Report

[ 2024/05/30 update ]

2024-05-30 石原さとみさん

俳優の石原さとみさんがディアフレンズに初登場!

ホリプロスカウトキャラバン「ピュアガール2002」で
グランプリを受賞。
2003年から、映画、ドラマ、舞台など
数々の作品に出演されています。

美雨さんは石原さん主演のドラマ
「アンナチュラル」の大ファン!

今夏には「アンナチュラル」と「MIU404」の
世界線と交差するノンストップサスペンスエンタテインメント
映画「ラストマイル」が公開されます。
https://last-mile-movie.jp/

現在は主演ドラマ「Destiny」が放送中!
そしてNHK「あしたが変わるトリセツショー」では
MCを務めています。

5月17日からは主演映画『ミッシング』が
公開されました。

監督・脚本は『BLUE/ブルー』『空白』
『犬猿』『ヒメアノ〜ル』などを手がける𠮷田恵輔さん。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

とある街で起きた幼女の失踪事件。
あらゆる手を尽くすも、見つからないまま3ヶ月が過ぎていた。

娘・美羽の帰りを待ち続けるも少しずつ世間の関心が薄れていくことに焦る母・沙織里は、夫・豊との温度差から、夫婦喧嘩が絶えない。唯一取材を続けてくれる地元テレビ局の記者・砂田を頼る日々だった。

そんな中、娘の失踪時に沙織里が推しのアイドルのライブに足を運んでいたことが知られると、ネット上で“育児放棄の母”と誹謗中傷の標的となってしまう。

世の中に溢れる欺瞞や好奇の目に晒され続けたことで沙織里の言動は次第に過剰になり、いつしかメディアが求める“悲劇の母”を演じてしまうほど、心を失くしていく。

一方、砂田には局上層部の意向で視聴率獲得の為に、沙織里や、沙織里の弟・圭吾に対する世間の関心を煽るような取材の指示が下ってしまう。

それでも沙織里は「ただただ、娘に会いたい」という一心で、世の中にすがり続ける。

その先にある、光に—


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

石原さんが演じるのは、世間からのバッシングで
心をなくしていく母親「沙織里」

沙織里と、すれ違っていく夫「豊」を青木崇高さん。

「沙織里」の弟で、最後の目撃者「圭吾」に森優作さん。

地元のテレビ局の記者「砂田」を中村倫也さんが演じています。



そして、音楽は美雨さんのミュージシャン仲間でもある
世武裕子さんが手がけています。

美雨さん
「さとみさんも素晴らしくて、旦那さん役の
青木崇高さんもリアルな演技でした。」

石原さとみさん
「本当に支えていただきました。
私(沙織里)がどんなに壊れても、ずっと
大きく包み込んでくれて、感情が高ぶっている
シーンのときには、手を握って、一緒に震えて
肩を抱いてくださって。
2人で一緒に泣いてからスタートを切ってもらったり
ともに戦って、乗り越えました。」

美雨さん
「本当にそのままご夫婦の形ですね。
リアルさで言うと、お化粧も。
髪もボサボサ、唇もガサガサにあえてされていて
外見的な演出もとてもリアルで、ああいう
さとみさんを見たことがなくてびっくりしました。」


◆◆◆映画『ミッシング』オフィシャルサイト◆◆◆




♬石原さとみさん リクエスト♬
M. 雨と泪 / ゆず




◎主演ドラマ「Destiny」
毎週火曜 21:00〜放送中!
https://www.tv-asahi.co.jp/destiny/

◆石原さとみさん オフィシャルサイト◆

Report

[ 2024/05/29 update ]

2024-05-29 PERSONZ JILLさん&渡邉貢さん

PERSONZのJILLさんと渡邉貢さんを
お迎えしました!


昨年は3年ぶりとなるライブツアーを開催。
今年は結成40周年を迎えます!
メンバー全員が還暦を迎え、今なおパワフルに
活動されています。

6月19日には40周年の集大成となる
ニューアルバム『40 th FLOWERS』がリリースされます!

美雨さん
「(訳すと)40番目の花。どんな意味が
あるんでしょうか?」

JILLさん
「4人が初めて会った1984年から花を一本ずつ
咲かしてきているイメージがあって。
最初は1回1回のライブが花で、途中からは
“アルバム”という花が開いて、それを40年続けてきた。
40本目の花はどんな花が咲くのか、ワクワクしている
イメージを伝えたくて、このタイトルにしました。」


アルバム『40 th FLOWERS』の楽曲制作の裏側についてや
JILLさんのお孫さんの声も収録されている
『FLOWER OF LOVE』をお届けしました。




===============

ゲストのプライベートな一面にせまります!

Q.最近買った家電は?

JILLさん
「掃除機が壊れたから新しいのを買いました。
家電ってみんな一緒に壊れだすじゃないですか
なんなんでしょうね、あれは(笑)
最近、買い替えたのは掃除機とテレビ。」

美雨さん
「お二人のお家はどんな感じなんですか?」

JILLさん
「とにかく物が多い。自分の小道具や衣装が
全部、家の中にあるから、部屋が楽屋みたいになっています。」

美雨さん
「アクセサリー類も?今日も素敵なアクセサリーで。」

JILLさん
「メキシコが好きなのでメキシコのものが多いです。
雑貨も飾ってあるから、壁にスペースがないです。
最近はちょっと傷んできたなと思って、壁紙も
自分で貼り替えました。
配管のところも綺麗にやって、できると“おぉ〜”って(笑)
コロナのときから癖がついたみたいで
家の中で気になると、直してみようと思っちゃうんです。」

美雨さん
「貢さんはお手伝いされるんですか?」

渡邉貢さん
「僕は、NO DIYです(笑)」



<LIVE>

◎「40th FLOWERS」
PERSONZ 40th Anniversary Tour 2024

6月21日(金) Zepp Nagoya
6月23日(日) Zepp Osaka Bayside
7月5日(金) Zepp Fukuoka
7月6日(土)広島JMSアステールプラザ 中ホール
7月12日(金) Zepp Sapporo
7月14日(日) 仙台PIT
7月15日(月・祝) 高崎芸術劇場スタジオシアター
7月20日(土)高知県立県民文化ホール グリーン
7月21日(日)Zepp Haneda



◆◆◆PERSONZ オフィシャルサイト◆◆◆





Report

[ 2024/05/28 update ]

2024-05-28 高田漣さん

シンガーソングライターでギタリストの
高田漣さんをお迎えしました!


リアルフレンドでもある高田漣さんと美雨さん。
ふたりも参加した「あの素晴しい愛をもう一度 2024ver.」が
現在、配信されています!


この曲は5月31日から全国公開される
音楽ドキュメンタリー映画
『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』の
エンディングテーマ。

映画『トノバン』は日本の音楽史を変えた
人物とも言われる音楽家・加藤和彦さんに
フォーカスしたドキュメンタリー作品。

監督は「音響ハウス」でメガホンをとった
相原裕美さん。

映画では、ザ・フォーク・クルセダーズの
メンバーでもある、きたやまおさむさんをはじめ
サディスティック・ミカ・バンドの
高中正義さん、小原礼さん。
そして、高橋幸宏さん、坂本龍一さんら
加藤和彦さんと親交のあった音楽仲間や
関係者の目線で加藤和彦さんについて語られています。



美雨さん
「あの素晴しい愛をもう一度が
こんなにいい曲だったんだと(感じて)
耳なじみはあったけれど、歌ったら涙が出そうになって
不思議な感覚でしたね。
ずっと昔から知っていた曲に、出会い直したような
感覚がありました。
漣くんはどのように曲と向き合ったんですか?」

高田漣さん
「この曲に限らず、加藤さんの曲はシンプルで
それこそ美雨ちゃんが言うように耳なじみがあるけれど
演奏していて思うのは、所々にちょっとだけ
スパイスが入っている。
加藤さんは料理を作るのも好きだったから
その塩梅が絶妙で、いろんな要素を入れるわけじゃなく
ちょっとだけスパイスが効いていることによって
耳に引っかかるし、ずっと聴いていられるし
弾いていて楽しいと毎回思う。
そういう曲を、いつか書けたらいいなって
後輩として思う曲です。」

美雨さん
「例えば“あの素晴しい愛をもう一度”の
スパイスの部分はどの辺でしたか?」

高田漣さん
「一番はリズムとギターの絡みの面白さ。
すごくシンプルだけど、当時の加藤さんの
サウンドの肝になっていて、それが今の若者の
ある種のヒップホップを聴いたときのグルーヴ感と
同じような。何か転がっていくようなリズム感がある。
それが演奏していると心地いいんですよ。
決して早すぎず、決して遅すぎず。
ちょうどいい乗り物に乗っているような感じ。
その楽曲のリズムのことや、肝みたいなことは
映画の中でもちらっと言っているので、よろしければ
ご覧いただければ、その種明かしはあると思う。」

美雨さん
「ということは、やはりトノバンさんと
高橋幸宏さんの相性が本当に大事だったし
この曲の中でも重要な存在だったんだろうなと。
高橋幸宏さんが叩かれたドラムの音も
“素晴しい愛をもう一度2024 ver.”に入っていて
1971年のライブ音源から加藤和彦さんご自身の
ボーカルもミックスされています。
時代を超えて一曲になりましたね。」

高田漣さん
「レコーディングしているときに
幸宏さんのドラムだと高野寛さんから聞いて
なんていうのかな…
時空を超えてセッションしているような感じが
すごく嬉しかったですね。
久しぶりに共演した気がしました。」





◎ドキュメンタリー映画『トノバン 音楽家加藤和彦とその時代』の公開に先駆けて、5月22日には2枚組CD『The Works Of TONOBAN 〜加藤和彦作品集〜』がリリース!

◎7月には高田漣さんがバンマスをつとめる
加藤和彦さんのトリビュートコンサートも開催!

7月10日(水)
京都府・ロームシアター京都 メインホール 

7月15日(月)
東京都・Bunkamuraオーチャードホール

バンドメンバーは、漣さんのほかに
Drum 白根賢一さん
Bass伊賀航さん
Pfハタヤテツヤさん

そして、ゲストは小原礼さん、奥田民生さん
田島貴男さん、高野寛さん、ハンバートハンバート
GLIM SPANKY…そして、美雨さんも出演します!

◆音楽ドキュメンタリー映画『トノバン 音楽家加藤和彦とその時代』公式サイト◆


<高田漣 LIVE>
5月31日(金)
東京都・吉祥寺 スターパインズカフェ

◆◆◆高田漣さん オフィシャルサイト◆◆◆





Report

[ 2024/05/27 update ]

2024-05-27 澤田空海理さん

シンガーソングライターの澤田空海理さんが初登場!


澤田さんは、1993年生まれ
Sori Sawada名義で活動をスタート。

インディーズ時代から注目を集め
2021年から「澤田空海理」に改め
2023年、シングル「遺書」でメジャーデビュー。

お名前の“空海理”は本名で
出身地の愛知県知多市佐布里(そうり)にちなんで
名付けられたそうです。

学生時代は野球部に所属していて
20代で本や映画にのめりこみ
なかでもお気に入りの作家さんは、江國香織さん。

これまでに発表した楽曲「またねがあれば」
「彼女」「きみのかみ」などが
YouTubeやTikTokで話題になりました。



また、職業作家としてもご活躍!

當山みれい「sugar spot」
森七菜「ロバとギターときみとぼく」
足立佳奈「話がある」
家入レオ×浅倉もも「希望の名前」などなど…

4月3日には「作曲」という曲もリリース♪


そんな澤田空海理さんの新曲『お寝み(おやすみ)』が
6月12日にリリースされます!

結婚式を挙げる幼馴染のために書いた曲だそうです。

澤田空海理さん
「楽曲を作ることは伝えてあったんですけれど
中身はサプライズにしていて。
やるならとことんサプライズをしようと
結婚相手の新婦さんにエピソードたくさんもらって
新郎の幼馴染に想っていることも
良かったら全部伝えてほしいと。
それを、僕はなるべく解釈を曲げないよう
歌詞にして、“お寝み”という曲になりました。」

美雨さん
「実際に結婚式で歌ってプレゼントされたんですか?」

澤田空海理さん
「結婚式では流れるだけでした。
(照れて)僕が一番顔が真っ赤だったかな(笑)」



===============

ゲストのプライベートな一面にせまります!

Q.最近した高い買い物は?

「友人の結婚式のためにスーツをオーダーしました。
(中略)
一張羅があればどうにかなるんじゃないかと(笑)
スーツをオーダーするにいたりました。」


♬ じょー

2021年にリリースされた「じょー」は
空海理さんが亡くなった愛犬に向けて贈ったラブレター
涙なくしては聴けません!(号泣)



◆◆◆澤田空海理さん オフィシャルサイト◆◆◆



Report

[ 2024/05/23 update ]

2024-05-23 宮崎麗果さん

実業家の宮崎麗果さんが初登場!


宮崎麗果さんはインターナショナルスクール出身で
その後、アメリカ・テキサス州で暮らし
帰国後に上智大学を卒業。

高校時代にモデルデビューされ、26歳で起業するなど
実業家として多くのブランドを手がけています。

SNSではご自身のことや、家族の日常
実業家としての一面などを発信していて
インフルエンサーとしても注目されています。

◆宮崎麗果さん Instagram◆

昨年は著書『実現者 マニフェスター
私「やべー女」ですが』が講談社より発売されました。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000375372

学生時代のことから、母として、女性として
ひとりの人間として宮崎さんが感じてきたことや
旦那さんの黒木啓司さんとの出会い
お子さんのことなど、赤裸々に綴られています。

美雨さん
「本ではまず、“居場所がなくてやべー女だった”
というところから始まっていますね。」

宮崎麗果さん
「日本人なのに日本語が喋れなくて
アメリカに行ったときに
アイデンティティ・クライシスに陥ってしまって。
日本では帰国子女で、言語の問題で
居場所もなかったので、色んな葛藤もありました。
芸能界やモデル業界に入ってからは
自分が誇れるアイデンティティみたいなものが
わからなくなってしまって…
20代までは自分の強みや軸もわからない生活でした。」

美雨さん
「恋愛では男の人に依存してしまった時代も
あったそうですね。」

宮崎麗果さん
「通称“ヤドカリ生活”。
自分の力で生きるよりも、誰かに頼ろうと
依存性がありました。」

美雨さん
「そこから、どう精神的に自立されたんですか?」

宮崎麗果さん
「ぶっちゃけ、どん底まで落ちたので…
逃げるんじゃなく、色んな問題や矛盾と向き合って
ちゃんと解決して、自分の人生を自分が主役として
生きようと腹をくくりました。」

美雨さん
「色々な立場を経験されたことから、社会に貢献して
弱い立場にある方々に寄り添うことも意識されていますが
今はどんな活動をしていますか?」

宮崎麗果さん
「夫と立ち上げた美容の会社と、植物療法を
専門にしている会社やサロンをやっていて
女性をメインに社会を元気にできればと思っています。
自分の発信を通して、少しでも多くの方が
あの人にもできるんだったら
私にもできるじゃんと、そういうきっかけになれれば。
あとは、社会の問題を提起したり、ボランティアや寄付は
定期的に意識してやっています。」


パワフルで麗しい麗果さん♪
現在、お腹には新しい命が宿っています。

なんでも、そろそろマイクロバスを買おうか…
と話しているんだとか!?(笑)




♬宮崎麗果さんリクエスト♬

M. Always Be My Baby / Mariah Carey


M. Butter / BTS


◆◆◆宮崎麗果さん オフィシャルサイト◆◆◆




Report

[ 2024/05/22 update ]

2024-05-22 スターダスト☆レビュー 根本要さん

スターダスト☆レビューの根本要さんが登場!


今回もギターとともに来てくれた要さん。
オープニングからディアフレンズのジングルを
奏でてくれました!

スタレビは2022年10月から
「ブギウギ ワンダー☆レビュー」ツアーをスタート。
その数なんと、100公演超え!!
今週末でツアーファイナルを迎えます。

5月24日(金)宮城県 東京エレクトロンホール宮城
5月25日(土)福島県 けんしん郡山文化センター


根本要さん
「最初は80公演ぐらいで決まっていたんだけど
そのうちご要望があって呼んでいただいて。
会館によってフルセットを組めないところは
アコースティック編成でいこうと。
そのうちアコースティック公演が7、8公演増えて。
僕らは最終日を決めないでツアーに出るので
オファーがあればいつでも行く。
これぐらいあればいいんじゃない?って(笑)」


スタレビのライブは公演時間が長いことでも
知られていますが、40周年記念のライブでは
7時間を超えた日もあったとか…!!

歌声も気力もパワフルな要さんですが
あした5月23日で67歳のお誕生日を迎えます♬

そして、本日、5月22日にニューシングル
『ブギウギ ワンダー☆レビューのテーマ』が
リリースされました!

この曲は、スタレビの名曲をメドレーでつないだ
12分超えの楽曲♬

ツアーのアンコールで披露されていて
「今夜だけきっと」「トワイライト・アヴェニュー」
「木蘭の涙」「夢伝説」などなど名曲のサビが
ディスコナンバーに!



美雨さん
「調子が悪いときや喉が痛いときもあるんですけれど
この歌は今日しか歌えないから、と少しずつ
思えるようになってきました。」

根本要さん
「お客さんはそれを聞きにきてくれているから
安定した歌ならCDでいいと思うんだよね。
だから、コンディションを整えるとかはしない
整えると、いつも同じような歌声になっちゃう。
それよりは毎日、七色の声でみんなに歌いたい。
僕にとって調子が悪いときはない。
もっと言えば、全部調子悪い(笑)
俺はこんなもんじゃないって、いつも思うんだけど
この程度なんですよ。
だからステージは楽しいですよね。」

美雨さん
「ステージのお話を聞いているだけで元気になってきます。
(中略)
今回の長いツアーを経て変化はありましたか?」

根本要さん
「お客さんの気持ちが痛いぐらいわかるようになりました。
その変化は、このツアー中に全部感じ取れましたね。
僕は子どもの頃から音楽が好きで、ただただ
演奏をしていればいいやと思ったけれど
楽しみに来ている人たちがいてくれたことに感謝しています。
拍手がないと寂しいんだよね。
コロナを経て、お客さんが一緒に声を出してくれて
大きな拍手を送ってくれる。
音楽そのもののあり方が、僕の中で随分と変わりました。
(中略)
僕らみたいにライブが好きな人間は、そこにいる人たちと
共鳴し合いたい、その人たちの力も含めてライブを作り上げたい。
だから、お客さんからのエネルギーを
たくさんもらえるようになったから
本当に最高のライブをやれている気がします。」



<LIVE>

◎2024釜石絆の日 スターダスト☆レビュー うのスタ☆スペシャルライブ

9月21日(土)
【岩手県】 釜石鵜住居復興スタジアム

◆◆◆スターダスト☆レビュー オフィシャルサイト◆◆◆





Report

[ 2024/05/21 update ]

2024-05-21 大貫妙子さん

大貫妙子さんをお迎えしました!

昨年11月18日に昭和女子大学人見記念講堂で行われた
大貫さんのコンサートの模様を音源化、映像化した作品
『Taeko Onuki Concert 2023』が
あした、5月22日にCDとBlu-rayでリリースされます!

ライブのバンドメンバーには…
小倉博和さん(Guitar)
鈴⽊正⼈さん(Bass)
沼澤尚さん(Drums)
林 ⽴夫さん(Drums)
フェビアン・レザ・パネさん(Acoustic Piano)
森俊之さん(Keyboards)
網守将平さん(Keyboards)


美雨さん
「昨年も2022年のコンサートが音源化されていますが
コンサートを音源化するというのは、なにか
大貫さんの思いがあったんですか?」

大貫妙子さん
「長く音楽活動をしている割には(ライブ作品が)出ていなくて
自分のライブを残す気がなく、来てしまったんですけれど
この辺で何か形にしておこうかなと。」

美雨さん
「ライブMCでも、まだまだやろうかなって
おっしゃっていて嬉しかったです。」

大貫妙子さん
「ステージの上で何か小さなお約束でもしないと
もういいかなと思う質なので(笑)」

美雨さん
「駄目です(笑)そう思える、もうちょっと
歌っていたいと思われた、何か心境の変化とは?」

大貫妙子さん
「最近、やっと歌えるようになったと実感したんですよね。
歌うのは、ただ声を出してその通りに歌うということではなくて
歌詞に込めた思いとか、曲の理解度が年月が立って
やっと自分のものになってきた感じがした。
若いときを振り返っても、全然できてなかったのが
最近わかるようになって、歌うことがそんなに怖くなくなった。
楽しいところまではいかないけれど
何か得るものがある。
そういう風にやっとなれました。」


LP盤は7月24日にリリースされることも決定しています!



2010年11月にリリースされた
大貫妙子さん×坂本龍一さんのコラボレーション・アルバム
『UTAU』が初めてアナログレコード化!
7月3日(水)にリリースされます♬


<LIVE>

◎大貫妙子コンサート「ピーターと仲間たち 2024」

7月3日(水) 東京・恵比寿ガーデンホール
7月6日(土) 大阪・Zepp Namba
7月9日(火) 東京・EXシアター六本木

◎「FUJI ROCK FESTIVAL’24」
7月26日(金)に出演
会場:新潟県湯沢町・苗場スキー場

◆◆◆大貫妙子さん オフィシャルサイト◆◆◆





Report

[ 2024/05/20 update ]

2024-05-20 リーガルリリー

リーガルリリーの「たかはしほのか」さんと
「海」さんが初登場!


リーガルリリーは2014年に結成。
2015年に開催されたSCHOOL OF LOCK主催の
「未確認フェスティバル2015」で準グランプリを獲得。
(当時はまだ高校生でした!)

その後、国内はもちろん、カナダ、アメリカ
中国など海外でのライブも行い
ベースの海さんは、2018年に行われたツアーに
サポートとして参加し、正式メンバーに。

美雨さん
「リーガルリリーのどんなところに惹かれたんですか?」

海さん
「歌詞が身近にあるような言葉だけど
言葉が持つ意味以上の、力を持ったワンセンテンスが魅力的。
それに対するギターやドラム、べースの音が
組み合わさったときの化学反応が
すごくあるバンドで、当時の自分にすごく刺さりました。
ずっと一人でやっていたので、誰かと音楽をしたいと思って
ちょうど前のベーシストの方が抜けたタイミングで
これはもしかしたら…と。
“やりたいです!”とオフィシャルサイトから
メッセージを送りました。」


そんな、リーガルリリーのニューシングル
『キラキラの灰』が5月8日にリリース!

この曲は、シリーズ累計1400万部を突破している
人気マンガ「ダンジョン飯」のTVアニメの
第2シーズンのエンディングテーマになっています!




===============

ゲストのプライベートな一面にせまります!

Q.実家に帰ったときにすることは?

海さん
「母と祖母が酒飲みなので、3世代で晩酌をしながら
各々の悩みなどを話します(笑)」

たかはしほのか さん
「2頭飼っているラブラドールレトリバーの
散歩に行きます。
母と一緒に、“駄目よ〜!”とか言いながら
ワイワイお散歩しています(笑)」


<LIVE>

◎リーガルリリー 10th Anniversary TOUR 2024
7月5日 東京・ZEPP DiverCityからスタート!
大阪、名古屋、高松、札幌、広島、福岡
仙台、新潟、金沢
ファイナルは9月29日 京都・磔磔

詳しくは→ https://www.office-augusta.com/regallily/news/?post=news-20240331

◎ズーカラデル2MAN SHOW『KITEKI』
6/7 会場:東京キネマ倶楽部

◎「YON FES 2024」
6/22 会場:モリコロパーク(愛・地球博記念公園)

◆◆◆リーガルリリー オフィシャルサイト◆◆◆





Report

[ 2024/05/16 update ]

2024-05-16 Layさん

15歳のシンガーソングライター
Layさんをお迎えしました!


兵庫県出身のLayさん。
今年1月には「姫路城世界遺産登録30周年記念楽曲」として
『Egret Castle』をリリース♬



そしてこの春からは高校生に!
5月8日に、5枚目となるDigital Single
「君なしでも---? 〜Will I love someday?〜 」が
リリースされました。

今作もLayさんによる作詞・作曲で
「中学卒業」を経験したLayさんが綴る
切なくも愛おしいラブソング。

Layさん
「小学校・中学校は同じメンバーで9年間
一緒にいたんですけれど、今回初めて感じる
寂しさや悲しさと出会って、この気持ちを
曲に残したいと思って一生懸命書きました。」

美雨さん
「今はSNSとかいろんな方法でつながれるから
そこまでの別れじゃないのかもしれないけど
でもすごく不安ですよね。」

Layさん
「毎日会っていたメンバーと会えなくなって
4月に新しい出会いが待っているのもわかって
いるけれど、
やっぱり悲しかった。先が見えていなかった。
でも今は、新しいドキドキやワクワクがあって
当時の気持ちがちょっと薄れてきたところもあります。」

美雨さん
「それも人間ですからね。
初めて出会う感情を歌にしようと思うのが
アーティストですよね。」




そして、スタジオでは“マーチン”のギターで
生演奏を披露していただきました♪

演奏してくれたのは、今年1月に来日公演を行った
エド・シーランのカバーで「Visiting Hours」


===============

ゲストのプライベートな一面にせまります!

Q.好きなご当地グルメは?

Layさん
「お好み焼きは大好きですね!お母さんが
作ってくれるのも、おばあちゃんが作ってくれるのも
全然違っていてどっちも好きです。」

美雨さん
「全然違うというのは、何が決め手なんでしょうか?」

Layさん
「多分、卵やキャベツの量が違うのかな…
おばあちゃんのお好み焼きには、すじ肉、ちくわ、こんにゃくとか
小さく刻んで入っていて、それも美味しいです。」


◆◆◆Layさん オフィシャルサイト◆◆◆





Report

[ 2024/05/15 update ]

2024-05-15 岡本圭人さん

俳優の岡本圭人さんが初登場!


岡本圭人さんは、1993年4月1日生まれ。
13歳で芸能界に入り、音楽番組や
ドラマ・舞台と活躍されて
2018年から2年間、アメリカ・NYの
名門演劇学校「アメリカン・アカデミー・オブ・ドラマティック・アーツ」へ留学。

帰国後は舞台「Le Fils息子」「ハムレット」
「チョコレートドーナツ」など
数々の舞台に出演されています!

今年3月には、お父様の岡本健一さんと
「徹子の部屋」への出演も話題になりました。

また現在、上演中の舞台でも
親子共演をされています。

舞台「La Mère 母」「Le Fils 息子」
フランスの劇作家「フロリアン・ゼレール」による
“家族3部作”

「La Mère 母」と「Le Fils 息子」は二作品とも
同じ俳優が同じ役を演じながら、全く違う家族の
葛藤を描いた作品。

岡本圭人さんは息子の「ニコラ」
そして、父親の「ピエール」を岡本健一さん
母親の「アンヌ」を若村麻由美さんが演じています。




美雨さん
「この2作品が同時上演されていて
スケジュールを見ていると
1日で“La Mère 母”と“Le Fils息子”を上演。
両方に圭人さんが出演されています。
(中略)
父親・母親、それぞれとの関係性はどうやって
築いていかれたんですか?」

岡本圭人さん
「“Le Fils息子”は、自分が演じるニコラは17歳で
親が離婚してしまい、自分にはどうすることもできなくて
そこから生きることに執着がなくなってしまう。
“La Mère 母”では、(ニコラは)25歳で
彼女がいて、自立した男。
だから、全然違う感じでした。」


そして、演出家、ラディスラス・ショラーさんの演出のことや
稽古、本番で「ニコラ」を演じて感じたことについても
うかがいました。



♬岡本圭人さんリクエスト♬

M.By This River / Alva Noto + 坂本龍一


「自分の感情を解放するために、
時間通りに流す曲があるんです。
この曲は舞台に出る5分前ぐらいに聞いています。
もともと、Brian enoの“By This River”が好きで調べていたら
わぁ!龍一さんがこんなのやっている!って。
聞いていたら、それがルーティーンになりました。
(中略)
ステージに立つ前には、自分を信じてあげることが
一番重要だと思うんですよね。
自分自身が自分のことを信じられなかったら
誰も信じてくれないので、自分の力をより発揮するために
すごく音楽に助けられています。
力をもらったり、リラックスしたり、感情が
爆発しないように抑えたり。
音楽に支えられています。」


M.日々 feat.アフロ / あらかじめ決められた恋人たちへ


「この曲は舞台に出る31分前に
再生ボタンを押して聞いています。」



◎舞台は全国ツアー中!

■山口公演 山口市民会館大ホール
『Le Fils 息子』5月25日(土)18:00
『La Mère 母』 5月26日(日)14:00

■高知公演 高知市文化プラザかるぽーと大ホール
『Le Fils 息子』5月31日(金)19:00
『La Mère 母』 6月1日(土)14:00

■熊本公演 熊本県立劇場 演劇ホール
『La Mère 母』6月8日(土)14:00

■松本公演 まつもと市民芸術館 主ホール
『La Mère 母』6月15日(土)14:00

■豊橋公演 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール
『La Mère 母』
6月29日(土)13:00
6月30日(日)13:00

『Le Fils 息子』
6月28日(金)13:00 ※追加公演
6月29日(土)18:00

ツアー日程について詳しくは
↓↓↓

◆『La Mère 母』『Le Fils 息子』同時上演公式サイト◆

◆◆◆ 岡本圭人さん オフィシャルサイト ◆◆◆



Report

[ 2024/05/14 update ]

2024-05-14 KERENMI 蔦谷好位置さん

音楽プロデューサーの蔦谷好位置さんが登場!


レーベルメイトだった蔦谷さんと美雨さん
出会いは20年以上も前だとか⁉︎

これまでにプロデュースや楽曲提供を手がけた
アーティストには YUKI、ゆず、エレファントカシマシ
Superfly、米津玄師さんなどなど…

最近では milet さんとの共作楽曲「hanataba」が
ドラマ「アンチヒーロー」の主題歌になっています。

そんな蔦谷さんが2018年に始めた
ソロプロジェクト「KERENMI」

Mrs. GREEN APPLE 大森元貴さんや
Official 髭男 dism 藤原聡 さんなど
ミュージシャンをボーカリストに迎えていて
5月6日には新曲『世界』がデジタルリリース されました!



今回は3ピースバンド Chilli Beans. のボーカル「Moto」さんと
クリエーターズユニット「Who-ya Extended」 を
ボーカリストに迎えています。

美雨さん
「よく聞かれると思うんですが、プロデュースをするときと
自分の音楽を作るときにはどんな違いがありますか?」

蔦谷好位置さん
「僕は、人のプロデュースをするのに向いていると思うんですよ。
この人はこうした方がいい、こうしたらもっとかっこよくなるのにと
全てのものをそう見ながら生きてきた。
テレビから流れてきた音楽を聞いて
“セブンス(コード)を入れないほうがいいのな”って
小学4年生でテレビを見ながら言っていました(笑)
だからその延長にいると思うんです。
(中略)
プロデュースはアーティストの曲があって
それを輝かせるのが仕事。
非常に好きで、向いているけれど
あるとき30代の頃プロデュースが忙しすぎて
年間に何十曲もしていたとき
時間ができて自分の曲を作ろうとしたら
一切できなくなって。
あれ?俺は一体何だったんだっけ?
ミュージシャンなのに、なんで曲を作れないんだ?
って作ることができなくて、これはやばいと。
10代の頃、TOWA TEIさんのアルバムが好きで
憧れもあってそういうのをやりたいと思っていた。
当時の自分から見て、今の俺ダサくないか?と。
やらなきゃと思ったのが30代後半ぐらいで今に至ります。」

美雨さん
「そこから発見はありましたか?」

蔦谷好位置さん
「ありますね。自分の手癖がわかってくると同時に
新たな技術を身につけたいと、10代の頃に感じていたような
気持ちにもなれて、プロデュースにも活きてくるようになりました。
自分の名義でやると当然自分に責任も返ってくる
アーティストの皆さんは、自分で旗を振っていて
いろんな人を背負って生きているから
すごくプレッシャーがかかると思うんですよね。
そういう気持ちにも当然、寄り添えるようになったし
何より曲が自発的に出てくるものだから
作っていてめちゃくちゃ楽しいんですよ。
苦しいけれど、プロデュースはもっと俯瞰で見ているので
KERENMIのときはもっと肉体的に作っている感じですね。」




◆◆◆KERENMI オフィシャルサイト◆◆◆









Report

[ 2024/05/13 update ]

2024-05-13 眞名子新さん

シンガーソングライターの眞名子新さんが初登場!


神戸生まれ、神戸育ちの眞名子新さん。
2016年から「神戸のあらた」として音楽活動をスタート!

「オーガスタキャンプ」への出演や
ラジオ局のイベントでグランプリを受賞するなど
注目を集めるなか、2022年から
本名の「眞名子新」名義で活動。

2023年には初の全国流通盤となる
EP『もしかして世間』をリリース。

5月8日に、約1年ぶりとなる NEW EP
『カントリーサイドじゃ普通のこと』が
リリースされました。

これまで配信リリースしてきた楽曲と
新曲からなる全6曲が収録。

作曲は眞名子新さん。
そして作詞は眞名子さんのお兄さんである
Motokiさんがされています!



眞名子新さん
「兄の影響でハナレグミさんにハマって好きになって
そこから、ボブ・ディランだとか弾き語り系の
ミュージシャンにハマっていきました。」

美雨さん
「仲のいい兄弟なんですね。」

眞名子新さん
「仲良しだと思いますね(笑)
兄からはずっと影響を受けている感じです。」

美雨さん
「作詞がお兄さんで、作曲はご自身という
スタイルはいつから始まったんですか?」

眞名子新さん
「“神戸のあらた”時代から始まりました。」


美雨さん
「お兄さんは作詞家なんですか?」

眞名子新さん
「いえ、一般人です(笑)」

美雨さん
「じゃあ、弟のためだけに書いているんですね。
すごくいい歌詞じゃないですか。
詩人だなぁ…いいコンビですね。」




そして、スタジオではEPから『一駅』を
生演奏していただきました。
この曲はご自身でも作曲をしながら泣いてしまったんだとか…


眞名子新さん
「初めての経験でした。
兄からもともと詞をもらっていて
ほかのメロディをつけていたんですけれど
歌詞がすっと入ってこなくて。
そうしたら、バイトの帰り際に、あ!ってなって
家に帰ってすぐにギターを弾いて
できたメロディーです。
歌っているときから、なんかグッとくるものがあって。
すぐ、兄に送ったら、“泣いたわ”って。
嬉しかったですね。」

美雨さん
「兄弟でこの感覚を共有し合えるのは
本当に特別なことだと思います。」





<LIVE>
眞名子新 全国ツアー
「カントリーサイドじゃ普通のこと」
6/08(土)吉祥寺キチム  
6/15(土)福岡 LIV LABO
6/21(金)京都 nano
6/23(日)岡山 MO:GLA  
6/29(土)札幌 brew it 
6/30(日)仙台 retro BackPage 
7/05(金)名古屋 KDハポン 
7/12(金)大阪 noon cafe  
7/19(金)東京 FEVER

最新情報はオフィシャルサイトをご覧ください!

◆◆◆眞名子新さん オフィシャルサイト◆◆◆





Report

[ 2024/05/09 update ]

2024-05-09 東京スカパラダイスオーケストラ 谷中敦さん

東京スカパラダイスオーケストラから
バリトンサックスの谷中敦さんが登場!


スカパラは今年デビュー35周年!
35周年イヤーのKICK OFFコラボとして
10-FEETのTAKUMAさんを迎えた新曲
『風に戦ぐブルーズ』が
5月6日にデジタルリリースされました。



TAKUMAさんとは、25周年のときに「閃光」でコラボ!
ステージでの共演も何度も重ねてきました。

谷中敦さん
「大きなフェスに出演するとき、色んな方に
コラボレーションでスカパラのパフォーマンスに
参加してもらうことが多いんですけれど、なかなか
探すのが大変なときもあるんですが
TAKUMAくんは二つ返事で受けてくれる。
フェスでコラボを披露しているのはTAKUMAくんが
一番多いんじゃないのかな。
メンバーもTAKUMAくんのことが大好きです。」

美雨さん
「長い歴史を共にされていますけれど
今回のレコーディングはどんな雰囲気だったんですか?」

谷中敦さん
「基本的にTAKUMAくんは最初に会ったときから
イメージが変わらない。10-FEETもスカパラも
人をたてる利他的なバンドだと思っていて。
10-FEETが主催している京都大作戦に出演する
アーティストも、出たことによって得しかない。
誰かと比べられて損することもないし
あれは10-FEETが持っている、ほかの人を
良くしようという気持ちの表れが
お客さんやバンドメンバーにも伝わった結果だと思うんです。
それはTAKUMAくんの性格にも表れていて
楽しんでもらおう、役に立とうという健気な気持ちが
ずっと変わらずにある。
今回、色んな候補の楽曲があったんですけれど
何曲も歌って、キーを選び、曲を選び。
じっくりやりました。」


そして谷中さんの詞のお話にも!



<LIVE>
◎35th Anniversary TOUR「Voyage To Paradise」
6月6日Zepp Nagoyaからスタート!

日程については☆コチラ☆

◎35th Anniversary Live スカパラ甲子園
11月16日 大阪・阪神甲子園球場

(ゲスト)
奥田民生、TAKUMA(10-FEET)
aiko、石原慎也(Saucy Dog)

詳しくはオフィシャルサイトをご覧ください♬

◆◆◆東京スカパラダイスオーケストラ オフィシャルサイト◆◆◆




Report

[ 2024/05/08 update ]

2024-05-08 Tani Yuukiさん

シンガーソングライターのTani Yuukiさんを
お迎えしました!


おととい川崎鷹也さんをお迎えしたときにも話題になった
優里さん、川崎さん、Taniさんが結成したバンド「弱虫男爵」

それぞれギター・ベース・ドラムを
スイッチしながらカバー曲を披露!
なんでもTaniさんは、このために
電子ドラムを購入されたんだとか。

美雨さん
「なにより、みなさん歌がうまい!三者三様。
バンドは続いていくんですか?」

Tani Yuukiさん
「僕は続けていきたいと思っています。
話していたのはドームやスタジアムでやってみたい。
続編は僕らにもわかっていません(笑)」






代表曲『W/X/Y』はストリーミング再生回数6億回を突破!
今でも多くの人に聞かれ続けています。

そんなTaniさんですが、1st EP『HOMETOWN』が
5月8日、本日発売されました!



Tani Yuukiさん
「地元は素直な自分をさらけ出せる場所。
そういうところだからこそ出せる気持ち、感情
思い出をテーマに“HOMETOWN”というEPを作りました。
初めてホールツアーをしたときに僕自身が
歌い続けていく理由はなんだろうと
ライブのなかでも歌っていて。
最終的に、いろんな人と会って、この人たちに
歌を届けていることを再確認しました。
Tani Yuukiは僕だけのものじゃなくて
聞いてくれる人のものでもあるし
一緒に目指してくれている人のものでもある。
個人の野望は前回のツアーでは、見つかっていなくて
焦っているわけではないけれど、それを探すのに
原点回帰、自分の根本に向き合おうと思って
今回は自分がさらけ出せる場所“HOMETOWN”を
引っ提げてツアーをやろうと思っております。」




===============

ゲストのプライベートな一面にせまります!

Q.最近した自分へのご褒美は?
「(川崎)鷹也と優里くんと、弱虫男爵の
ライブの空き時間に、みんなでセレクトショップに行って
(今被っている)このニット帽は優里くんが
買ってくれて、鷹也は同じメーカーのキャップを
買ってもらっていました(笑)
そこで、かわいいTシャツを見つけて
ここまでベースとドラムをめっちゃ頑張ったし
買っちゃいました!」



<LIVE>

◎Tani Yuuki Hall Tour 2024 “HOMETOWN”

全国15都市をまわる、自身最大規模のホールツアーが
6月1日 東京・LINE CUBE SHIBUYAからスタート!

宮城、福島、福岡、熊本、埼玉、京都、広島
大阪、石川、愛知、北海道、香川、沖縄
ファイナルは、地元の神奈川。
9月23日 パシフィコ横浜 国立大ホール


◎リリース記念イベントも開催!

5月11日 埼玉・イオンレイクタウンkaze
5月12日 大阪梅田・阪急三番街
5月18日 ららぽーと名古屋みなとアクルス

◆◆◆Tani Yuukiさん オフィシャルサイト◆◆◆





Report

[ 2024/05/07 update ]

2024-05-07 Jose James(ホセ・ジェイムズ)さん

アメリカからのお客様。
ホセ・ジェイムズさんが7年ぶりのご登場!



ホセ・ジェイムズさんは
アメリカ・ミネアポリス出身の46歳。

14歳の時にラジオで聴いたデューク・エリントンの
「Take The A Train」をきっかけにジャズに傾倒し
その後、イギリスで、アシッド・ジャズの
パイオニアとしても知られるGilles Petersonとの
運命的な出会いでデビュー。

ヴォーカル・ジャズの歴史を塗り替えたとまで
言われた美声で話題を集め
2012年には名門「ブルーノート・レコード」に移籍。

ジャズにとどまらず、ジャンルを超えた様々なアプローチで
現代ジャズ・シーンを牽引しています!

また、ホセ・ジェイムズさんといえば
「Billie Holiday」「Bill Withers」
「Erykah Badu」といった敬愛するシンガーの
トリビュート作品をリリース。



4月5日には完全オリジナル・アルバム
『1978』がリリースされました!



美雨さん
「このアルバムは演奏も素晴らしくて
バンドメンバーとは
どんなご縁で集まったんですか?」

ホセ・ジェイムズさん
「Erykah Baduのトリビュートアルバムを
出したときにニューヨークのブルーノートで
1週間ライブをしたときのメンバーです。
ただ全員とも、最初からこの人だと
決めていたのではなくて…
でも、最終的に集まったメンバーとやった瞬間に
“OMG!!”とお互い顔を見合わせるほど。
すぐにそのままスタジオに入りました。」

美雨さん
「初めてのセルフプロデュースで
どういう音にしたいのかという
世界観はあったんですか?」

ホセ・ジェイムズさん
「ありました。それを実際に実現するのは
難しかったけれど、助けてくれて
可能にしてくれたのは、やっぱりバンドでした。」




美雨さん
「これまでに影響を受けたものだけでなく
最近起こった社会的なこともアルバムに
組み込まれていました。
特に最後の2曲が素晴らしい。」

ホセ・ジェイムズさん
「人間って距離があったほうが、色々なものが
大局的に見えることがあるじゃないですか。
Joni MitchellがWoodstockに行けなくて
ホテルの部屋のテレビで観ていたから
“Woodstock”という曲が書けたように。
故郷のミネアポリスでジョージ・フロイドの
事件が起きたとき、自分はアムステルダムにいて
友達からもたくさん電話がかかってきて
今すごいことになっていると。
離れたところにいたからこそ見えたことがありました。
(現場は)実家から3ブロックしか離れていなくて
子どもの頃からそこで恋をしたり
ジャズ音楽を好きになったり…
そういうところで起きたことだったから
世界の国際的なニュースとしてテレビで見ていながらも
自分にとってはものすごく身近なことでした。
だからこそ音楽にして、それを皆さんの個人的なものとして
受け止めてもらえたらと思ったんです。」




◆◆◆ホセ・ジェイムズ | Jose James - UNIVERSAL MUSIC JAPAN◆◆◆




Report

[ 2024/05/06 update ]

2024-05-06 川崎鷹也さん

シンガーソングライターの川崎鷹也さんを
お迎えしました!


最近では月9ドラマ「366日」の主題歌を
HYとコラボしていたのも話題になりました♬


プライベートでは、4歳の息子さんの父でもある川崎さん
昨年は息子さんへ向けた楽曲「4.11」をリリース。
ご自身が企画・ディレクションをされたという
Music Videoも素敵でした。


さらに、昨年には俳優デビューも!!

話題がつきない川崎さんですが
新曲『Stardust Memory』が
4月3日に配信リリースされました!

現在放送中のアニメ「バーテンダー 神のグラス」の
オープニングテーマとして書き下ろされ
原作は城アラキさんの人気マンガ「バーテンダー」



もともと、このマンガのファンだったそうで…

川崎鷹也さん
「このマンガが面白いんですよ。僕がファンと知らずに
オファーを頂いて、好きすぎたのでプレッシャーがすごかったです。
作品のいろんなものを損なわないように気を遣いながら
でも、それでいて花を添えられるように。」

美雨さん
「何をきっかけに取り出して作られたんですか?」

川崎鷹也さん
「このマンガを監修しているバーが銀座にあって
そこに行きまして。いろんなお話をさせてもらって
そのときの体験や、バーのなかでの異空間。
現実の世界とは違って、バーの空間はちょっと特殊で
そこにはそこのルールがある。
現実の悩み、仕事の鬱憤とか、そのバーでは関係なくて
現実とバーの乖離した世界を書いた曲になりました。
疲れた心への癒しを、この曲を通して表現したいなと。
アニメのスタッフさんに、どんな曲をお求めですか?と
聞いたときに…
“一日頑張ったかたが、ふっと一息つける憩いのバーを
イメージした。それだけでございます。”
という激ムズなオファーをいただきまして(笑)
なので、そのバーに行って、ほかのお客様の会話にも
ちょっと聞き耳を立てたりして。
頑張った皆さんに、きょうも一日頑張ったなと
思ってもらえたら。」




そして、GW最終日ということでスタジオライブも!!
5月10日に配信リリースされる新曲『あこがれ』を
弾き語りで披露してくれました♬

圧巻の歌声を間近で聞いていた美雨さんも
「風圧がすごい…」と(笑)


◎全国15都市を巡る全国ホールツアー
「愛心 -MANAGOKORO-」が地元の栃木県からスタート!

7/12(金)栃木・栃木県総合文化センター
7/15(月・祝)兵庫・神戸国際会館 こくさいホール
7/23(火)東京・昭和女子大学 人見記念講堂 and more...

ファイナルは来年!
1/12(日)神奈川・パシフィコ横浜 国立大ホール




◎川崎鷹也さんがパーソナリティをつとめる
ラジオ番組『MAGIC NOTE』
TOKYO FMで毎週日曜日22:30〜放送中!



◆◆◆川崎鷹也さん オフィシャルサイト◆◆◆







Report

[ 2024/05/02 update ]

2024-05-02 ドクちゃん(グエン・ドク)さん

ベトナムからのお客様!“ドクちゃん”こと
グエン・ドクさんをお迎えしました。


日本のみなさんには“ドクちゃん”の愛称で親しまれている
「グエン・ドク」さんは現在43歳。

5月3日からドクさんのドキュメンタリー映画
『ドクちゃん フジとサクラにつなぐ愛』が公開されます。



ドクさんは、ベトナム戦争で使用された枯葉剤の影響により
1981年、下半身がつながった、結合双生児として
双子の兄・ベトさんと生まれました。

“ベトちゃんドクちゃん”のニュースは日本でも大きく報道され
1988年に分離手術が行われ日本赤十字社などが
支援に携わりました。

兄のベトさんは26歳で惜しくも他界。
ドクさんは非営利組織を立ち上げたり
広島国際大学で客員教授として教鞭をとるなど
自分の身を持って、環境のことや、戦争によって
もたらされた悲劇、平和教育などを世界に発信しています。

映画タイトルの「フジくん」と「サクラちゃん」は
ドクさんの双子のお子さんのお名前。

映画のなかでは無邪気で素直な2人の様子や
奥様のテュエンさんとの、家族愛も描かれています。

監督はドキュメンタリー作家でプロデューサーの
川畑耕平さん。

音楽は美雨さんとも親交のある
音楽家・原摩利彦さんが手掛けています。

ちなみに来日されるのは53回目だというドクさん!

好きな日本の食べ物は、汁物ではない麺類
「焼きうどん」がお好きだそうです(笑)

映画『ドクちゃん フジとサクラにつなぐ愛』公式サイト
https://dokuchan-movie.com/




Report

[ 2024/05/01 update ]

2024-05-01 亀田誠治さん

音楽プロデューサーでベーシストの
亀田誠治さんをお迎えしました!


亀田さんが実行委員長をつとめる
「日比谷音楽祭」が今年も開催されます!

この音楽祭は企業による協賛金や
クラウドファンディング、助成金によって開催され
本物の音楽体験を無料ですることができます。

昨年の日比谷音楽祭には美雨さんも
おお雨(おおはた雄一+坂本美雨)として出演。



今年、参加するアーティストには…
石川さゆりさん、小田和正さん、佐野元春さん
KREVA、スピッツ、奇妙礼太郎さん、SIRUPなどなど
豪華なアーティストが出演されます!

クラウドファンディングのリターンもグッズだけでなく
「子ども防音イヤーマフ」や「幼児向け音楽導入教材セット」
「会場でのスタッフ体験」などなど、たくさんの種類があります♬


2024年6月8日(土)・9(日)
会場:東京・日比谷公園
詳しくは⇒https://hibiyamusicfes.jp/2024/


亀田誠治さん
「音楽を奏でるだけでなく、音楽のある日常を
みんなで作っていくたびに、こういうことに参加したという
感動体験を、たくさんの人にしてもらいたい。」

美雨さん
「日比谷音楽祭が素晴らしいのは、地方自治体に向けても
こういう形があるんだと、住民の皆さんを巻き込めることの
サンプルになっている。
だから東京だけじゃなくて、いろんなところで
ムーブメントが起こったらいい。」

亀田誠治さん
「日本中が日比谷音楽祭を真似してくれるといいのにな。
真似しやがってこの野郎とか絶対言わないから(笑)
どんどん全部持ってってください!
僕らのやっていること全部教えますから!
小さな子どもからお年寄りまで、音楽体験をして
今まで知らなかった音楽に出会えたり楽器に出会えたり
こんなに素敵なことはない。
僕はこの日比谷音楽祭のムーブメントが
どんどん拡がってくれるといいなと思っています。」