- 2013.05.26
「アマゾンの森を行く」関野吉晴さんの旅~?
今週も、先週に引き続き、
探検家で武蔵野美術大学の教授、関野吉晴さんの
インタビューをお届けします。
人類が世界へ拡散した『グレートジャーニー』を
さかのぼる旅で知られる関野さん。
アマゾン川流域の熱帯雨林の森に入り、
そこで暮らす人々と長年触れ合うことで感じた、
人類と森と関係について、今週も色々 教えて頂きます。
アマゾンの熱帯雨林とともに暮らす人々は、一種類ではなく、
色んな果物や野菜を植えることで、森の多様性を崩さないようにしている。
そしてそれが、森とそこで暮らす人々の生活を持続可能なものにしている。
先週はそんなお話でした。
では具体的に、森の中には、一体どれほどの規模の多様性があるのか。
そして、多様性を守ることにはどんな意味があるのかを伺いました。
「地球上に確認できているのは200万種あるんです。
ただ発見されていないだけで、
地面の下の微生物や森の樹冠の下には昆虫や色んな生物が無尽蔵にいるのです。
そして、その調査はあまり行われていないし、何がいるか分からない。
そこには人間にとってどんな薬効のある植物・微生物がいるか分からない。
それを全部失ってしまうと、多様性は小さくなる。生物多様性を維持するには森を破壊してはいけないんです。
なおかつ大量破壊している人たちは牛だけ、パイナップルだけなど単一の作物を植えるため余計に荒れる傾向があります。
地球の「灰」と呼ばれる炭素を熱帯雨林が作り出している酸素が管理しています。
森、特に原生林は残さなければいけないのです。」
森の中の微生物には、将来 様々な病気の治療に役立つワクチン・抗生物質の
「元になる細菌」がたくさんがいると言われています。
森を大切にすることは、私たち人類にとって、とっても大切なことなんですね。
関野さんはさらに、多様性を守ることは、
自然界にかぎらず、大きな意味を持っていると話します。
一見つながりが無いと思われる、生き物の世界は全て繋がっていて、
ひとつの種類の生き物だけでは生きていけないとお話してくれました。
そして関野さんは、上野の国立科学博物館で開催中の特別展
『グレートジャーニー人類の旅』の監修も手がけていて、
館内には、その体験が様々な形で展示されています。
期間は、6月9日までです。是非、足をお運び下さい!
ポットキャストでも優しい関野さんの語りが聞けますよ。
こちらも宜しくお願いしますね!
探検家で武蔵野美術大学の教授、関野吉晴さんの
インタビューをお届けします。
人類が世界へ拡散した『グレートジャーニー』を
さかのぼる旅で知られる関野さん。
アマゾン川流域の熱帯雨林の森に入り、
そこで暮らす人々と長年触れ合うことで感じた、
人類と森と関係について、今週も色々 教えて頂きます。
アマゾンの熱帯雨林とともに暮らす人々は、一種類ではなく、
色んな果物や野菜を植えることで、森の多様性を崩さないようにしている。
そしてそれが、森とそこで暮らす人々の生活を持続可能なものにしている。
先週はそんなお話でした。
では具体的に、森の中には、一体どれほどの規模の多様性があるのか。
そして、多様性を守ることにはどんな意味があるのかを伺いました。
「地球上に確認できているのは200万種あるんです。
ただ発見されていないだけで、
地面の下の微生物や森の樹冠の下には昆虫や色んな生物が無尽蔵にいるのです。
そして、その調査はあまり行われていないし、何がいるか分からない。
そこには人間にとってどんな薬効のある植物・微生物がいるか分からない。
それを全部失ってしまうと、多様性は小さくなる。生物多様性を維持するには森を破壊してはいけないんです。
なおかつ大量破壊している人たちは牛だけ、パイナップルだけなど単一の作物を植えるため余計に荒れる傾向があります。
地球の「灰」と呼ばれる炭素を熱帯雨林が作り出している酸素が管理しています。
森、特に原生林は残さなければいけないのです。」
森の中の微生物には、将来 様々な病気の治療に役立つワクチン・抗生物質の
「元になる細菌」がたくさんがいると言われています。
森を大切にすることは、私たち人類にとって、とっても大切なことなんですね。
関野さんはさらに、多様性を守ることは、
自然界にかぎらず、大きな意味を持っていると話します。
一見つながりが無いと思われる、生き物の世界は全て繋がっていて、
ひとつの種類の生き物だけでは生きていけないとお話してくれました。
そして関野さんは、上野の国立科学博物館で開催中の特別展
『グレートジャーニー人類の旅』の監修も手がけていて、
館内には、その体験が様々な形で展示されています。
期間は、6月9日までです。是非、足をお運び下さい!
ポットキャストでも優しい関野さんの語りが聞けますよ。
こちらも宜しくお願いしますね!