今回は「森や生態系と人間社会の共存」というテーマを、
ライブやシンポジウムを通じて考えようというイベント『ライブ・ドリアード 2013』の模様をお届けします。

これは「いのちの森 voice of forest」とのコラボイベントで、
「森林や生態系と人間社会の共存」というテーマについて、
様々なジャンルの方が、シンポジウムなどを通じてメッセージするイベントです。

番組出演者の高橋真理恵ちゃんも参加!!
林芳正農林水産大臣をはじめ、
森林や林業のキーパーソンが出演。興味深いお話を色々伺うことができました。

まずは、
パネルディスカッションでは、林農林水産大臣、末松林野庁林政部長が、
日本の森林、林業の未来について、語ってくれました。

末松さんによれば、いま、日本の森林は、
戦後に植林された木を「伐採する時期に入っている」ということなんです。

実は戦前は日本は禿山が多かったそう。
戦後もしばらくはエネルギーを確保する為に気を切ってきたという歴史もあったとのこと。

でも、日本人はそれに平行して、どんどん木を植えていったのです。
木の体積はこの数十年間で二倍以上になっていると。

間伐をしないと”もやしのような林”になってしまうので、
きちんと手入れをして、間伐材を上手く使うことが
”豊かな森”にするために、必要なこと。

だから、切った木を“使う方法”を考えないといけない、とも話していました。

このことについて、林芳正農林水産大臣は、幼い頃遊んだ実家近くの森の話や、
下関の実家の近くの材木屋さんの思い出についてお話していました。

林大臣の幼い頃たくさんあった材木やも、
小学校高学年になる頃にはどんどん無くなっていったとのこと。
それは、コンクリート製の建物が多くなってきた時期と重なるかもしれません。

幼いときに遊んだ実家の近くの山も、手入れをしないと、地盤が弱くなり、
幼少時代の林大臣がびっくりしたこともあったとか。

木を育てるには手間がかかるものなのですが、
林業の担い手が年々高齢化しているのも問題だそう。
木の需要がだんだん少なくなってきて、材木屋がなくなっているのがその一例でもありますが、
市場がちいさくなると、後継者も育たないもの。

林業を守るために、
木の使い道をどうするか、これが課題だというお話をしてくれました。

”森を守る”ためには、有効に”木を使う”ということが必要なんですね。

詳しくは、番組ポットキャストをお聞きくださいね。
この番組は、東日本大震災で発生した震災ガレキを“活かして”
津波から命を守る「防潮林を作ろう」という取り組み
「森の長城プロジェクト」の活動を追いかけています。

今週も引き続き、森の長城プロジェクトのメンバーのお一人、
東京大学教授で、日本文学者のロバート・キャンベルさんの
インタビューをお送りします。

今回のテーマは「日本文学と森の関係」についてお話を伺いました。

番組ではよく「鎮守の森」という言葉を紹介しているのですが、
植物生態学者の宮脇昭さんによると、英語に「鎮守の森」にあたる言葉は見当たらない・・・

ということなんですが、それは本当ですか?
とキャンベルさんにお伺いすると、

「困りましたね・・・見当たらないんですよ」とのこと。

「鎮守の森」という言葉に最初に出会ったキャンベルさん。
神社と森一体になって、神木もあって、その周りと大切に地域の人々が守っていて、
その森にまつわる物語が伝承されていると言うことに、とても感銘を受けたそうです。

そのキャンベルさんのピックアップした「森と日本文学」ですが、
18世紀の文学者の上田 秋成(うえだあきなり)です。

上田秋成は、江戸時代後期の読本作者で、歌人、茶人、国学者、俳人でもあります。
怪異小説「雨月物語」の作者として特に知られている方。

この「雨月物語」のなかに、「目ひとつの神」という話があります。

あらすじは、
相模国小余綾(こゆるぎ)の浦で育った若者が、歌を教わりたいと考え、京を目指す物語。

途中近江老曾(おいそ)の森で、夜中、修験者、一つ目の神、法師、神主、獣らによる宴に出くわします。

神は若者に、
「京では芸道という枠組みにより、個人の才能の発露が制約されており、そのような環境で歌を学んでも益はない。東国でしかるべき師匠を見つけ、自身が歌を深めていくことこそ大事である」と説きます。
最後は天狗と一緒に空を飛んで東に帰る・・・
ファンタスティックな物語に、人が通過する森の包容力、不思議な美しさがよく描かれている作品なんです。

「江老曾(おいそ)の森」というのは、よく和歌にも詠まれる地名。小説を読む人にとってはなじみのある場所。

森は怖いけど、守ってくれるというそういう存在として描かれているんです。
若者の通過儀礼というか、鎮守の森として、皆を守るもの、なんです。

近代になると島崎藤村の「夜明け前」などの作品にも「森と人間」の関係が出てきます。
(「木曽路は全て山の中にある」という出だしで有名なあの作品です!)

キャンベルさんは、近代文学の中で表現される「森」と人間について更に語ってくれます・・・。

詳しくは、是非番組ポットキャストで聞いてくださいね。
この番組は、東日本大震災で発生した震災ガレキを“活かして”
津波から命を守る「防潮林を作ろう」という取り組み
「森の長城プロジェクト」の活動を追いかけています。

今週も引き続き、森の長城プロジェクトのメンバーのお一人、
東京大学教授で、日本文学者のロバート・キャンベルさんの
インタビューをお送りします。



前回は、アメリカの児童文学、
「ハックルベリーフィンの冒険」や「トムソーヤの冒険」に出てくる
「森」のお話でした。30代以上の方は、懐かしがっていたみたいですねー。

今日は、アメリカと比較して、ヨーロッパの「森」をテーマに
お話伺います。

アメリカと比べて、ヨーロッパ文学の中で、
「森」や「自然」はどのように描かれてきたのでしょうか。
そこには、歴史や宗教観、様々な考え方が影響していたようです。

森の長城プロジェクトではおなじみの、植物生態学者の宮脇昭先生によると、
ヨーロッパではメソポタミア時代までは多神教で、自然や森に対して畏敬の念を持っていたそのことですが、人類文明の発展と共に、絶大な権力をもった王が、森の神様を成敗する、というようになってきたそう。

それに対してキャンベルさんは、

「文学の畑から見ても、同じようなことが考えられます。
ヨーロッパの文学では、森とは暗くて、森に潜む怖いものが多く描かれていました。

例えば16世紀。ダンテの「神曲」。最初の地獄編では、その地獄に入る前に森が描かれていました。

その森から地獄に入っていく。それから物語に入っていく。

まっすぐな道が見出せない、正道が見つけられない。
森というのは、天国など、正しいところへ行く道を隠してしまう存在、と描かれるのです。

森がいけないというか、悪ではない。シンボルとして、
人々をその正しい道から惑わせる、そのような存在として物語の中に存在するのです」

アメリカ文学の森は「守るべき場所」でヨーロッパだと「彷徨える場所」
として描かれていることが多いというのは、
宗教観の差なのかもしれませんね。

詳しくは、番組ポットキャストをお聞きくださいね!





この番組は、東日本大震災で発生した震災ガレキを“活かして”
津波から命を守る「防潮林を作ろう」という取り組み
「森の長城プロジェクト」の活動を追いかけています。

今回は、森の長城プロジェクトのメンバーのお一人、
東京大学教授で、NY出身で、日本文学者のロバート・キャンベルさんの
インタビューをお送りします。



NYというと世界一の大都市という印象ですが、そんな大都市にも森が存在するそうです。

それは、「セントラルパーク」

このセントラルパーク、米国発の設計された公園として有名です。

19世紀、移民が公園を作ろうと、移民たちのほったて小屋の人たちを放逐、公共事業として作ったもの。

1857年のプランによれば、イギリスの湖水地方、田園地帯の風景を再現する巧妙な計画なんです。

20年かけて欧州からのドングリ苗、植生を考えたもので、27万本が植えられたとのこと。

1872年に、岩倉具視の使節団が訪問したんですが、その記録が興味深いそう。

工事中のセントラルパークに対する関心から、その後、日比谷公園や上野公園などの参考になっているんだとか。

セントラルパークは大都会の中の人工的なものだから動物がいないと思われるが実は色んな生き物がいるんだそうです。

ハヤブサ、ハゲタカがイーストリバーで魚を取り暮らしていたり、5番街に巣を作り、暮らしているのです。

NYのストリート上空をワシが飛ぶので、最近ではバードウォッチングも流行しているとか。

150年前に作られた時はアトラクションだったが、現在はそれもずぶとく自然系として動物をはぐくみ、
人間と共存しているのが「セントラルパーク」だそうです。

「森の長城プロジェクト」で植えた苗も大きく育って、森になって、
その地域に住む人と共生できるといいなあと思います。

詳しくは、番組ポットキャストをお聞きくださいね!

«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP