- 2015.05.31
アースデイ いのちの森3 コケ玉作りとお米作り
今週も明治神宮で毎年開かれている、森と向き合い、木と触れ合いながら自然とともに生きることを考える場づくり「アースデイ いのちの森」のレポートです。
4月末に行われたこのイベント、森・緑に実際に触れて、匂いを嗅いで、体で感じることができるワークショップが色々とあったのですが、会場の一角では、小さな子どもたちが、手を泥んこにして一生懸命 コケ玉づくりをしていました。


これは特別に許可を得て拾った明治神宮のどんぐりを2年育てた苗でコケ玉をつくるものです。
土や杉の木の皮、赤玉土という園芸で使われる土などを混ぜてつくった玉にポッドから外した苗を植え、緑の苔でくるみます。そして、モールを使って目や口を可愛くつくります。
こうしてつくったコケ玉は家に持って帰って育てるというワークショップなんです。

苗木を育てているNPO法人響の方によれば、明治神宮は元々、全国から10万本の献木で出来た森。
その恩返しとして、育った苗木は全国の植樹に役立てるのだそうです。
そして別の場所では米作り体験が行われていました。実は、明治神宮には、関係者以外は立ち入れない小さな田んぼがあるんです。この田んぼでは、自然体験をしたい!と応募した一般の方々が、体中どろんこにしながら、田植え前の準備作業に精を出していました。

NPO法人 響 副代表で、明治神宮の稲作を取りまとめている、山下泰さんにお話を伺いました。
-明治神宮の田んぼとはどういうものなんですか?
最初にできたのは14年ほど前になります。昔の人たちはどのような暮らしをしていたのかということを体験して学ぼうと考えて、そのひとつとして田んぼをつくることにしました。
-この田んぼの特徴はどんなものですか?
この田んぼは森のなかにあるので、普通の田んぼに比べて日があまり当たらないのが特徴ですね。森のなかにあるので、様々な虫や生物がこの田んぼにやってきます。一年の間に4種類のトンボがやってきて産卵をします。生まれたヤゴたちは、その田んぼで生まれたオタマジャクシの生き血を吸っています。そういうような食物連鎖が田んぼの中にあります。
-この日はどんなことをしたんですか?
この日は代掻きの準備をしました。代掻きというのは田んぼをドロドロにして、水をいれられるような状態にするんですが、そのために土を15~20cmくらい、細かくほぐしてもらいました。みなさん多分翌日筋肉痛になったんじゃないでしょうか(笑)鍬は軽いので、子どもたちも参加していました。

-この後、この田んぼはどうなっていくんでしょうか。
この後は代掻きをして、水を入れたら田植えをします。これは明治神宮の神饌田ということで、神様にお供えをする米をつくるための田んぼなので、神事として御田植祭というお祭りを行います。


ちゃんと明治神宮の神職の方に来て頂いて、我々も早乙男、早乙女という役をするため、装束を着て御田植の儀式を行います。この儀式は近隣小学校に総合学習の一環として見学と、その儀式のあとに子どもたちが田植えを体験します。

-この稲作に参加することは出来るんですか?
NPO法人響のサイトに参加申し込みのフォームがありますので、そこから応募ができます。この後は6月、7月、8月の第2、第4日曜日のあさ10時から草取りや虫取りを行います。7月、8月の最初の活動日は中耕機こいう機械をつかった溝切りをする予定です。
実は田んぼの学校という、子どもが参加できるようなイベントを来年行うことにしていまして、今年はそれを実施するための仲間を増やそうとしています。やってみたいという方はNPO法人響のサイトをぜひチェックしてください。
NPO法人響のサイトはこちらです。
http://www.npohibiki.com/
興味のある方はぜひチェックしてみてください。
【今週の番組内でのオンエア曲】
・Slow & Easy / 平井大
・パレード / つじあやの
4月末に行われたこのイベント、森・緑に実際に触れて、匂いを嗅いで、体で感じることができるワークショップが色々とあったのですが、会場の一角では、小さな子どもたちが、手を泥んこにして一生懸命 コケ玉づくりをしていました。


これは特別に許可を得て拾った明治神宮のどんぐりを2年育てた苗でコケ玉をつくるものです。
土や杉の木の皮、赤玉土という園芸で使われる土などを混ぜてつくった玉にポッドから外した苗を植え、緑の苔でくるみます。そして、モールを使って目や口を可愛くつくります。
こうしてつくったコケ玉は家に持って帰って育てるというワークショップなんです。

苗木を育てているNPO法人響の方によれば、明治神宮は元々、全国から10万本の献木で出来た森。
その恩返しとして、育った苗木は全国の植樹に役立てるのだそうです。
そして別の場所では米作り体験が行われていました。実は、明治神宮には、関係者以外は立ち入れない小さな田んぼがあるんです。この田んぼでは、自然体験をしたい!と応募した一般の方々が、体中どろんこにしながら、田植え前の準備作業に精を出していました。

NPO法人 響 副代表で、明治神宮の稲作を取りまとめている、山下泰さんにお話を伺いました。
-明治神宮の田んぼとはどういうものなんですか?
最初にできたのは14年ほど前になります。昔の人たちはどのような暮らしをしていたのかということを体験して学ぼうと考えて、そのひとつとして田んぼをつくることにしました。
-この田んぼの特徴はどんなものですか?
この田んぼは森のなかにあるので、普通の田んぼに比べて日があまり当たらないのが特徴ですね。森のなかにあるので、様々な虫や生物がこの田んぼにやってきます。一年の間に4種類のトンボがやってきて産卵をします。生まれたヤゴたちは、その田んぼで生まれたオタマジャクシの生き血を吸っています。そういうような食物連鎖が田んぼの中にあります。
-この日はどんなことをしたんですか?
この日は代掻きの準備をしました。代掻きというのは田んぼをドロドロにして、水をいれられるような状態にするんですが、そのために土を15~20cmくらい、細かくほぐしてもらいました。みなさん多分翌日筋肉痛になったんじゃないでしょうか(笑)鍬は軽いので、子どもたちも参加していました。

-この後、この田んぼはどうなっていくんでしょうか。
この後は代掻きをして、水を入れたら田植えをします。これは明治神宮の神饌田ということで、神様にお供えをする米をつくるための田んぼなので、神事として御田植祭というお祭りを行います。


ちゃんと明治神宮の神職の方に来て頂いて、我々も早乙男、早乙女という役をするため、装束を着て御田植の儀式を行います。この儀式は近隣小学校に総合学習の一環として見学と、その儀式のあとに子どもたちが田植えを体験します。

-この稲作に参加することは出来るんですか?
NPO法人響のサイトに参加申し込みのフォームがありますので、そこから応募ができます。この後は6月、7月、8月の第2、第4日曜日のあさ10時から草取りや虫取りを行います。7月、8月の最初の活動日は中耕機こいう機械をつかった溝切りをする予定です。
実は田んぼの学校という、子どもが参加できるようなイベントを来年行うことにしていまして、今年はそれを実施するための仲間を増やそうとしています。やってみたいという方はNPO法人響のサイトをぜひチェックしてください。
NPO法人響のサイトはこちらです。
http://www.npohibiki.com/
興味のある方はぜひチェックしてみてください。
【今週の番組内でのオンエア曲】
・Slow & Easy / 平井大
・パレード / つじあやの