先週に引き続き、まもなく全国公開がスタートするドキュメンタリー映画『うみやまあひだ』の宮澤正明監督のインタビューをお届けします。
20年に一度、社殿・お社をすべて作りかえる伊勢神宮の式年遷宮。1300年前から続くこの儀式には、たくさんの「御用材」と呼ばれる木材が必要となります。映画『うみやまあひだ』では、2013年に行われた式年遷宮とその御用材のルーツについても取材。
一昨年の遷宮に使われた木材は、どこからどのようにやってきたものなのか、映像とインタビューで伝えています。


◆御用材のルーツ
元々は宇治山田とか、伊勢神宮の裏にある宮域林、御山(みやま)からとっていました。しかし鎌倉時代あたりにその木がだいぶ少なくなったんで、いま植林して森を育てています。ただ、あと100年後とか、200年後を目指しているので、それはそれですごい話なんですけれども、ですからいまは木曽からほとんど御用材をいただいています。ただ、伊勢神宮も森を育てていますから、そのかいあって今回の式年遷宮では20パーセントくらいは御山からの御用材を使っていると聞きました。ただ、2~300年、400年の大きい木になると、あと100年、200年後の話ですから、もう少し時間がかかるということで、その間は木曽から木をいただいているということですね。


この番組でも、一昨年、伊勢神宮の鎮守の森「神宮 宮域林」を管理する営林部の倉田克彦さんを取材しましたが、実に年ぶりに、七百数十年ぶりに宮域林で育てた木材が遷宮に使われたんですよね。
ただ、宮澤監督のお話に合ったように宮域林から取った御用材は全体の2割。それ以外は長野県・木曽の山中で育てられた桧です。
式年遷宮の準備が始まるのは、遷宮の八年前。木曽の山中では、どんなことが行われるのでしょうか。

◆木が「鳴く」
御神木を切る御杣始祭(みそまはじめさい)というのが、山口祭のあと平成17年の春にあるんですよ。それは木曽の山中で内宮と外宮の一番太い柱、棟持柱(むなもちばしら)になるところを切って、伊勢の方に運んでいくという行事で、昔ながらの川曳きとお木曳きをします。御神木をみんなで縄を持って曳く行事、それを伊勢の神領民という、伊勢に住んでいる方々が伊勢神宮の神域まで運ぶという行事なんですね。
木曽は木曽で、木を切って木曽の山から運んでくるというお祭があります。そして次の街に行って、またそこでもお祭りがあるという、とにかく御神木が移動する度にお祭りをやって伊勢に行くんです。
三代続いている、木曽の池田木材店の社長である池田さんが言っていますが、やはり御神木ですから、木を倒すとか、切り倒すという言い方はしないんです。木を寝かすという言い方をします。そして、木は倒すときに「鳴く」らしいんですよ。つまり「鳴いて寝る」。何百年も育った木を切り倒して、またそれを使うわけですから、ひとつの死でもあり、また次はぐぐむ生という意味もあります。
切り倒した木のところに、その木の枝を差す行事があるんですよ。切り株の上にまた木が育つという、再生を意味するお祭りなんですけれども、そういうことをふまえると、自然とか木に対する尊敬の念、感謝の念というのは木曽の方でも伊勢の方でも、みなさん持っていると思いますね。


そしてこの映画には、伊勢神宮と 対比する形で、やはり1000年以上の歴史を誇る、日本の歴史的建造物が登場します。
それが奈良の法隆寺です。

◆1300年守り続けてきた法隆寺と、20年に一度建て替える伊勢神宮
『うみやまあひだ』のなかでインタビューしている小川棟梁は、元々は法隆寺の伝説の棟梁、西岡棟梁の愛弟子さんなんです。なぜ伊勢神宮の宮大工ではなく、法隆寺の宮大工の方にインタビューしたかというと、法隆寺というのは1300年改修を続けながらお寺を守ってきたという、建てたときから1300年変わっていないわけです。しかし伊勢神宮は1300年の間、20年に1回新しくつくりかえて変わってきたという、そういうことがありますよね。その差はなんなんだということを聞きたくなったんですね。1300年継続してきた宮大工さんに話を聞いてみようということで、小川棟梁に話を聞いてみたんです。
1300年守っていくのも、20年に1回建て替えるのも、木に対する愛情は一緒でしたね。「木を育てないと人も育たないし、人がいくら育っても木がなければだめだから」というお話しはすごく心に残りました。
言葉で印象的なことは、映画でも言っていましたが、いちばんはじめの一年間、とにかくなにも情報を入れるな、ということ。とにかく自分の道具であるノミをずっと1年間削りなさいというんですね。要は本当に自分が大切にする道具を一年間磨き続けることによって、今度は自分が作るもの、触れていくものを決して粗相にしないということを理解する。まず自分が使っていく道具を自分のものにしていかないとだめだから、一切横を向くなと。余計な情報を入れないというのはすごく勉強になりましたね。


法隆寺の宮大工さんの名前は、小川三夫さん。神社仏閣専門の棟梁で、日本一の宮大工と言われる方です。
小川さんは映画の中で、こんな言葉もおっしゃっています。

「千年の木は、千年もたせろと。それが恩返しでしょうな。」

千年かけて育った木で作られた建物は、丁寧に修復を重ねて、もう千年もたせることが、恩返しなのだ、ということ。
そして、映画「うみやまあひだ」では1000年以上前からの技術を受け継ぐ宮大工さんの言葉だけでなく、現代を代表する建築家の方の言葉も紹介しています。

◆ずっとさきの未来を考えていまを生きる
『うみやまあひだ』には建築家の隈研吾さんにもご出演いただいています。
むかしは身近に森があったのに、いまは都市化によってなくなってしまっているから、森という存在自体を忘れてしまっている。そこへ式年遷宮や東日本大震災のような、千年単位のことでいろいろ気付かされることがあった。やはり、もっと何百年単位、千年単位できちんとものを考えないといけない。伊勢神宮はそういう部分では、100年、200年後の森を育てているわけで、ずっと先の未来のことまで考えていまを生きているということの大切さ、というのを隈研吾さんがおっしゃっていたのがすごく印象深かったなと思いますね。


今日のお話いかがだったでしょうか。
ポッドキャストでも詳しくご紹介していますのでこちらもぜひお聞きください。

映画『うみやまあひだ』は1月31日より、三重県明和109シネマズを皮切りに全国劇場公開がスタートします。
詳しくは『うみやまあひだ』の公式ホームページをご覧ください。

【今週の番組内でのオンエア曲】
・朝日 / ケツメイシ
・やさしさに包まれたなら / 荒井由実
     ポッドキャストを聴く  
今週は、伊勢神宮とその鎮守の森を中心に森と人間の共存をテーマにしたドキュメンタリー映画「うみやまあひだ」の話題です。

実はこの映画、ビートたけしさん、建築家・隈健吾さんも出演。さらにこの番組でもおなじみの「森の賢人」の方々も 数多く登場していて、それぞれが様々な視点で、森と人間の関係を語っているんです。
この映画の監督は宮澤正明さん。ファッション・広告、女優・ミュージシャンの写真集を中心とした写真家です。2004年からは伊勢神宮の式年遷宮の記録を撮影する、奉納写真家として活動していました。
そんな宮澤さんが、静止画・写真ではなく、映画として発表する作品が「うみやまあひだ」。様々な角度から、日本人と森の関係を探ったドキュメンタリーです。
まず、映画制作のきっかけを伺いました。

◆伊勢神宮の森
伊勢神宮には二千年もの間培ってきた森との共存共栄という文化がありますよね。その後に千三百年続いている、二十年に一回の神様のお引越し、社殿を新しく作り変えるという式年遷宮があります。そのためには木が必要だし、木を植えなきゃいけないですから、森との再生とか、森とのコミュニケーションというのがそこにあったと思うんですよ。そういう部分は都会の生活をしていると忘れがちです。でも本当は日本人のDNAのように、点と点で結ぶものがあるんじゃないかなということから、人間と森との距離感、共存というのをテーマにした映画です。宮大工の方や植林をしている植物学者の方とか、いろんな方にお話しを聞いています。
熊野三山は自然崇拝のような宗教観があったんで、森を歩いていると怖さのようなものを感じますが、伊勢はどちらかというと森と共存するという感じを受けます。式年遷宮という、二十年に一回社殿を建て替えるために森を育成していく必要があって、循環再生型の森と共存していくシステムを伊勢神宮はもっています。ですから、植える木は桧ですが、その周りにも色々な木を植えるわけで、そういう意味ではすごくバランスがとれた森がつくられています。
むかしから日本国中には鎮守の森というものがあります。日本人は生活で木を切ったかわりに必ずその森を再生してきたという歴史がありますよね。そういう部分が伊勢神宮の森に通じるものがあって、すごく面白いなと思いましたね。



奉納写真家として、そして映画監督としてカメラを手に何度も伊勢神宮の神宮宮域林に足を運んだという宮澤監督。
そこで、どんなことを感じたのでしょうか。

◆肌で感じる森
伊勢神宮の森は夜に行っても、暗闇の中は多少怖さは感じますけれども、川の流れにしても木のせせらぎにしてもすごく神秘的というか、汚れない、清められた闇なんじゃないかなと思って、熊野で感じたような怖さはなかったですね。
「うみやまあひだ」にも出演している、脳科学者で作曲家の大橋力先生は伊勢の森で音をよく録られるそうですが、伊勢の森にはハイパーソニックサウンド、人間の耳では聞こえない、肌でしか感じられないサウンドがあるんだといいます。それはすごく心地がいい音で、先生の表現では、森が発する素晴らしいオーケストラがいるというんですね。我々の耳では聞こえないけれども、肌では感じる。それは心地いいということでしか表現できないんですが、アマゾンなんかでしか感じ得ないものであって、普通の森ではなかなかないものだそうです。しかし伊勢の森でそれを測ると、すごくハイパーソニックサウンドが非常に多いということに驚かれて、それを我々にいろいろ教えてくれました。
確かに参道を歩いているとみなさんおわかりになると思うんですが、すごく神々しいという以上にすごく気持ちが良いですよね。すごくホッとするというか、心が和らぐというか。
伊勢神宮を撮ったとき、ある神官の方が「宮澤さん、神様は無条件に空気さえも与えてくれているんだよ」っておっしゃいました。なるほどなと思いました。そういうことを気づかせてくれる森なんだなっていうのが、大橋先生の、ある種肌で感じる森というのにつながるのかなという感じがしますね。



このハイパーソニックサウンドというのは、高い周波数のため人間の耳では聴くことができないけど、でも存在する音のこと。お話に合ったように、耳では聞こえないけど、肌で感じ取り、人間の脳に良い影響を与えている、ということが分かってきているそうなんです。
そんな不思議な力を全身で感じながら、宮澤監督は森の中でゆっくり時間をかけて撮影を続けたと話します。


◆森と一体化する
光というのはすごく大切にしています。森の中は、光が通じなさそうですが、実は結構きれいに光が入ってきています。朝もやとか川の流れによって見え方が違ったりとか、雨が降っているときなんかは潤沢な潤いのなかで森がしっとりしていて、ぼくにとってはすごくいろんな表情をたくさん見せてくれるのが森です。その生きている感じとか、息吹などは、映画ではすごくよく撮れていると思いますね。
森に入って何日もそこで過ごすように歩いて、朝から晩までそこにいないと気づかないものがあります。東京にいて急に森に入ったところで、ああ気持ちいいな、清々しいなとは思うけれども、完全に自分と森とが一体化するには多少時間がかかります。大橋先生もおっしゃっていますが、やっぱり自分が森から感じる音というのはお酒を飲んでアルコールが効いてくるように浸透してくる。だから、森のなかで佇んで森を感じて、じっくり気配や風、木と木のこすれあいとか、小川のせせらぎとか、遠くから聞こえる小動物の声とか、そういういろんなことが感じれるようになってはじめてその森と一体化できる。そうなったときにゆっくりシャッターでも押してみようかなって思いますね。



宮澤正明さんのお話しいかがだったでしょうか。
「うみやまあひだ」は1月31日より、三重県明和109シネマズを皮切りに、全国劇場公開がスタートします。
詳しくは『うみやまあひだ』の公式ホームページをご覧ください。

来週も引き続き宮澤正明さんのお話しをお届けします。
お楽しみに!


【今週の番組でのオンエア曲】
・Jamaica Song / ハナレグミ
・Tokyo Sunrise / Lp
     ポッドキャストを聴く  
全国で地元の杉の木を見直そうと、様々な活動を続ける不思議な団体、「日本全国スギダラケ倶楽部」の話題を引き続きお届けします。
全国の杉の産地を訪ね、地元の方に話を聞いて現状を知り、さらに交流を深める。これが10年続く日本全国スギダラケ倶楽部の中心的な活動です。

この杉の産地訪問はツアーになっていて、参加者も募集しています。その結果、いまや全国のメンバー総数、およそ1800人。木材業者、デザイナーをはじめ、様々なジャンルの方々がボランティアで関わり、各地域を盛り上げるプロジェクトも生まれています。
さらにスギダラケ倶楽部は、年に一度、大きなイベントも開催しています。

◆杉というソウル
年に一回全国大会っていうのをやるんですよ。昨年は吉野でやりました。百数十名のメンバーが集まって、「こんなことやってるぜ!」とか活動の報告をするんです。とにかく楽しくて、メンバーの話がもう涙が出るくらいおかしくてたまらないんですよ。
それで、なんでこんな意味不明な集まりで、みんなこう大笑いして、自分のお金払ってまでこうやって集まるのかなあと考えてみると、「あ、これは親戚の集まりだ」と思いました。血はつながってないけど親戚なんです。共に同じ夢や希望を持ちながら、地域を一緒に豊かなものにしていきたいとか、自分たちの次の世代にきちんと橋を渡してあげたいって思う僕たちの気持ちなんでしょうね。
僕はそれを「杉というソウル」っていっているんですが、先祖から受け継いできたものを橋渡しするっていう繋がりそのものがスギダラの根底だったんだろうな、なんて最近はちょっと思ったりするんですよね。だからそういった意味では、「杉というソウル」を持ち合った親戚っていうような感じですかね。


そんなスギダラケな人たち。各地の杉の産地で、町おこしに関わるだけでなく都会に住む子どもたちへ向けた活動もしているんです。

◆杉を五感で感じる
どんどん木の生活を増やしていくことって重要ですね。特に僕が思うのは子どもの空間です。東京おもちゃ美術館という、年間12万人の来館者がある人気の美術館があるんですが、そこは廃校になった小学校の中に作られてるんです。そこの中に、赤ちゃんとお母さんの憩いの場を作ろうじゃないかっていうことで、理科室の床を厚い杉の木材のフローリングにして、赤ちゃん木育ひろばを作ったんです。
有馬晋平さんという造形作家がいまして、スギコダマっていうんですけど、大きなスギの塊で作った石ころのような、美しいつるつるのアートを作るんです。それを枯山水のようにトントントンって置いて、きわめて抽象的な木の空間を作ったんです。
だいたい子供の空間というのは怪我しないようにマットが敷いてあって、赤とか黄色とか青色の原色があって、大体その傍らでお父さんがふうっと疲れてるみたいなものが多い。しかし、子どもを放置する空間ではなく、お父さんもお母さんも子どもも楽しく豊かで癒されて、創造的で気持ちのいい空間にしようと思ったときに、なんか抽象的な空間の方がおもしろいなと思ったんです。
子どもから見れば木目は川のように見えたり、想像力を働かせればどうにでも見えるはずなので、それくらい謎めいた空間のほうがいいと思ってつくりました。とにかく評判が良くて、みんな裸足で遊んでいます。スリスリして、ベロベロ舐めて、とにかく体全体でその感覚を味わおうとするので、いまは子どものよだれと汗でピカピカに光ってるというような感じですね。本当に愛されています。やっぱりそういう空間なんですね、木の空間ていうのは。
僕たちは、子どもは子どもの空間、大人は大人の空間なんて思ったけど、それはここ50年のうちにちょっと変わっただけなんですね。元々は自然のものと一緒に、山と共に、木と共に生活していたので、子どもたちも大人たちも、自然のものがそこに存在すればすぐわかるんだなっていうことは思いましたね。


この東京おもちゃ美術館には、「コダマのプール」というのもあります。これは、小さな子ども向けのプールに、小さなスギコダマがたくさん入っていて、プールみたいに杉の木の中をごろごろしながら泳いで遊べちゃうものです。
杉を使ったモノに触れる。杉の床を裸足で歩く。時にはべろべろしちゃう。若杉さんは、そうやって杉を五感で感じることが、子どもだけでなく、私たちには必要だと話します。

◆柔らかくて、傷付きやすくて、あったかい
杉はまっすぐ育つと大きくなります。大きくなるっていうのは柔らかい証拠なんですよね。それが杉の魅力です。だから建築用の素材としては極めて優れた材料なのかもしれませんけれども、昔の小学校、中学校の学校の家具って全部スギでできてたんですよね。頑丈で、野太くて、彫刻等でみんなで掘ってたりなんかしてね。傷が付くっていうことを前提にしながらみんな使ってたんですよね。
杉は柔らかくて、あったかくて、いちばんポピュラーな素材だと思うんです。ですから床になんか使うと、冬でも割とあったかいんですよ。みなさんのお住まいの住宅で使われてるフローリング材っていうのは、合板の上に薄い板を張って、あるいはプラスチックのシートを貼って、傷が付かないようにさらにコーティングをしていますよね。傷は付きませんけれども、冬はひんやり冷たくて、硬くて痛い。でも子どものことを考えれば、傷ぐらいついたっていいじゃないですか。『柔らかくて、傷が付きやすくて、あったかい。』なんか人間のようなもんじゃないですか。工業製品のような人よりも、傷は付きやすいけれどもあったかいっていう方が人間らしくていいですよね。あとはそういう素材を僕たちが受け入れられる度量があるかどうかの話ですね。



日本全国スギダラケ倶楽部 の 若杉浩一さんのインタビューを3回にわたってお届けしましたがいかがだったでしょうか。
この日本全国スギダラケ倶楽部、入りたい!という方はウェブサイトで、随時会員を募集しています。 応募フォームから申し込めば、素敵な会員証が届くということです。
日本全国スギダラケ倶楽部WEBサイト→http://www.sugidara.jp/
そして、この日本全国スギダラケ倶楽部は、ウェブマガジンも発行しています。その名も「月刊杉」! なんと105号を突破、毎月 はじめに更新されています。 全国の杉産地に関する連載、杉に関する活動をはじめ、若杉さんの、ちょっと笑えるコラムもあります。ぜひチェックしてみてください。


【今週の番組内でのオンエア曲】
・Have a Good Day! / のあのわ
・明日の風 / 山崎まさよし
     ポッドキャストを聴く  
今週も、日本全国スギダラケ倶楽部の中心人物、若杉浩一さんのインタビューをお届けします。
若杉さんは、株式会社内田洋行の関連会社のデザイナー。あくまで週末のクラブ活動のノリで、全国の杉の産地を 手弁当で訪問し、そこで出会った人たちと、杉を活用した様々なことに取り組んでいます。
スギダラケ倶楽部の活動が始まって、10年。いまでは、その活動が、各地で実を結び始めています。

◆地域の木を利用しようという空気は広かってきている
僕らの仲間の南雲さんがやったプロジェクトに、秋田の駅前のバスシェルターがあります。地元の秋田杉でできているんですが、本当に素晴らしい、美しいバスシェルターなんですけども、あれが出来上がるまでになんだかんだで10年ぐらいかかってます。形に残っていくまでには随分時間がかかりますよね。バスシェルターをつくるには行政も絡んできますし、バス会社も絡んできますし、設計する人たちもいますし、デザインする人もいるというようなことで、関わるメンバーのモチベーションも必要ですし、お金も集まらないと何もできませんからね。
ですが、公共建築物をできるだけ木を使って建てようとか、内装を木質化していこうというような運動は林野庁もしてくれていますし、法律の整備も進んできていますよね。ですから、追い風は吹いてると思うんですよね。だけどこの先一番重要なのは私たちがそういったものを使っていけるかどうか、使おうと思うかどうか。あるいは、企業とか社会の人たちがもっと使おうじゃないかっていう風になるかどうかが肝だなと思っています。
そういった意味では、今までスギダラクラブと一緒になって活動していた色々な地域の人たちが製品を生み出してきたり、地域の施設を自分たちの地域の木材で作っていこうじゃないかっていう運動を各地域で起こしてきてるので、そういう空気が、いま広がってきてるような気がします。
たとえば、栃木県の鹿沼でも6年くらい活動をやってるんですけれども、鹿沼っていう町は日光東照宮の職人さんたちが移り住んできた町で、日光杉があってその材料を使ってたくさんの木製品をつくってきた木工の町なんです。住宅構造材もつくっていますし、ドアなどの建具、あるいは様々な枡とか桶とかそういう製品をたくさん作ってきました。しかし、そういう製品なかなか見なくなったじゃないですか。だから段々廃れてきたんですけれども、そこの町でもう一度木の暮らしを再生させるために、新しい製品をみんなで作って世の中に打ち出そうじゃないかと、日用の小物をつくりました。しかもお祭りで売れるような、スギのお面やスギのカップ、子供たちが遊ぶおもちゃなどを、比較的値段も安く、日常で使えるようなたくさんのスギの製品を作ってきました。

それを毎年お祭りで売ったり、色々なイベント会場に持っていって売ったりとかしてるんですが、なかなか好評です。おもしろいところでいうと、ヒノキを金魚型に切って、天然の素材で色をつけて、たらいでぐるぐるぐるぐる泳がせましてね、それを金魚すくいのポイですくうんですよ。

そういう形で日常の生活の中でさまざまなシーンを思い浮かべて、商品をたくさん作ってきたんですけども、毎年そのお店が広がっていって、今や鹿沼市の風物詩になりつつあります。
そんな活動をやってきたんですけども、今年農林水産大臣から感謝状を頂きました。活動が色んな人にも認められているというようなことで、地域の人たちも段々自信になってきています。
自分たちが木を使っていく生活、木を愛してそれを使っていくっていう生活が増えてくると、今度はそれが広がってくるので、これが最近ちょっと嬉しかったことですね。



そして、鹿沼に代々伝わった技術の一つが「組子」です。家の障子などに使われる細かい細工の「模様」のことですね。これは職人さんたちが技を競い合い、どんどん複雑になっていったんだそうです。また、東照宮にあるような細かい木の彫刻も伝統的な技術ですが、いずれも、生活スタイルが変わる中で、一時は廃れてしまいました。
でもそれが今、スギダラケ倶楽部と地域の方々の力で、町の資源として新たな価値を生み出しているんです。

◆続けていくことが大事
この地域は技術もあるし熱いハートの人たちがいたのでもう、団体中心じゃなく人ですよね。この地域を豊かにしたいんだ、もう一度再生させたいんだっていう強い思いと思いの繋がりなんですよね。これが企業や団体になるといろいろ面倒なことがあるじゃないですか。ですが、スギダラケ倶楽部はもう単純なんですよ。「やりたい」「やろう」「おー!」ということで、動きも速いし何でもできる。何も束縛されてませんからね。ないとすればお金だけですよ。
木工の人たちは作ることができて、僕たちはデザインすることができる。だからそれを結びあえば何か起こるんじゃないのっていう繋がりから始まってるんですよね。ですから最初はお金にならないかもしれませんが、それをずっと5年、あるいは10年続けていったときには、みんなから愛され、親しまれ、自分たちの喜びであり誇りになる。そういう風に変わっていった瞬間に、それは経済に変わってくるんですよね。
だから最初から経済があるわけではなくて、価値を再生させるっていうプロセスそのものだと思います。



今回のお話はポッドキャストでも詳しくご紹介しています。
こちらもぜひお聞きください!

来週は、日本全国スギダラケ倶楽部の年に一度の全国大会についてお届けします。
お楽しみに!

【今週の番組内でのオンエア曲】
•ふがいないや / YUKI
•Chasing Cars / Snow Patrol
     ポッドキャストを聴く  
«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP