- 2016.05.29
「アースデイいのちの森2016」その2 明治神宮いのちの森 いきもの図鑑プロジェクト
前回に引き続き明治神宮で行われたイベント「アースデイ いのちの森」のレポートです。

4月22日のアースデーに合わせて、毎年行われているこのイベントは「いのちの森プロジェクト」という大きなくくり一環で行われているものだそう。
ということで、プロジェクト全体の概要について事務局を務めるNPO法人 響の山下泰さんに伺いました。
◆いのちの森のプロジェクト
「いのちの森」のプロジェクトというのは4つありまして、一つは都内の緑化。もうひとつは日本全国の緑化。もうひとつはいきもの図鑑プロジェクト。そして今日行われている『アースデイいのちの森』という環境の祭典ですね。この4つで構成されています。
まず全国の緑化の話をしますと、我々は明治神宮の森の木々が落としたどんぐりの苗木を育てています。明治神宮の森のとしたどんぐりはですね誰も拾っちゃいけないんですけれども、我々だけは特別に明治神宮から許されていまして、それを採集して育てて苗木にするという活動をしています。これが今、一万本近く、明治神宮の中のどんぐり畑にあるんですけれども、そのどんぐりの苗木を持って、全国に植樹しに行くという活動をしています。
さらに都内も緑化したいということで、基本構想としては明治神宮から皇居までグリーンのベルトを作りたいということで、生物が行き来できるような道を作ろうという構想があります。実は2年前から2年間かけて、明治神宮で50年に1回の生き物の調査をしたんですね。総合調査と言いますけれども、植物、哺乳類それから微生物、虫、鳥、もちろん木もですね、全部調べたんですけれども、その時に絶滅危惧種や新種が発見されました。皇居も絶滅危惧種や新種がいるということで、その二つのエリアを緑の道で繋げれば生き物の行き来もできるだろうという考え方で活動をしています。

このどんぐりの苗木は、興味のある人が「里親」になるシステムもあります。里親になった人は苗木を1年間預かって、大事に育てます。そして翌年のアースデーのイベントの時に、持ってきてもらうというもの。将来的には、育てた苗木を、里親の方々も一緒に植樹するツアーを実施したい、と山下さんは話しています。
さて、いのちの森プロジェクトで進めている企画は他にもあります。その一つが、「いきもの図鑑」を作ろう! という企画です。この「企画を担当している大木秀晃さんにお話しを伺いました。
◆いきもの図鑑
「いきもの図鑑」のプロジェクトは、元々は明治神宮の生物調査がきっかけになってまして、調査書を見せてもらったときに、たくさんの生き物がそこに写っていたので、これをもっといろんな人が参加できるような仕組みにできないかなということを考えました。そこで、参加型のワークショップで明治神宮の生き物を集めていってそれを図鑑にしていこうというプロジェクトです。
明治神宮の中で活動しているNPO響の方たちにガイドしてもらいながら、スマートフォンを子どもたちに持ってもらって、そこの説明をしながら一緒に撮影をしていくというワークショップになります。スマートフォンで撮影して拡大すると、肉眼では見えないような、たとえばカマキリの毛まで見ることができたりします。
いきものを見つけるのは子どもの方が早いですね。森に入ったときって、みんな最初「生き物いないじゃん!」って言うんですよ。だけど足元にあるのも、見えてる景色が全部生き物だから、最初そういう風に思わないんですけど、写真を撮り始めるとその解像度がどんどん上がっていって、「あ、ここにもいる!ここにもいる!」って、子どもの方が切り替えは早いですね。
最初にきっかけとなった調査書というのは専門家が作っているものなので、それとは全く別で、みんなが撮った写真を集めて図鑑にしていくというようなプロジェクトですね。基本的にはそれらの写真はウェブにアップされていきますが、できれば季節ごと、もしくは半年ぐらい置きに冊子にしていけたらなと思っています。

今回ご紹介したお話し、いかがだったでしょうか。興味を持たれた方はぜひ「明治神宮いのちの森 いきもの図鑑プロジェクト」のサイトをチェックしてみてください!
http://ikimono-zukan.jp/
【今週の番組内でのオンエア曲】
・レター / ハナレグミ
・Crazy Love / Michael Buble

4月22日のアースデーに合わせて、毎年行われているこのイベントは「いのちの森プロジェクト」という大きなくくり一環で行われているものだそう。
ということで、プロジェクト全体の概要について事務局を務めるNPO法人 響の山下泰さんに伺いました。
◆いのちの森のプロジェクト
「いのちの森」のプロジェクトというのは4つありまして、一つは都内の緑化。もうひとつは日本全国の緑化。もうひとつはいきもの図鑑プロジェクト。そして今日行われている『アースデイいのちの森』という環境の祭典ですね。この4つで構成されています。
まず全国の緑化の話をしますと、我々は明治神宮の森の木々が落としたどんぐりの苗木を育てています。明治神宮の森のとしたどんぐりはですね誰も拾っちゃいけないんですけれども、我々だけは特別に明治神宮から許されていまして、それを採集して育てて苗木にするという活動をしています。これが今、一万本近く、明治神宮の中のどんぐり畑にあるんですけれども、そのどんぐりの苗木を持って、全国に植樹しに行くという活動をしています。
さらに都内も緑化したいということで、基本構想としては明治神宮から皇居までグリーンのベルトを作りたいということで、生物が行き来できるような道を作ろうという構想があります。実は2年前から2年間かけて、明治神宮で50年に1回の生き物の調査をしたんですね。総合調査と言いますけれども、植物、哺乳類それから微生物、虫、鳥、もちろん木もですね、全部調べたんですけれども、その時に絶滅危惧種や新種が発見されました。皇居も絶滅危惧種や新種がいるということで、その二つのエリアを緑の道で繋げれば生き物の行き来もできるだろうという考え方で活動をしています。

このどんぐりの苗木は、興味のある人が「里親」になるシステムもあります。里親になった人は苗木を1年間預かって、大事に育てます。そして翌年のアースデーのイベントの時に、持ってきてもらうというもの。将来的には、育てた苗木を、里親の方々も一緒に植樹するツアーを実施したい、と山下さんは話しています。
さて、いのちの森プロジェクトで進めている企画は他にもあります。その一つが、「いきもの図鑑」を作ろう! という企画です。この「企画を担当している大木秀晃さんにお話しを伺いました。
◆いきもの図鑑
「いきもの図鑑」のプロジェクトは、元々は明治神宮の生物調査がきっかけになってまして、調査書を見せてもらったときに、たくさんの生き物がそこに写っていたので、これをもっといろんな人が参加できるような仕組みにできないかなということを考えました。そこで、参加型のワークショップで明治神宮の生き物を集めていってそれを図鑑にしていこうというプロジェクトです。
明治神宮の中で活動しているNPO響の方たちにガイドしてもらいながら、スマートフォンを子どもたちに持ってもらって、そこの説明をしながら一緒に撮影をしていくというワークショップになります。スマートフォンで撮影して拡大すると、肉眼では見えないような、たとえばカマキリの毛まで見ることができたりします。
いきものを見つけるのは子どもの方が早いですね。森に入ったときって、みんな最初「生き物いないじゃん!」って言うんですよ。だけど足元にあるのも、見えてる景色が全部生き物だから、最初そういう風に思わないんですけど、写真を撮り始めるとその解像度がどんどん上がっていって、「あ、ここにもいる!ここにもいる!」って、子どもの方が切り替えは早いですね。
最初にきっかけとなった調査書というのは専門家が作っているものなので、それとは全く別で、みんなが撮った写真を集めて図鑑にしていくというようなプロジェクトですね。基本的にはそれらの写真はウェブにアップされていきますが、できれば季節ごと、もしくは半年ぐらい置きに冊子にしていけたらなと思っています。

今回ご紹介したお話し、いかがだったでしょうか。興味を持たれた方はぜひ「明治神宮いのちの森 いきもの図鑑プロジェクト」のサイトをチェックしてみてください!
http://ikimono-zukan.jp/
【今週の番組内でのオンエア曲】
・レター / ハナレグミ
・Crazy Love / Michael Buble