- 2013.02.24
イベント「ライブ・ドリアード 2013」の模様?
今回は「森や生態系と人間社会の共存」というテーマを、
ライブやシンポジウムを通じて考えようというイベント『ライブ・ドリアード 2013』の模様をお届けします。
これは「いのちの森 voice of forest」とのコラボイベントで、
「森林や生態系と人間社会の共存」というテーマについて、
様々なジャンルの方が、シンポジウムなどを通じてメッセージするイベントです。
番組出演者の高橋真理恵ちゃんも参加!!
林芳正農林水産大臣をはじめ、
森林や林業のキーパーソンが出演。興味深いお話を色々伺うことができました。
まずは、
パネルディスカッションでは、林農林水産大臣、末松林野庁林政部長が、
日本の森林、林業の未来について、語ってくれました。
末松さんによれば、いま、日本の森林は、
戦後に植林された木を「伐採する時期に入っている」ということなんです。
実は戦前は日本は禿山が多かったそう。
戦後もしばらくはエネルギーを確保する為に気を切ってきたという歴史もあったとのこと。
でも、日本人はそれに平行して、どんどん木を植えていったのです。
木の体積はこの数十年間で二倍以上になっていると。
間伐をしないと”もやしのような林”になってしまうので、
きちんと手入れをして、間伐材を上手く使うことが
”豊かな森”にするために、必要なこと。
だから、切った木を“使う方法”を考えないといけない、とも話していました。
このことについて、林芳正農林水産大臣は、幼い頃遊んだ実家近くの森の話や、
下関の実家の近くの材木屋さんの思い出についてお話していました。
林大臣の幼い頃たくさんあった材木やも、
小学校高学年になる頃にはどんどん無くなっていったとのこと。
それは、コンクリート製の建物が多くなってきた時期と重なるかもしれません。
幼いときに遊んだ実家の近くの山も、手入れをしないと、地盤が弱くなり、
幼少時代の林大臣がびっくりしたこともあったとか。
木を育てるには手間がかかるものなのですが、
林業の担い手が年々高齢化しているのも問題だそう。
木の需要がだんだん少なくなってきて、材木屋がなくなっているのがその一例でもありますが、
市場がちいさくなると、後継者も育たないもの。
林業を守るために、
木の使い道をどうするか、これが課題だというお話をしてくれました。
”森を守る”ためには、有効に”木を使う”ということが必要なんですね。
詳しくは、番組ポットキャストをお聞きくださいね。
ライブやシンポジウムを通じて考えようというイベント『ライブ・ドリアード 2013』の模様をお届けします。
これは「いのちの森 voice of forest」とのコラボイベントで、
「森林や生態系と人間社会の共存」というテーマについて、
様々なジャンルの方が、シンポジウムなどを通じてメッセージするイベントです。
番組出演者の高橋真理恵ちゃんも参加!!
林芳正農林水産大臣をはじめ、
森林や林業のキーパーソンが出演。興味深いお話を色々伺うことができました。
まずは、
パネルディスカッションでは、林農林水産大臣、末松林野庁林政部長が、
日本の森林、林業の未来について、語ってくれました。
末松さんによれば、いま、日本の森林は、
戦後に植林された木を「伐採する時期に入っている」ということなんです。
実は戦前は日本は禿山が多かったそう。
戦後もしばらくはエネルギーを確保する為に気を切ってきたという歴史もあったとのこと。
でも、日本人はそれに平行して、どんどん木を植えていったのです。
木の体積はこの数十年間で二倍以上になっていると。
間伐をしないと”もやしのような林”になってしまうので、
きちんと手入れをして、間伐材を上手く使うことが
”豊かな森”にするために、必要なこと。
だから、切った木を“使う方法”を考えないといけない、とも話していました。
このことについて、林芳正農林水産大臣は、幼い頃遊んだ実家近くの森の話や、
下関の実家の近くの材木屋さんの思い出についてお話していました。
林大臣の幼い頃たくさんあった材木やも、
小学校高学年になる頃にはどんどん無くなっていったとのこと。
それは、コンクリート製の建物が多くなってきた時期と重なるかもしれません。
幼いときに遊んだ実家の近くの山も、手入れをしないと、地盤が弱くなり、
幼少時代の林大臣がびっくりしたこともあったとか。
木を育てるには手間がかかるものなのですが、
林業の担い手が年々高齢化しているのも問題だそう。
木の需要がだんだん少なくなってきて、材木屋がなくなっているのがその一例でもありますが、
市場がちいさくなると、後継者も育たないもの。
林業を守るために、
木の使い道をどうするか、これが課題だというお話をしてくれました。
”森を守る”ためには、有効に”木を使う”ということが必要なんですね。
詳しくは、番組ポットキャストをお聞きくださいね。