- 2017.03.26
南三陸さんさん商店街
今日は、宮城県・南三陸町からのレポートをお届けします。
今月3月3日、宮城県南三陸町に常設の商店街「南三陸さんさん商店街」がオープン。東日本大震災からまる6年を経て、南三陸は復興へ大きな一歩を踏み出しました。

この南三陸さんさん商店街。仮設から常設へ生まれ変わるにあたり、大きなこだわりが一つありました。
それが、地元の杉を木材として活用する・・・というものなんですが、このアイデアを盛り込んだのが、建築家・隈研吾さんです。
◆日本を代表する杉 美人杉
杉は日本中に生えるんですが、それぞれの場所で微妙に色や香りが違います。南三陸の杉は美人杉と呼ばれくらい、ピンク色の美しい肌をしています。それを見せてもらって、良い香りを嗅いだ時、これを主役にして使おうと思いました。ですので、中心的な材料は美人杉です。杉は、切った時の肌が本当に人の肌みたいなんです。新国立競技場に日本各地の杉を使うので、色んな杉を見ましたが、南三陸のは美人度は高いですね。新国立競技場には日本各地の杉が使われると思いますが、この美人杉はやっぱり日本を代表する杉なので、使いたいと思います。
FSC認証といって、木の育て方や伐採など、全てが環境に配慮されていることを証明する認証がありますが、南三陸の杉はそれを取得しています。

隈研吾さんも一目惚れした、南三陸の「美人杉」。
町の面積のおよそ7割が森林という南三陸町では、この大切な資源を守り、そして次の世代へ残そうと取り組んでいます。
FSCというのは、環境に配慮して適切に管理された森だけが取得できる認証。2020年東京オリンピック・パラリンピックの関連施設ではFSCの認証を受けた木材が優先的に使われるそうです。
そんな南三陸の杉をめぐっては、この番組でも以前、実際に里山に入らせてもらったことがあるんですが、南三陸で林業を営む、佐藤太一さんにお話しをうかがいました。

◆これからもぜひ南三陸の杉を使っていきたい
さんさん商店街って、街の顔だと思いますが、南三陸は海の街とはいいながら、山も多いところで、そういう街に来たということを実感してもらえる空間になっていると思います。地元の木がそこに使われているのもそれに一役買っているという気はしますね。
ベンチとかテーブルにも杉の木を使ってもらっていて、それがとても触りやすい。たとえば広葉樹の木のベンチだと、ちょっとひんやりするのですが、さんさん商店街にあるイスにすわると温かみみたいなものが感じられるようになっていて、より杉の良さが伝わるようなものになっています。

これからも生涯学習センターとか、橋とか、そういういろんな建物が今後建っていきますが、それにも南三陸の杉が使われるようにはしていきたいと思っていますし、それを通して、南三陸に来ていただいた方にも木材に触れて頂ける場所になってほしいなと思っています。
これからどんどん暖かくなりますので、春といえばわかめがおいしくなってくる季節ですし、5月下旬くらいになればツツジも咲いてきます。ぜひ自然の恵みを感じれる南三陸に来ていただければと思います。

今回のお話いかがだったでしょうか。ポッドキャストでも詳しくご紹介していますので、こちらもぜひお聞きください!
【今週の番組内でのオンエア曲】
・翼はいらない / AKB48
・さすらい / スピッツ
今月3月3日、宮城県南三陸町に常設の商店街「南三陸さんさん商店街」がオープン。東日本大震災からまる6年を経て、南三陸は復興へ大きな一歩を踏み出しました。

この南三陸さんさん商店街。仮設から常設へ生まれ変わるにあたり、大きなこだわりが一つありました。
それが、地元の杉を木材として活用する・・・というものなんですが、このアイデアを盛り込んだのが、建築家・隈研吾さんです。
◆日本を代表する杉 美人杉
杉は日本中に生えるんですが、それぞれの場所で微妙に色や香りが違います。南三陸の杉は美人杉と呼ばれくらい、ピンク色の美しい肌をしています。それを見せてもらって、良い香りを嗅いだ時、これを主役にして使おうと思いました。ですので、中心的な材料は美人杉です。杉は、切った時の肌が本当に人の肌みたいなんです。新国立競技場に日本各地の杉を使うので、色んな杉を見ましたが、南三陸のは美人度は高いですね。新国立競技場には日本各地の杉が使われると思いますが、この美人杉はやっぱり日本を代表する杉なので、使いたいと思います。
FSC認証といって、木の育て方や伐採など、全てが環境に配慮されていることを証明する認証がありますが、南三陸の杉はそれを取得しています。

隈研吾さんも一目惚れした、南三陸の「美人杉」。
町の面積のおよそ7割が森林という南三陸町では、この大切な資源を守り、そして次の世代へ残そうと取り組んでいます。
FSCというのは、環境に配慮して適切に管理された森だけが取得できる認証。2020年東京オリンピック・パラリンピックの関連施設ではFSCの認証を受けた木材が優先的に使われるそうです。
そんな南三陸の杉をめぐっては、この番組でも以前、実際に里山に入らせてもらったことがあるんですが、南三陸で林業を営む、佐藤太一さんにお話しをうかがいました。

◆これからもぜひ南三陸の杉を使っていきたい
さんさん商店街って、街の顔だと思いますが、南三陸は海の街とはいいながら、山も多いところで、そういう街に来たということを実感してもらえる空間になっていると思います。地元の木がそこに使われているのもそれに一役買っているという気はしますね。
ベンチとかテーブルにも杉の木を使ってもらっていて、それがとても触りやすい。たとえば広葉樹の木のベンチだと、ちょっとひんやりするのですが、さんさん商店街にあるイスにすわると温かみみたいなものが感じられるようになっていて、より杉の良さが伝わるようなものになっています。

これからも生涯学習センターとか、橋とか、そういういろんな建物が今後建っていきますが、それにも南三陸の杉が使われるようにはしていきたいと思っていますし、それを通して、南三陸に来ていただいた方にも木材に触れて頂ける場所になってほしいなと思っています。
これからどんどん暖かくなりますので、春といえばわかめがおいしくなってくる季節ですし、5月下旬くらいになればツツジも咲いてきます。ぜひ自然の恵みを感じれる南三陸に来ていただければと思います。

今回のお話いかがだったでしょうか。ポッドキャストでも詳しくご紹介していますので、こちらもぜひお聞きください!
【今週の番組内でのオンエア曲】
・翼はいらない / AKB48
・さすらい / スピッツ