今週も先週に引き続き、水中写真家・中村征夫さんのインタビュー、お届けします。
先週は、ロシアと中国の国境付近を流れるアムール川が、森の栄養をたっぷりオホーツク海にそそぐことで、知床の流氷は植物性プランクトンを育て、美しい緑色になっているというお話でした。
ちなみに、この森の養分をたっぷり含んだアムール川の流れは、日本の三陸沿岸流れ広がり、世界三大漁場と呼ばれる豊富な漁場を作っています。そしてこの、自然のメカニズム、日本では宮城県気仙沼の牡蠣漁師さんが長年続ける、「森は海の恋人」という森作り運動を通じて、よく知られています。
中村さんはやはり、その牡蠣漁師・畠山しげあつさんにも会っているんです。

〜森と川と海の繋がりというと、この番組でも気仙沼の漁師の森は海の恋人の畠山重篤さんにお話伺ってるんですが、中村さんもお会いになったんですね
色々お話して楽しかったですね。牡蠣棚の下にも潜らせてもらいました。意外と急峻な海なんですよ。森があって、森からすぐ海が急傾斜して深くなっているんです。囲まれた湾の中なんで、あんまり嵐が来ても大きな波を受けるようなこともあんまりないと思うんですけども、穏やかな湾なんですよ。そこに森の栄養がたくさん流れ込んでいるんじゃないかと思いますね。黄緑色の海なんですけども、これはまさに森の栄養が満ちてるんじゃないかなと思います。「水が清いと魚棲まず」ってよく言われるんだけども、きれいすぎると栄養が乏しいんですよ。だから生き物があんまり育たないと言われてます。だから適度に森からの栄養がコンスタントに流れてくることがベストなんですね。その為には森を整理しなくちゃいけないということだと思うんですね。

〜豊かな海ってちょっと黄緑色なんですね。
そうです。だからアイスアルジーも黄緑色でしょ?知床の海も全体に黄緑色ですよ。僕はかつて20年程前に奥尻島に行ったときには岩が丸裸でした。ウニが点々とあって、海藻がほとんど生えてない状況だったんです。漁師の方が言ってましたけども、子供の頃、あまりにも寒くて、お父ちゃんやおじいちゃんが森の木をみんな切って燃やして暖を取ったっていうんですね。そしたら、海から海藻が消えたって言うの。そうすると、海藻が消えるってことはウニも取れなくなった。アワビも取れなくなった。これはひょっとしたら森の木を切ったからじゃないかってことで、漁師たちがみんな何十年もかけて森に木を植えるようになりました。それで同じ場所に潜ったら数十年後には向こうが見えないくらい昆布が繁茂してました。
人間は豊かさを求めて自然界をだいぶめちゃくちゃにしてしまったけども、直すのもやっぱり人間の力かなというような気がしましたね。反省の念に立って振り返ってみるってことが如何に大事なことなのかなと思ったんです。


〜その他生き物はどうでしたか?
アイナメがちょうど産卵シーズンで、婚姻色といってオスは卵を守るときは黄色くなるんですが、その黄色いアイナメがいっぱいいましたね。それでふっとウニがあるなと思って、寄っていったらいきなり産卵が始まって、振り返ったら今度はヒトデが産卵してました。それで斜め前を見たらアワビが産卵しててビックリ仰天!アワビって殻に穴がいっぱいあいてるじゃないですか。あの殻何のために、酸素取り入れるためかな?とか色々思ったんだけどもあの穴から放精するんですね。

〜重篤さんのパワーすごいですね」
そうですね。だから大災害を受けた海だったんだけど、その後きっちりといろんな命が宿ってる。それを目の当たりに見せてもらったということですね。

〜海の中の森といえば、沖縄の西表島のマングローブの森もあります。マングローブの森も郁夫さんは水中から写真を撮っていらっしゃいますが、マングローブの森っていうのはどんな生き物がいるんですか?
マングローブというのは大事な空間なんですよね。汽水域。海水が混じり合うと真水が混じり合うところが広大に広がっていますね。マングローブというのは気根が網の目のように張り巡らされてるんだけれども、それが小動物の隠れ家になるわけです。身を守る場所なんですよ。
満潮になると海水が中流近くまで上ってきます。サメなんかも入ってきますし、川の生物、海の生き物が混ざり合ってる場所で、小魚を求めていろんな魚が食料を求めてやって来る。だからマングローブがあることによって小さな生き物たちが隠れる場所であるってことだから、ゆりかごの場所だという風にも言われてるんですね。


〜マングローブは命のゆりかごなんですね。まさに今みたいな小魚の隠れ場所だったとか、海が命の始まりだったなって感じるシーンとかってありましたか?
広い海の中なんだけども、死んでる魚っていうのはあまり見たことがないんです。何故かっていうと、恋をし、交尾したり交接したりして、卵を産んで家族を養い、そしてその場で死んでいく。死んでも他の魚にすぐに食べられたりして。だから死ぬ前から食べられていく世界なんですよね。
そういうのを見ると、僕らが住んでいるこの同じ地球なんだけども、全く別の世界という感じがしますね。あんなに魚がいるのに死んでる魚がいない。見ることがない。もう本当にちょっと油断しただけであっという間に食われてしまう世界。だから僕なんか海の中では恐ろしくて全く住むことができない。確かに命は海から生まれてるんだけれども、しかしそこは非常に危険なところでもあるということをつくづく感じますねいつも。


今回のお話いかがだったでしょうか。来週も引き続き中村征夫さんのお話をお届けします。

中村征夫さんのサイト→http://www.squall.co.jp/
「遙かなるグルクン 」中村 征夫


【今週の番組内でのオンエア曲】
・夢で逢えたら / 大瀧詠一
・Helpless / K.D. Lang
今週は、私たちの周りの森と、大きな循環の中で繋がる存在「海」を舞台に、長年写真を撮り続ける水中写真家・中村征夫さんにお話を伺います。
中村さんは半世紀・50年以上にわたり、世界の海に潜り、海の生き物たち、そして海とともに生きる人々の姿を、写真に収め続けています。まだヘドロだらけだったころから、東京湾の写真も撮り続け、誰も知らなかった東京湾の真実を伝えた方としても知られています。


〜中村さんは一年のうちどのくらい水中潜っていらっしゃるんですか?
半分くらいでしょうか。鼓膜が今も耳鳴りをしてるんですけども、あまり潜るので水圧から体が守ろうとしてるんじゃないかと思うんですよ。それで恐らく耳の軟骨が発達して水圧を防ごうとしてるんじゃないかと思うんです。それでど耳鳴りしてるんじゃないかと思うんですよね。さらに耳の中から毛が出てきました。これも鼻毛と同じように余分なものを防ごうとしてるんじゃないかなと思うんですね。だから徐々に徐々に半魚人に近づいてるんじゃないかと思うんです。

〜どのくらい深さまで潜るんですか?」
いざってときは70mくらいまで行ったことありますけども、深いと魚も少ないし暗いし、それよりは一番生き物が豊富な太陽の燦々と降り注ぐ10mそこそこ。それより浅いところですね。深いところにずっと長いこといるとあんまり体に良くない。体内に窒素がたまってしまう。ボンベの空気の窒素が体内に溶け込んでしまうんです。
海は人間の住める世界じゃないので、いつも慎重に潜っています。自分の今までの長年の経験なんていうのも海の生き物からみればそんなもんかって言われちゃうくらい下手くそだと思うので、海は別世界だからそこで事故を起こさないように無謀なことは一切しないで、だから一度も今まで潜水事故はないです。


〜中村郁夫さんのカメラマンとしての最初の水中での一枚ってどういうものだったんですか?
神奈川県の真鶴岬っていうのがありますけども、19歳のときにそこがバスから見て目の前に海が広がってるっていうことで、琴ヶ浜っていうところでバス停で降りて、そこで海水浴をしてたんです。そこで写真を撮ってるダイバーに出会って、ものすごく体が震えるくらい感動した。それで写真をやってみようと思ってすぐ翌日には水中カメラと、小さなカメラですけど、ダイビングウィットスーツとか全部揃えて真鶴に通い始めました。
我流だったので、シャッタースピードとか露出とか全くわからなくて。なにしろ写真に興味がなかったから。撮っても撮っても何も写ってなくて、2年以上は写ってなかったかもしれません。写真屋さんにいつも笑われてました。「今回もだめですね」って。光が足りないよって言われても、光が足りないって意味がよく分からないわけですよ。それである時今日は思いっきり潜ろうと思って2mか3mまで潜って岩にしがみついたんですね。黙ってると体がフッて浮いてきちゃうもんで。
しがみついて何となく水面を見上げたら一匹のフグがひゅーっと泳いでいったんで、「あ、フグだ」と思ってパチッと撮ったんですよ、上の方を向けて。それだけが写ってたんです。ということは僕は泳ぎも潜りもできないから、ほとんど水面から暗い岩を上からパチパチ撮ってたけども水面は明るいので逆光でシルエットでフグが写ったんです。光が足りないってことはこういうことかって思って納得して、徐々に徐々に色んな本を読んでわかってきたんですけどね。よくやめなかったなっておもいます。


〜この番組は森をテーマにした番組なので、水中から見た緑のある風景について色々お伺いしたいなと思うんですが、北海道の知床に漂着する流氷。あの流氷を水中から見ると、白じゃないんですか?
海中から見るとグリーンです。あのグリーンが実は知床の海を支えている植物プランクトンの塊なんですよ。そもそも流氷っていうのは、シベリアを流れるアムル川が冬には凍って、それが風で流されて、海の周りも流氷で満ちて行くんですよね。それが今度は海流で流されて押しやられて知床半島まで流れてくるんですけども、アムル川はツンドラを流れる川なので、植物プランクトンとかびっちり詰まってるんですよ。凝縮されてる、そういう栄養満点の氷なんですよね。その緑色に見えるのが植物プランクトンの色。アイスアルジーと呼ばれる植物プランクトンなんですよね。それが岸とか沿岸に流れ着くことによって、沿岸にいるエビ、カニなどの動物性プランクトンがアイスアルジーの中に突っ込んでいくわけですよ。
で、ばくばく食べてるわけ。そのえびやカニを狙って今度は小魚がやってくる。それを狙って一回り大きな魚がやってくる。スケソウとか、ニシンとかやってくる。それを狙ってトド、アザラシがやってくる。それを狙ってシャチまでやってくる。そういうアイスアルジーっていう植物プランクトンが連鎖を編み出している。だから流氷が来ない年は海が非常に栄養が乏しくて漁獲がガクンと落ちるとよく言われています。
海の食物連鎖を支えているのはほとんど沿岸だと僕は思ってます。岸に流れ着く栄養が原点で、これらを動物性プランクトンが食べにくる。要は全部岸から始まっていくと思っています。


〜私たちは流氷の色は白だと思っていますが、でもそれを下から見たらアイスアルジーのグリーンを見ることができるんですね。
できます。ものすごくきれいなグリーンの色ですよ。氷の切れ目から太陽の光芒がさーっと差し込んでいて、本当息を呑むような美しさです。

中村さんのお話いかがだったでしょうか。来週も引き続き中村征夫さんのお話をおとどけします。

中村征夫さんのサイト→http://www.squall.co.jp/
中村征夫さんの本→http://squall.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=&keyword=


【今週の番組内でのオンエア曲】
・Skinny Genes / Eliza Doolittle
・Tenerife Sea / Ed Sheeran
今週もこの番組で継続して取材している鎮守の杜のプロジェクトの活動レポートをお届けします。
先週は福島県南相馬市でしたが、今週は西日本、高知県南国市。こちらの町でも、10月に 植樹イベントが行われました。
いま、災害から命を守るための植樹は、東北から全国へ広がりを見せているんです。


◆開会の言葉 南国市橋詰市長
ご承知の通り、南国市は必ず来るといわれている南海トラフ巨大地震の発生に伴って、津波による大きな被害が予想されています。津波からみなさんの命を守ることを目的とした災害防災の森をつくるため、大湊小学校、そして、大湊保育所の子どもたちと保護者の皆様、また自主防災組織をはじめとして地域のみなさんと一緒に植樹を行うものです。本日植えられる小さな木の苗が五年後、十年後に大きく育ち、本当にこの地域の津波の被害を少しでも軽減する、そういった森になることを願ってやみません。これからどんどん育っていくこの森が、大湊地区のみならず、南国市の防災減災の象徴となる、命を守る防災の森となることを重ねて願うものです。



鎮守の杜のプロジェクトが中心となって、東北各地で広がってきた、津波からいのちを守る森作り活動。
そもそもこの活動は、東日本大震災の瓦礫を埋めた、ほっこらした盛り土に植樹をして森を育てるというものでした。
ただ、東北の瓦礫処理はほぼ終了し、その一方、地震や津波の脅威は東北以外でも懸念が高まっていることから、今回、東北以外では初めてとなる、南国市での植樹祭が開催されました。
なぜ高知県南国市が植樹祭に名乗りを上げたのか。その理由を、南国市危機管理課の 中島章さんに伺いました。

◆南国市と千年希望の丘の岩沼市は姉妹都市
南国市と宮城県の岩沼市は姉妹都市提携を結んでいますが、岩沼市は今回の東日本大震災による津波の被害の復興のために、瓦礫を丘の中に埋めて、その盛り土になった丘に植樹をしている千年希望の丘をつくっています。それをやっているのが鎮守の杜のプロジェクトという縁もありまして、南国市でもやっていこうかということになりました。
やはり子どももこういう植樹祭というのはなかなかやったことがないし、また保護者と一緒に、地域の方と一緒に一生懸命やるのを横から見ていて、子どもも生き生きしているので、やってよかったと思っています。
南国市は南海トラフ地震が発生した場合、揺れについては震度6弱以上、6強、7が全体で98%の区域で揺れるといわれています。津波については17mの高さの津波が押し寄せてくる。約25パーセントが浸水するといわれています。そこについては、浸水深の深いところから浅いところまでありますが、浸水深の深いところで後ろに高台がない、そういうところについては津波避難タワーを建設しています。高台のあるところについては、高台に逃げていただくような形で、高いところん避難場所を整備しておりますが、それだけではいけませんので、小学生の防災教育のなかで、小学校を守る、子どもたちの命を守る防災林を作る取り組みをしています。



こうした背景があるなか、AIU損害保険株式会社や高知県法人会連合会の協力で、今回の植樹は実現しました。以前、番組では、同じく高知県・土佐市立 新居小学校の、「防災キャンプ」を紹介しました。子どもたちだけで学校に1泊2日をして、リアルな避難訓練をするという取り組みでしたが、こちら南国市も、南海トラフ地震に備えて、地域一体となって防災意識を高める活動に、積極的に取り組んでいるんですよね。
植樹会場となった、大湊小学校の高見校長のお話です。

◆年間10回の避難訓練 高見節生大湊小学校校長先生のお話
この地域は自主防災組織がすごくしっかりしています。小学生、保育、地域、親、全部一緒に避難訓練をするんです。地域上はすぐに前が海です。そういった意味で地域ぐるみで津波がいつ来るだろうと、南海トラフ巨大地震がすぐに目の前ですので、そういった危機意識が地域全体にありますので、子どもたちも一緒に勉強しようということです。学校というよりも地域ぐるみでやってます。避難訓練が年間10回あります。保育の子供と一緒に逃げたり、掃除の時間に地震が来たことを想定しての避難訓練とか、休み時間に予告なしでもやります。けど、子どもたちは長年ずっとやってますので、すぐに避難ができます。事前の指導をしなくてもすぐ避難できるような形はできてますね。


ということで、この日はあいにくの雨だったのですが、大湊小学校の子どもたち、先生、大湊保育所の園児・保護者・職員、さらに地元の皆さん100人が、320本の苗木を植樹。
子どもたちも泥んこになりながら、楽しく、真剣に植樹をしていました!

最後に鎮守の杜のプロジェクト 細川理事長の話です。

◆これからは西日本でも植樹活動を
いままで東日本でずっとやってきたんですが、瓦礫がだいぶ処理されてきました。また一方では西日本の方で震災のことがいろいろと懸念されるような状況になってきていると思います。そういうなかで西日本の方からも、南国市を始めいくつかのところから、ぜひうちでも植樹をして欲しいというお話がありました。そこで、ちょうど「鎮守の杜のプロジェクト」に名称を変更するこの時期に、西日本の第一号をこちらでやらせていただけたらということで、今回始めてやらせていただくことになりました。これからどんどん西日本のほうでもお話が来ると思いますし、この南国市でも植樹の活動がもっと広がっていけばいいなと思います。
東日本のほうはだいたい一段落しかかっていて、まだ岩沼では何万本かやらなければいけませんし、南相馬でも相馬でもまだまだ相当残ってますから、そういうところがある程度めどが付いてきたら西日本のほうに重点を置いてやっていくということになるかもしれませんね。


今回の植樹の模様はポッドキャストでも詳しくお届けしています。こちらもぜひお聞きください!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・Winter Wonderland / Don't Worry Be Happy (feat. Tori Kelly) / Pentatonix
・この道を行こう / RIP SLYME


※オープニングで番組パーソナリティ高橋万里恵さんが話していた紅葉の写真です。

今日は、この番組で継続して取材している鎮守の杜のプロジェクトの活動レポートです。
場所は、福島県南相馬市。こちらでは東日本大震災以降、「鎮魂復興市民植樹祭」という、植樹イベントを続けています。これは、東日本大震災で被害を受けた沿岸部を中心に、地域とくらしを守る防災の森を作る『鎮守の杜プロジェクト』と南相馬市が続けているもので、南相馬市では震災以降これで4回目の植樹となります。
今回の植樹会場は南相馬市の海沿い萱浜です。会場には、地元の方はもちろん、全国からのボランティア合わせておよそ2000人が集まり、まずは、森づくりに必要な植樹の指導を受けました。

◆東京農大鈴木先生の植樹指導
今日はこれからみなさんに植樹をしていただくわけですが、だいたい一人で10本くらいずつ植えてもらうことになると思います。たくさんの木を植えることによって、木が競争しながらすくすく育つという、密植方式といいますが、今日植える木はここに並んでいるタブノキやスダジイなど、だいたい21種類植えてもらいます。
ここは寒い地域なのになぜ常緑の木を植えるのかということがいわれることがあります。ですが、私たちはこの地域を調査して、東北地方でも海岸沿いは常緑の木が育つ、この木がふるさとの森をつくる構成種であるということがわかっています。ただ、寒いところですから、植えた年は少し茶色がかったり、枝が枯れたりすることがあります。でも、冬をこすことができれば、翌年にはまた新しい芽が出て非常に素晴らしい森になっていくと思います。


鎮守の杜プロジェクトで植樹指導を担当されている、東京農業大学短期大学部 環境緑地学科 鈴木伸一教授のお話を受けて、いよいよ、2000人による植樹がスタート。今回はおよそ3万本の苗木が、海沿いに作られたほっこらした盛り土の丘に、優しく植えられました。
南相馬市は、東日本大震災と津波で636人の命が奪われ、植樹会場となった原町区では、187人の方々が津波の犠牲となっています。お知り合いが津波で亡くなった…という方もいましたが、本当にみなさん、苗木に、色んな想いを込めているんですよね。

そして、すでに市民運動として、毎年の恒例行事になりつつあるこの植樹祭。個人のボランティアだけでなく、地元の企業が一体となって参加するケースも本当に増えています。

◆植樹に参加した地元企業の方のお話
藤倉ゴム工業株式会社といいます。ここ南相馬市原町区にあります。植樹には最初から参加しているので4回めです。やっぱり復興を願っての参加です。従業員には家族や親族が犠牲になった人もいますし、自宅を流されたりしていますが、みなさんいろいろ辛い思いもしているんですが、下ばっかり向いているわけではなくて、一日でも早い復興を願う強い意志を持っています。やっぱり地元に対する愛、松林があって、きれいな海があって、色んな人が出入りできるような海って必要だなって思います。


最後に、会場で参加者と一緒に植樹をしていた南相馬市・桜井勝延市長のお話です。

◆南相馬市・桜井勝延市長
南相馬市は、合併前の原町市のときから宮脇昭先生と協力して植樹祭をしてきましたので、今年で14~15回めくらいになると思います。そうすると、最初の頃に植えた木はもう見上げるほどの高さになっています。これからもずっと継続していくつもりです。
本当に多くのみなさんが、企業ぐるみでも参加してもらっていまして、今回は東北電力、東京電力のみなさんにも参加してもらっています。復旧、復興について、責任の所在を追求するだけじゃなくて、みんなが一緒に新しい社会をつくっていくっていう意味でも、こういう作業を一緒に続けることは大事だと思います。
20km圏内には当時14,000人がいて、避難指示を受けましたが、今年の7月12日に解除されて、同時に常磐線も原ノ町駅から小高駅まで乗り入れてもらいましたし、日に日に進んできています。まだ避難指示区域が解除されたといっても、日中夜いるひとは一割ちょっとなんですが、それでも市内全体で暮らしている人たちは45パーセントくらいまできましたので、ある意味ではみんなが前を向いてきているのかなと思っています。
今年は県と国の方からの支援も受けて、この萱浜地区をロボットテストフィールドということで、ドローンや災害ロボットの実証テスト基地になるんです。すでにいろんな企業が設備を使いたい、共同研究施設を利用したいという話になっているので、そうすると今度は新たな産業の進出も含めて、いままでとはちょっと違った風景になります。北側は東北で最大クラスのメガソーラー基地になっていきますし、別次元の復興ができているということを示せるようになるんじゃないかと思っています。
当初はここは瓦礫だらけで、救助や捜索しかないような状況から5年過ぎて、ようやく復興ができるようになってきたなと思っています。私も海辺に近いところの出身で、まだ遺体が上がっていない知人もいっぱいいますから、そういう意味では彼らの想いをしっかり引き継いでいかなければいけないと思っています。


今回は、10月に福島県南相馬市で開かれた、第4回 南相馬市鎮魂復興市民植樹祭の模様をお届けしました。
これから南相馬市は、ドローン実証実験ができる特区として注目されています。ドローンを長距離、高速で飛ばすことは国内では認められていない中、この南相馬が、その本格実験の場となって、世界から技術者が集まると期待されています。
また、南相馬市の避難区域解除に伴い、今年7月常磐線の原ノ町駅・小高駅 間が再開、12月10日には相馬、浜吉田間も開通し、南相馬から仙台まで電車で行けるようになるんですね。ようやく、生活を送る上での不便も解消されつつあるんですね。

今回の植樹の模様はポッドキャストでも詳しくお届けしています。
こちらもぜひお聞きください!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・Change the world / 平井大
・In My Life / SALU
«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP