この番組は、東日本大震災で発生した震災ガレキを“活かして”
津波から命を守る「防潮林を作ろう」という取り組み
「森の長城プロジェクト」の活動を追いかけています。

今回は先週に引き続き、森の長城プロジェクトのメンバーのお一人、
東京大学教授で、日本文学者のロバート・キャンベルさんに、
「森と文学」というテーマでお話伺いました。



NY出身で、日本文学はもちろん欧米の文学にも
とても詳しいキャンベルさん。

まずは、中世ルネサンス時代の文学に出てくる「森の意味」にまつわるお話をしてくれました。

中世ルネサンスでは、森には2つの描かれ方があったそう。

ひとつは、人々が真っ直ぐに進むべき道があり、
森に入ってくことは「迷い・さまよう」という悩みの象徴としての描かれ方。

もう一つは、社会に適応できず世間に背を向けた人たちが森に逃れていく、
社会で迫害された人が救済を求めて森に入っていく「守り包み込むという森」。

この2つが、産業革命以降の欧米文学の「森」のありかただそう。

そして、近代では、アメリカ文学の「ハックルベリーフィンの冒険」を例に話してくれました。

「ハックルベリーフィンは、自然の中で人間が、社会から逃れ、自然によりかかりながら、自然を頼りにして迫害を逃れるストーリーです。

ハックルベリーは逃れる立場で、ミシシッピ川の中州に渡り、ジャングルのようなところで脱走奴隷と生活をする。

原始的で美しい自然だが大雨が降れば川は氾濫、災害の犠牲者が出る。
家が流れる。

そんな状況を眺める描写があるのです。

いかだで川下りをする冒険が描かれる。いきにくい社会から自然に戻っていく。
川にへばりついて生きる物語。

NYで育った僕には考えられないような、森と川と人間が一つの流れの中で生きるロマンスが良かったですね・・・。」

また、ヘンリー・デイヴィッド・ソローが、1854年に発表した作品、
『森の生活』についてもお話してくれました。

「ソローは、日本で言うと幕末に死去したんです。
マサチューセッツ、ボストン郊外生まれで、鉛筆工場の息子。
哲学者でエッセイストで文学者。多芸な若者。

色んなことに行き詰まり、ボストン郊外にキャビンを作り自活生活をする。
その生活を記録したのが「森の生活」。四季に分けて描いていて、それぞれの自然に対する描写が美しいのです。」

また、

「アメリカ人はシェルターのように森を捉えている。

迷い悪の道に落ちるのではなく、社会に適応できない奴隷など弱者を受け入れ育てる、
迫害から守る、隠すものとして「森」を描く作品が多い。

アメリカ文学に限らず、アメリカの文化は個人が独り立ちする環境のための、
安全弁、装置が必要で、文学にも森や川、西部の未開拓土地が
シェルターとして登場するのではないか。」

と語るキャンベルさん。

欧米の文学に見る「森」の姿、改めて、
「ハックルベリーフィンの冒険」や、「森の生活」などの本を読み返してみたくなります。

是非、詳しくは、ポットキャストをお聞きくださいね。

1月20日は、大寒(だいかん)。1年で最も寒い季節となりました。

でも、寒さはこれで折り返し。節分までが寒の内となり、ようやく季節は春へと向かいます。

今回の放送は、森の長城プロジェクトに賛同するメンバーのお一人、
東京大学教授で、日本文学者のロバート・キャンベルさんの
インタビューの模様をお送りします。

キャンベルさんは、先日、仙台市で行われたどんぐり拾いイベントに参加。
一生懸命どんぐりを拾ってらっしゃいました。

このどんぐり拾いイベントは以前番組でも紹介しましたが、
2012年11月9日から11日の3日間、仙台にある輪王寺というお寺に、
全国からボランティアが参加して、「母樹」と呼ばれる、
はるか昔からその土地に生えていた「潜在自然植生」の木々の種やどんぐりを集めるイベントでした。

これらのどんぐりは大切に「苗」に育てられ、植樹されるのですが、
防潮林に適したドングリを見分けるのは難しいのです。

「拾っても使えないドングリもあり、その土地の立地条件を知ることになり、勉強になった。」

と、キャンベルさんはおっしゃっていました。

10万粒のドングリの中から、選別されて苗木になるのは春です。

仙台市内、女川町など壊滅状態になった土地から拾ったドングリを育てて、
2011年度に拾ったどんぐりは、もう、4cmほどの苗木になっています。
その苗を植えて、大きく育て、津波から命を守る「防潮提」がに植樹するのです。

キャンベルさんは、「タブの木はアロマのような香りがする」といいます。

さて、自然を愛するキャンベルさん。ご自宅にも樫の木があるそうです。

以前植えた樫の木なのですが、成長がすごい早くて、ちょっと狭いところに植えてしまって後悔するほど大きくなっているそう。

日頃私たちが接する自然はほとんどが伐採や植林、街作りなどで植栽されていますが、
人の手が入らない自然とはどんなものかを見るのは大変なこと。

最後に、
「人の手が入っていない自然に発生した植物はどういうものか、森を支える、見届ける姿勢はすごく大事だと思う。
樹木本来のポテンシャル、潜在的な植生につきあい、見届けるという経験を通して、人間社会も豊かになるのではないか。」
とおっしゃるキャンベルさん。

これから先、植えた苗木が大きくなるまで見守りたいと、
目をキラキラさせて話していたのが印象的でした。

詳しくは、番組ポットキャストをお聞きくださいね!

この番組は、東日本大震災で発生した震災ガレキを“活かして”
津波から命を守る「防潮林を作ろう」という取り組み
「森の長城プロジェクト」の活動を追いかけています。

先週に引き続き、作家・脚本家の倉本聡さんのインタビューを
お届けします。倉本さんは、森の長城プロジェクトの呼びかけ人として、
活動をバックアップする一方、以前から、北海道・富良野で、
森作りに取り組んでいます。今朝は、その具体的な取り組みについて
教えて頂きます。



倉本さんは、今から35年前、北海道・富良野に移住。
その生活の中から生まれたのが、ドラマ『北の国から』です。

倉本さんは、富良野の自然とともに生きる暮らしを続けながら、
2005年からは、森作りにも取り組んでいるんです。

これは、富良野にあるゴルフ場が閉鎖されるのを受けて、
その土地を、「森に戻そう」と、始めたもの。

どうやって森を育てるのか聞いてみました。

「植樹は原生植種のタネひろいから始めるんです。

春から夏にかけ、種のなる樹木をみて、
地べたに落ちて腐る前に網で拾い、育苗畑で育てるのです。

植樹は苗を植えるものだと考えるが、苗にするまで3年・4年かかるのですが、
7年目を迎え、最初に植えた木が種をつけはじめました。

どんどん種を落とし始めました。
森作りとはいうものの、人間はお手伝いするだけなんですよ。」

とのこと。

また、倉本さんが設立した富良野自然塾では、この植樹活動とともに、
子どもたちが自然に触れる「もりのようちえん」などの活動も続けています。

くわしくは、
『いのちの森 voice of forest』ポットキャストをお聞きくださいね!




新しい年を迎えました。2013年最初の放送です。

今回は、森の長城プロジェクトに賛同し、活動をバックアップしている、
作家・脚本家の倉本聡さんのインタビューをお届けします。

倉本さんといえば、ドラマ「北の国から」の舞台、北海道・富良野の
自然の中で生活をしていることで知られていますが、
実はここ数年は、その富良野で 森作りにも取り組んでいるんです。

1935年・昭和10年、東京・代々木に生まれた倉本さんは、
自然科学関係の本の出版社を経営していた父親の影響や、戦時中の山形県での
疎開生活もあり、森や自然に囲まれた少年時代を過ごしました。

その後、脚本家として活躍しながら1977年には北海道・富良野に移住。
現在も富良野で、北海道の自然とともに生きる生活を続け、
森の中で生きる意味を、子どもたちに伝える活動に取り組んでいます。

その活動が「森のようちえん」。

倉本さんが2006年に設立したNPO法人・富良野自然塾の活動の一環です。

「森のようちえん」では、土の上をハイハイさせたり、
虫や草を手づかみさせたり、自然のなかで「感じて」もらうことを大切にしているそう。

また、富良野自然塾では、8年前から、富良野の森を再生する活動にも
力を入れています。

富良野のゴルフ場の後を森に戻す為に、植樹をするなど、
精力的に活動を続けています。

また来週も、作家・脚本家の倉本聡さんのインタビューをお届けします。
お楽しみに!

«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP