この番組は、東日本大震災で発生した震災ガレキを“活かして”
津波から命を守る「防潮林を作ろう」という取り組み
「森の長城プロジェクト」の活動を追いかけています。

今回の放送は、
「森の長城プロジェクト」の活動のひとつ、
「どんぐりひろい」のレポートです。11月9日(金)から3日間、
仙台市を中心に行われたこのイベントに、高橋万理恵ちゃんも参加してきました!
森の長城プロジェクトとして初のどんぐりひろいイベントは、
地元・仙台の方をはじめ、全国からおよそ100人のボランティアが参加。
森の長城プロジェクト・副理事長、宮脇昭教授のお弟子さんで、
国際生態学センター研究員・林寿則(ひさのり)さんの指導の下、
森づくりに欠かせない苗木の元、どんぐりをみんなで拾い集めました。
森作りを、どんぐり拾いから始めるということには、
・・・実は大事な意味があるんです。
それは、番組ではすでにご紹介していますが、
丈夫な森には「潜在自然植生」、
つまりその土地に、本来 根付いている樹木が必要だということ。
「潜在自然植生」とは、その土地に対しての適性があるということ。
だから東北の森のためには、東北のどんぐりを集める必要がある。
(どこかから取り寄せるわけにはいかないのです)
さて、「森の長城プロジェクト」が企画した
どんぐり拾いのイベントには、理事長の細川護煕さんも参加しています。
細川さんも地元の方とともに、どんぐり拾いをされたのですが、、、
その模様は来週お届けします!
津波から命を守る「防潮林を作ろう」という取り組み
「森の長城プロジェクト」の活動を追いかけています。

今回の放送は、
「森の長城プロジェクト」の活動のひとつ、
「どんぐりひろい」のレポートです。11月9日(金)から3日間、
仙台市を中心に行われたこのイベントに、高橋万理恵ちゃんも参加してきました!
森の長城プロジェクトとして初のどんぐりひろいイベントは、
地元・仙台の方をはじめ、全国からおよそ100人のボランティアが参加。
森の長城プロジェクト・副理事長、宮脇昭教授のお弟子さんで、
国際生態学センター研究員・林寿則(ひさのり)さんの指導の下、
森づくりに欠かせない苗木の元、どんぐりをみんなで拾い集めました。
森作りを、どんぐり拾いから始めるということには、
・・・実は大事な意味があるんです。
それは、番組ではすでにご紹介していますが、
丈夫な森には「潜在自然植生」、
つまりその土地に、本来 根付いている樹木が必要だということ。
「潜在自然植生」とは、その土地に対しての適性があるということ。
だから東北の森のためには、東北のどんぐりを集める必要がある。
(どこかから取り寄せるわけにはいかないのです)
さて、「森の長城プロジェクト」が企画した
どんぐり拾いのイベントには、理事長の細川護煕さんも参加しています。
細川さんも地元の方とともに、どんぐり拾いをされたのですが、、、
その模様は来週お届けします!