今回は「津波防災シンポジウム2015」の模様をお届けします。
TOKYOFMホールを会場に行われたこのシンポジウムでは、 宮城県・岩沼市長はじめ、防災・減災の各専門家、植物の研究者などが、 津波防災と、森づくりについてそれぞれの視点で講演を行いました。
その中から、東北大学・災害科学国際研究所 所長で、 津波工学が専門の東北大学 今村文彦さんによる講演の一部をお伝えします。
今村さんは、津波の被害を減らす、岩沼市「千年希望の丘」の森づくりを例に、 防災・減災の考え方についてお話しされました。

◆東北大学 今村文彦さん
元々この地域は1611年、ちょうど伊達政宗が仙台の街をつくったころですが、東日本大震災と同じような大津波の被害を受けました。それによって政宗はここに住まないように、防潮林を整備し、できるだけ沿岸部に近づかないようにという規制をしていたそうです。この防潮林は、それからずっと保全してたわけですが、今回の津波は1611年の津波を遥かに上回り、防潮林の7割以上を破壊しました。
確かに松は20~30mになりますが、実は支持している根が、場合によっては浅いことがある。つまり、低いところは地下水が近いので根が張らないわけです。これは改めてこの現場で知ったことでした。いまも仙台空港には残っていて、何本か木もありますし、神社もあります。
昔の集落というのは、このようなところに「いぐね」を植生し、高潮、風、津波から街を守っていたんだろうと思います。しかし、津波はこのような防御を遥かに超えて、滑走路に到達した時、またその破壊力を増しました。でこぼこがありますと、いろんな形で津波をとめてくれ、勢いも弱まります。しかし、平らですとまた加速度を増してしまいます。この津波は、土砂、泥を巻き上げ、黒い濁流となって街を襲ったわけですが、助かった方のなかにもこの津波を飲み込んで、「津波肺」を起こしてしまった方がいます。泥の中には有害物質もありますので、それで肺が炎症を起こしてしまったということです。津波から命を守るためには、もちろん高いところに避難するのが第一ですが、流されてしまったとしても諦めてはいけません。漂流すれば命は助かるわけですから。そのときにこの「死の水」を飲まない。そういうことも大切です。
この震災を受けて、我々が改めて大切だと思うのは、いのちを守ることです。それは安全な場所を確認することと、いつ避難するか、タイミングになります。言い換えるならば、津波の到達時間を少しでも遅らせてくれれば、我々が命を守るチャンスが増えるということです。そこに千年希望の丘があれば、津波の流体力を軽減し、また時間を遅らせることができます。様々な効果を色んなプランで、いろんな状況で検討していきたいと思います。


今村さんは、まず、森があることで、漂流物を食い止めることができて、森の間を海水が通ると津波の勢いが減る。結果として、その背後にある建物が守られる。木に登って助かるケースもある、ということもおっしゃっていました。実際、2004年インド洋津波でも、 マングローブやココナッツの林があった地域は、 津波の被害が、ほかと比較して少なかったという実例も紹介していました。
そしてシンポジウムでは、「千年 希望の丘」プロジェクトを推し進める 宮城県岩沼市・菊地啓夫市長も登壇しました。

◆菊地啓夫 岩沼市長
千年希望の丘ということで、いざというときにここに逃げ込むという丘を、10km圏に15個造る計画です。丘と丘を結ぶ沿道に木を植え、いまは沿道の高さが3mですが、この木が伸びることによって、10mくらいまでになります。いまは2mくらいまで伸びているのですが、これが将来丘の高さくらいまで木が伸びると、堤防と同じ機能を果たす。つまり、減衰効果を働かせようということで「千年希望の丘プロジェクト」がはじまりました。
岩沼は仙台市の南側約16kmにあり、仙台空港があります。仙台空港が津波に飲まれるところが世界中に配信されたので、そういう意味では岩沼は有名になったんですが、一方では危険な場所というイメージもできてしまいました。それを払拭しようということも千年希望の丘の狙いのひとつです。
ここに住んではだめだというお話がありましたが、実際この辺には100世帯以上の集落がありました。それが今回の津波でほとんど流されてしまって、181人が亡くなりました。この状態からどのように復興していくかということを、地域の皆さんと話し合いをして、一ヶ所にみんなで集団移転しようということになりまして、玉浦西という名称で、ここに新しい街ができております。田んぼの中に四角く、約20haありますが、ここに約1000人が住んでいらっしゃいます。これで住む場所としては、岩沼の場合はほぼ完成です。これほどの大規模な集団移転は、日本には例がないそうですが、そして1ヶ所に集まったということもまた岩沼の特徴です。
ところが守りの部分は全然できていません。太平洋側からまた同じような津波が来たら、またここも同じように浸水域です。50cm~1mくらいの浸水がありました。そこで、多重防護ということで、海岸防潮堤をいちばん最初につくっていただいて、その後ろに千年希望の丘という、我々がいまつくっている減衰効果を期待してつくっているものがあります。さきほど今村先生がおっしゃったように避難の時間を稼ぐためのものです。これで津波をシャットアウトできるとは決して思っていません。しかし、逃げる時間くらいは稼げるだろうと思うのです。これをいまから2年かけて10kmまで全部完成させようと考えています。まだ50パーセントですが、来年は最大級の植樹祭をします。ぜひ成功させたいということで、森の防潮堤協会のみなさんと森の長城プロジェクトのみなさんを中心に、これから活動していく予定です。


今回のお話いかがだったでしょうか。来年の岩沼の植樹祭については、岩沼市や森の長城プロジェクトのサイトをご覧ください。
岩沼市→http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/
森の長城プロジェクト→http://www.greatforestwall.com/iwanuma2016.html
今回は番組で継続して取材している、「森の長城プロジェクト」の恒例のイベント、どんぐり拾いツアーの模様をお届けします。

11月14日(土)〜15日(日)に宮城県岩沼市周辺で行われたこのどんぐり拾いイベント。目的はもちろん、被災地沿岸部に「森の防潮堤」を作るためです。みんなで拾ったどんぐりを、大切に苗木に育て、それを植樹するんです。
今回のどんぐり拾いには、このプロジェクトに協賛している、AIU損害保険の方をはじめ全国からたくさんのボランティアが集まり、2日間でなんと17万粒を採取!
あいにくの雨でしたが、参加者のみなさん、楽しそうにどんぐりを拾っていました。


このツアーを案内してくれたのは東京農業大学 特別研究員で、森の長城プロジェクトのメンバー、西野文貴さんです。

「この場所は宮城県角田市の三島神社付近、残存林と呼ばれる昔からある木が残ったところになります。ここに生えているのはウラジロガシと呼ばれる大きさが20mにもなる木になります。
どんぐりのなる木はたくさんあって、ウラジロガシやアカガシなど15種類以上日本にはあります。栗なんかも同じ仲間ですね。いわゆるブナ科の植物になるんですけれども、ブナ科の植物は日本の森林を構成する大事な主役になっています。
今いる土地や多くの平野部なんか特にそうなんですけども、潜在自然植生はシイ、タブ、カシによって構成される20m程の森になるのがほとんどになっております。
森の長城プロジェクトでこの2日間でシイ、タブ、カシなどの日本の森を構成する重要な主役たちのどんぐりを拾って、どんぐりから苗木を育てて約2年後3年後には立派な苗木になるので、それを使って植樹をすることでもう一度森を創ろうと思ってます。」


このどんぐり拾いイベントでは神社の敷地内にある「鎮守の杜」から、どんぐりをいただいて、これを2~3年かけて高さ30センチほどの苗木に育てて植樹します。これまでのどんぐり拾いで、すでに苗木になり植樹されてものもあるんです。
お話を伺った西野さん、みんなから「先生」と慕われている方で、西野さんのお父さんはこの「苗木作り」をされています。そして西野さんご自身も、このプロジェクトに共感して参加されたそうです。お父さんの後を継ごうと考えていて、現在、研究者として植物と向き合っています。
そんな西野さん、森のどんぐりたちにまつわる、いろんなことを教えてくださいました。

「冬場は動物にとって、このブナ科のどんぐりの実は栄養がすごく多く、貴重な食料原になりますので、食料の少ない時期に備えて土の中に埋めたりします。それを忘れてしまって春にどんぐりの芽が出てくることがよくあります。どんぐりの実は、重力散布といって重力によって落ちてその場で散布するものもあるんですけども、そういうように、リスなんかが土の中に隠して忘れてしまったどんぐりが春になって出てくるというような、動物散布というものもあります。
地面見てみると、どんぐりが何万と落ちているんですけども、これみんな発芽するわけではありません。種の中に含まれている水の量がある一定以上なくなって、カラカラになってしまうとさすがに強いどんぐりもで発芽することができませんし、太陽に光があたっている必要もあります。ですので、葉っぱの下に隠れたり、動物が隠したりとかしたとき、すごく条件のいい時にどんぐりの芽が次の春に発芽するようになってます。」


ちなみに、森の木が枯れて倒れると、その部分の地面に太陽の光が差し込み、土の中で眠っていた木の実が、その光を受けて芽を出すこともあるなんて話も以前ご紹介してますが、どんぐりって、意外としたたかなんですね。
最後に森の長城プロジェクトの高橋さんに今後の予定を伺いました。

「12月5日に千葉県の君津市で夫苗を育てるための講習会を開きます。一般の方のご参加もできますし、もちろんご自分のところで、色々整備していただいて育てるということも可能です。
また、来年の3月27日に福島県の南相馬市で2万本を植樹する植樹祭があります。それから5月28日には宮城県岩沼市千年希望の丘で植樹祭を予定しています。今年は震災から5年目という節目の年でもありますので、植樹する本数は10万本、参加者も1万人を募集して、大きな植樹祭を計画しています。」



このどんぐり拾いツアーで持ち帰ったどんぐりは、番組パーソナリティ高橋万里恵もポッド苗育成にチャレンジします!

今回ご紹介したどんぐり拾いツアーの模様はポッドキャストでも詳しくご紹介しています。
参加者の方のお話しも聞けますので、こちらもぜひチェックしてください!

【番組内でのオンエア曲】
・It Doesn't Stop / Maia Hirasawa
・にじいろ / 絢香
先週に引き続き、高知県・土佐市立 新居小学校で行われた「防災キャンプ」の
模様をお届けします。

この防災キャンプは、将来必ず起こると予測される南海トラフ地震と津波に備え、
子供達が主体となって行う防災・減災の取り組みです。
「防災キャンプ」という名の通り、避難生活を想定した1泊2日のキャンプが行われます。
3年生以上の子ども達は、寝袋や毛布を自分で持ちこみ、体育館で避難時の寝泊りを体験。 薪で火をおこして自炊もするんです。


そしてこの防災キャンプでは、森の力による減災の取り組み「森の長城プロジェクト」も紹介されました。


子どもたちに、森の長城プロジェクトを紹介したのは、このプロジェクトに取り組む AIU損害保険の山本英二さん。子どもたちに、どんな想いを伝えたのか伺いました。

AIUでは防災減災という観点で、森の長城プロジェクトが行っている東日本大震災被災地の沿岸部に植樹をしていくということに積極的に取り組んでいます。被災地沿岸部だけでなく、日本全国に津波の危険がある場所は多いし、高知県という場所は非常に危険性が高いと言われているので、私たちはここで植樹活動を行いたいと思っています。森の防潮堤を作り、津波の勢いを弱める。そして避難する時間を少しでも確保するということを実現したいと思っているんです。避難道をみんなで掃除していたとき、子どもたちはここを自分たちで守っていくんだと言っていましたが、植樹も同じだと思うんです。子どもたちが自分で木を植えれば、木と一緒に自分たちも成長して、大人になった時に立派な森の防潮堤に育っている。そして自分たちが作った防潮堤が自分たちを守っていく、そしてまた自分たちの子ども、孫の代まで防潮堤を立派に守っていくということで、地域の防災減災活動にみなさんが中心になって一緒に取り組んでいけるとすごくいいなと思っています。

そして、子ども達は、高知県のジオラマで津波の様子を目で見て確認できる「シミュレーション盤」による説明も受けていました。この説明をしてくれたのはAIU損害保険の有吉茂さん。子どもたちはリアルな津波シミュレーションに驚きの声をあげていました。

◆AIU損害保険 有吉茂さん
これは津波のシミュレーション盤といいまして、高知県の中心部に実際に地震が起きて津波が起きたらどうなるのかというのが目で見えるように、1万分の1の大きさで作っています。津波は海から来るだけじゃなく、川からも来ます。特に高知市内はもともと沼地だったので、地震が起きると地盤が1.5mから2mくらい下がってしまいます。そうすると木造のお家などは浮き上がって流れてしまうそうです。そうすると当然逃げられなくなってしまうので、やはり地震が起きて津波警報が出たらすぐに高いところに逃げて、まずはそこで避難しないと危ないことになりますね。きのう紹介した森の長城プロジェクトは、こういった川のそばや海沿いに植樹をすることで、津波の力を弱めたり、漂流物を食い止めようという試みです。新居小学校のところでも植樹活動をしてもらって、森が作れて、みなさんの住んでいるところが少しでも被害が少なくなるような活動につなげていきたいなと思っています。

そして、閉会式の後、高台への避難訓練が行われました。リアルな地震発生の合図から、先生の指図によって、それぞれが全力で避難所のある高台へ避難します。子どもたちは急な坂道の上にある避難所まで元気いっぱいに走って行きました。

この避難訓練は保護者も参加しており、避難した子どもたちを親が迎えに行き、引き渡書にサインの上、自分の子どもを連れて帰るという形で行われました。

最後に新居小学校の校長先生 水田眞由美さんにお話を伺いました。

子供達は自分たちで作る防災キャンプということで、7月から本当によく計画を立て、具体的な準備も進め、この2日間もよく進めてくれたと思います。子どもであっても一市民であり、この新居地区に貢献できるということをこのキャンプを通して実感できたのではないかと思うので、未来の防災の担い手になれる力を少しずつ蓄えているのんじゃないかなと思います。一年ごとに子供達は卒業していきますけど、ぜひ中学高校へ進んでも、この学習を元に自分の故郷である新居を大事に想い、学習を続けていってほしいと思います。

新居小学校の子どもたちは本当に元気に・真剣に防災・減災に取り組んでいたのが印象的でした。自分の住む町の将来を真剣に考えるきっかけにもなったのではないかと思います。

今回お届けした防災キャンプの模様はポッドキャストでも詳しくご紹介しています。
こちらもぜひお聞きください!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・海の声 / BEGIN
・この道を行こう / RIP SLYME
この番組で継続して取材している「森の長城プロジェクト」は、津波の被害を受けた東北沿岸部の各地に広がりつつある、森づくりの活動です。
海に面した地域に小高い丘を作り、木を植えて森を育てる。その森を、将来の子どもたちが津波から命を守る「森の防潮堤」にしようという取り組みです。
そして、この考えは東北だけでなく、例えば南海トラフ地震による大きな津波が予想される高知県などの沿岸部でも、広がりつつあります。
今回の「いのちの森」は、その高知県で行われた、防災の取り組みのレポートです。場所は高知県・土佐市立 新居小学校。

この学校では先日、子どもたちが主体となって、津波から命を守るための『防災キャンプ』という企画行われました。

この防災キャンプは、必ず起こると予測される南海トラフ地震と津波に備え、学校や地域がいっしょになって行っているもの。親御さんの参観日にもなっていて、子どもも、親も、地域も一緒に防災に取り組む形になるわけです。
東日本大震災の反省から、子どもたちが、自分の命を自分で守る力を身につけ、災害に強い町づくりの担い手になってもらうことなどを目的としています。始まったのは平成25年。今年で3回目となります。
この新居小学校があるのは、高知県の太平洋に面した沿岸部。さらに大きな川の河口も近い場所なので、大きな津波が襲うことが想定されており、地震発生からすぐに、高台へ逃げないといけないと言われている場所なんです。
新居小学校吉本教頭先生にお話を伺いました。

南海地震が起こりますと、この新居小学校は津波に浸水します。土佐市は23メートルぐらいの津波が来るといわれていますので、校舎もすべて屋上まで浸水してしまうという現状です。
子供たちの安全という部分では、まず避難場所まで逃げるというのが第一になっています。所説ありますが、危険を最大限回避する意味で、子供たちは10分以内に避難場所まで逃げ切るということを想定しています。子供たち自身が自分の命を自分で守り、まずは自助の意識を高めるためにも避難訓練をやってきました。
この数年間におきましては、更に子供たちが、例えば地域の人たちと一緒になって避難した場合に自分たちが何ができるのかということも予め体験をするということで、非常時に備えて防災キャンプも行おうということで3年前に取り組みが始まっています。
プログラムとしては、まず防災会議という中で、これまで地域のフィールドワークをしてきて学んできた危険個所であったり、不安要素がある場所を学んできて収集してきます。それを互いに報告し合い、今年度は近未来を考えるということで、10年後、15年後に現状の課題をどう改善していけばいいのかを話し合い、子供たちが考えていきます。それを市長さんをはじめとして、市の方々に伝えて、市として取り組んでもらうということをしています。。
やはり一方的に何かから与えられたことではなくて、子供たち自身が考え提案し決めていく。それも、将来必ず起こるであろうという非常にシビアな現実へ向かって、じゃあ小学生として何が考えられて何ができるのかっていうことを具体的に進めていってます。その中で上級生が変わっていく姿を見て下級生も、来年はああいう上級生のような役をやりたいっていう声も上がっていますので、お互いを見合いながら成長していってるなあと感じています。



ということで、一泊二日の防災キャンプ。10月31日(土)に保護者や地域の方々が見守る中、開会式がスタートしました。

そして開会式の後、小学生たちはまず、避難に使う道の清掃を行いました。



そのあとは、「防災と町の未来」について、子どもたちが自ら考える「子ども防災会議」が行われました。

子ども防災会議では、各地区別に子どもたち自身がフィールドワークをして調べてきた危険な場所や、不備な点を報告し合い、改善点を話し合いました。たとえば、避難道が狭すぎて、塀が倒れてきたら歩けない、明かりがないので暗い時間に逃げられない、点在している避難所をつなげて物資や情報を共有できるようにした方がいいなど、本当に大人も顔負けの、真剣な話し合いがたくさんなされていました。そして、その結果を土佐市防災対策課の片山淳哉課長にしっかり伝えていました。


そしてこの防災キャンプでは、東日本大震災の教訓を活かそうと、森の長城プロジェクトについても紹介されました。この模様については、来週引き続きお伝えします。

【今週の番組内でのオンエア曲】
・セロリ / 山崎まさよし
・あしたのそら / いきものがかり
今週は、前回の続きです。
いまからおよそ1万6000年前、つまり縄文時代の住居を当時の技術で作ろうとしている大工さん、雨宮国広さんのインタビューです。

自ら山に入り、木を切り倒して木材を作り、チェーンソーや、電気ノコギリなど電気の動力に頼らず、ひとの「力」と、石や鉄でできた「道具」だけで、様々な建物を建ててきたという、雨宮さん。
そこから得ることができた、たくさんの気づきが、雨宮さんを、新たな挑戦へと導いたと言います。
その挑戦が、「縄文時代のすまいを作る」というプロジェクトです。

作る場所は石川県能登半島の真脇遺跡というところです。能登町にあるんですけども、ちょうど輪島の反対側になります。縄文時代に栄えたところです。巨大な栗の木を円状に配置した祈りの場みたいなところなんですが、自然とともに生きた人たちの、その思いがすごく感じられる場所ですね。そこに建てるんです。
真脇の町で、地域創生プロジェクトの一環として三年計画でやるんです。

~どんな道具を使うんですか?
石斧と、石の手斧っていう道具と、石のノミ。まあ、ノミと斧はわかると思うんですけど、手斧っていうのは、斧で切った後に材木の表面を平らにしていくような作業に使う道具です。

~完成にはすごく時間がかかると思うのですが、いつの完成予定になるんですか?
完成は2017年の秋ですね。来年の3月から森に入って木を切るところからスタートします。地域参加型なので、どなたでも参加できますので、たくさんの人と造っていくっていうことです。

~なぜ縄文時代の道具を使って、縄文時代の住居を造ろうと思ったんですか?
電動工具を使っているときは、今のものづくりは命を縮めるなっていうことを常に感じてたんですよ。その本質的なところを突いている道具や建築が縄文だったんです。
以前は石の道具なんかなにもできないと思ってたんですよ。だけどある出会いがあって、石斧を作って実際に木に切り込みを入れた時に、もう本当に衝撃が走って鳥肌が立った。「これだ!」と思いました。一発の斧を入れただけでこれだなと。もう全てがそこにあったんですよ。何があったかと言うと技術的なものもそうだし、なんでもこれでできるなと思いましたね。
時間は確かに掛かるんですよ。だけどストレスゼロ。自然との一体感がものすごくあって、本当に縄文時代にタイムスリップしたような感じになります。


~出来上がる予定の縄文時代の住居は広さはどのくらいなんですか?
広さは13.5畳、まあ14畳くらいですね。二階ロフト付きの建物なんです。

~縄文人ってロフトを持ってたんですか?
そうですね。今までの縄文遺跡の建物っていうのは、大体学者が考えた建物がほとんどだったと思うんですよ。今回は大工である私が石斧を使ってやってきた経験をもとに、多分縄文人だったらこういう建築をしただろうっていうところを思いながら設計したんですよ。
遺跡にある縄文小屋に見たり入ったりしたときに、絶対この中に住みたくないよなっていう建物ばっかりなんですよ。ほとんどがジメジメした虫の住処になっているような、とてもじゃないけど絶対住みたくないっていう小屋ばっかりなんですよ。そうじゃなくて、「あ、いいな。ここで暮らしたいな。」「ここで一杯飲みたいな。」「ここで自然との恵みを共存共栄しながら暮らしていけるな。」と感じられる建物であるべきだなと思ってるんですよ。その思いをこれから実現してやっていくんですけどね。


~完成したら一般の人も見ることができるんですね。
そうです。見ることもできるし、そこで火を焚いて泊まることもできる。本当に使っていくことに意味があるんですよ。建てて終わりだったら私はやりたくないなと思ったんです。家っていうのは人が住むためのもので、住んで初めていろんなことが見えてくる。発展もしていく、進歩もしていくんですね。ですので、真脇遺跡は建てた後に、どんどんいろんな形で利用しようと思っています。海が目の前にありますし、山もありますし、そういう海山の恵みをそこでいただきながらとか、また食べ物を作りながらとかいろんなことをそこでしていくっていうことですね。

~縄文時代の竪穴式住居から現代の住居に活かせることって何かありますか?
縄文住居は冬は暖かくて夏涼しいんです。それに本物の火が使えるっていうとこですね。それが今の暮らしにはなくなっちゃってるんですよ。地熱っていう、一年変わらない温度の床面があって、立ち上がった土の壁があって、そこにあんまり高さのない居住空間があって、土の天井とか土の壁で覆っわれているので、火で暖めることができる。
夏は今風通しが良く、壁を開け閉めできる構造になっているので、南北に風が通るっていうことで、夏も冬も両方快適な家ができるんですよ。今の民家は夏は涼しいんですけど冬は寒いんですよ。それは開口部がどうしても薄っぺらい建具になっちゃったからなんですね。あれが縄文の時代はカヤをいくつも重ねて木の皮でサンドしてっていう、そういう壁なんですね。
冬はそれを閉めれば暖かい。北海道のアイヌの建物もそうなんですけども。それを夏は今度は開け放す。上に持ち上げて吊ってるような感じでね。開ければ風が通る。そうすると夏も冬も大丈夫なんです。


~中で火が焚けたりとか、命を繋いでいく家っていうのがそこにあったっていう感じがしますね。
そうですね。生きることは食べることでね、その食べるものを得るために毎日祈るんですよね。明日たくさんきのこが採れますようにとかね。命掛かってますからね。今はそれをしなくても当たり前に三食食べられる時代ですけども、大きくそこで日々の人間の心の持ち方とか違ってきますよね。

雨宮国広さんのお話しいかがだったでしょうか。今回のお話しはポッドキャストでも詳しくご紹介しています。
こちらもぜひお聞きください!
真脇遺跡ウェブサイト→http://www.mawakiiseki.jp/

【番組内でのオンエア曲】
・Wrapped Up (feat. Travie McCoy) / Olly Murs
・狩りから稲作へ feat.足軽先生・東インド貿易会社マン / レキシ

番組テーマ曲「ドロミティ・スプリング 」清水靖晃
«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP