをしていたんです。どうやったら木のことをわかってもらえるのか、知ってもらえるのかということを試行錯誤しながらやっていました。

そして私がこちらに帰るとことになったときに父親とも話して、「イベントもいいんだけど、来たいときにちゃんと来れるような場所、いつでもどうぞっていう状態にしておかないと、なかなかお客さんに認知してもらえないね」っていう話になったんです。うちのロゴマークには”木のこと、つたえたい”って書いてあるんですが、カフェで飲み物を持って、木の器で森のなかで食べていただくということが入口になって、帰りがけに日用品店で小さい一輪挿やキーホルダーとか、木のものを買って帰っていただけたら、そこから木と暮らす生活がスタートするかもなと思ったんです。で、この敷地内をウロウロしてもらって、家がほしいとか、家具がほしいってなったときに、そういえば山一木材のKITOKURASに木が置いてあったなあって思い出してもらえたら、こんなに嬉しいことはないなっっていう思いです。

もうひとつ、ロゴマークにもうひとつ書いているのが、”今だけじゃない。未来にも、いいものを。”っていうのを書いているんですね。何を自分の子ども達に繋いでいくのかということを、この場所とか時間とかがそういうことを考えるきっかけになればいいなと思ってるんです。
ここにはリピーターさんも多いと思います。朝来て、夕方変えられているというお客さんも結構いらっしゃって(笑)、本を読んだり、ボーッとしたり、お茶飲んだり、森の中をうろうろしてみたり、工場に行ったり、いろいろされていますね。うちにはハイヒールを履いて来てくれお姉さんたちもいるんですけど、そんなお姉さんたちですら、森を体感して帰れる。そのお姉さんたちが、向こうの工場の方にも来てくれて、大黒柱を見て、「この大黒柱、ちょーかわいい!」とかって言うんです(笑)
KITOKURASでは、季節ごとに、マルシェっていうイベントをやっていたりとか、1~2ヶ月に一回くらい”夜市”っていうのをやっていて、山一の夜市、月イチの木の市っていう名前で、単に韻を踏みたかったから始めたようなイベントなんですけど(笑)、そこでスプーンづくりをしたり、いろんなワークショップをしてお酒を飲んで、帰りに木を見て帰るっていうこともやっています。


~それはいいですね。有記さんが一番好きな木材ってなんですか?
杉ですね。よくある木だと思うんですけど、すごい人懐っこい木だと思うんです。たとえば、うちのおじいちゃんに言わせると、「いちばん安いのも杉、いちばん高いのも杉。本当に杉に始まって杉に終わるんや」っていうことをよく言うんです。足場板に使うような木にも使われる一方で、屋久杉みたいなものもあったりとか、本当に幅が広い。フローリングなんかでも、杉の上を歩くとよく分かるんですけど、なんか暖かいんですよね。体温が奪われる感じがない。そして柔らかいから、傷つきやすいんですけど、逆に言うと、人のことは絶対に傷つけないんですよ。なんか硬いものが当たると、自分の方で吸収するんです。杉のテーブルでガラスコップが倒れてもなかなか割れないです。それに木目も面白い。木の赤いところと白いところがあるんですけど、その赤から白に変わる部分とかが本当にきれいな色とか模様なんです。じいちゃんは昔、製材するのが女の人の服を脱がすよりも好きだっていう名言を言ったことがあるんですけど(笑)、杉のそういうところが出てくるところを見ると、きれい!って思うんです。

山一木材のKITOKURAS熊谷有記さんのお話、いかがだったでしょうか。熊谷さんの楽しいお話はポッドキャストでも詳しくご紹介していますので、こちらもぜひお聞きください!

KITOKURASウェブサイト→http://kitokuras.jp/

«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP