今月ご乗船いただいているのは、宝塚歌劇団月組の美弥るりかさんです。

2003年に宝塚に入団し、その年に、初舞台を踏んだ美弥さん。
その後は、数多くの舞台にご出演。月組の人気男役スターとして大活躍されていらっしゃいます。

そんな美弥るりかさんに、旅の話を伺いました。


null
干場「この船に乗っていただいたゲストのみなさんには“ご自身の旅のお話”をしていただいているのですが、 今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますか?」

美弥「今日はニューヨークのお話をしたいと思います」

干場「ニューヨーク、初めて訪れた時の印象ってどんな感じでしたか?」

美弥「もうびっくりしました。思っていたよりも人が多くて。多国籍な感じが思ったよりもありましたね。いろんな国の方がここに来ていろんな生活をされてるんだろうなっていうことも感じましたし。
だからこそ、フードコートみたいところに行っても、ちゃんといろんな国の人に合わせたものがちゃんと置いてあるのもニューヨークならではと言いますか、なんかすごいなと思いましたね」

干場「白人、黒人、プエルトリカン、エスニックだったり、アジアや日本の方もいますし。確かにフードコートは大変ですね」

美弥「でも、だからこそ、フードコートに行けば自分の国の味を楽しめるから来きてる、というのもあるだろうなと思いましたし。
日本人に向けてお寿司みたいなものを置いてあったりとか、すごいなと思いましたね」

干場「美弥さんは、以前ニューヨークラプソディーという舞台にご出演されていたと思いますけど。ニューヨークラプソディーというのは、どんな作品なんですか?」

美弥「主人公の方が、夢を追い求めてニューヨークで歌手になりたいという夢を持ってきているんです」

干場「ニューヨークはやはり、夢を追う場所だと感じました?」

美弥「思っていたよりも、いろんな人たちがぎゅうぎゅうに行き交っていて。人と人がそんなに干渉することなく、自分の目的とか夢だったりに向かって後町を歩いている。それがある意味その人たちの人生みたいなものなのかなっていう風にすごく感じましたね。

干場「ニューヨークではブロードウェイの鑑賞もされたんですか?」

美弥「アラジンを見たんですけど。
ジーニーの役の方がとにかくすごいという噂を聞いていたので、ディズニーの映画では不思議な造形じゃないですか?」

null
干場「ハクション大魔王みたいな感じですよね」

美弥「あれを人間が演じるって、どういうことなんだろうと思ったんですけど。そしたら、すごく体格のいい黒人の方で、背が高くて、肉体もすごくて。その方がちょっとだけ特殊メイクをして演じていらっしゃったんですけど。
パフォーマンスが素晴らしすぎて、本当に感動しました」

干場「お客さんの反応は日本と違いましたか?」

美弥「全然違いました。観光客の方が多いのいかなと思いました。ロンドンでミュージカルを見たときとはまた違って、すごくいろんな国の方が観光として見ている感じがして。現地の方というのは、そんなにいらっしゃらないんじゃないかなという空気感でしたね。
作品が『アラジン』ということもあって、子供がすごく多くて」

干場「意外ですね」

美弥「小さい時に、こういうエンターテイメントを見るっていうのも、すごい刺激だなと思いましたし。
子供のうちに、こんなの見れていいねって思いました(笑)」

干場「ある種、英才教育ですよね」

美弥「そうですね(笑)」

null

「船にお医者さんは乗船してるんでしょうか?」

くぼこまき:船の旅で“具合が悪くなったらどうしよう?”という、ご心配は確かにあると思います。
でも、ご安心ください。お医者様や看護師の方は常駐しておりまして、24時間対応で診療してくださいます。ちょっとした手術ができるぐらいの設備はあります。それに、結構たくさんの種類の薬も常備していますので、自分の常備薬は持って行って欲しいんですけど、何かあった時のために自分のいつも使っている薬の処方箋ですとか、そういったものを英訳したものを持っていると、さらに安心じゃないかと思います。
絶対に必要なものがある方はそういったものをご用意されていると安心かなと思います。

ただ、保険がきかないんですね。海外の船もそうなんですけれども、日本船の中の医療施設も自由診療になってしまうんですね。
お高くなってしまうんですけれども、旅行保険でカバーできる場合が多くあります。
船内で旅行証傷害保険の書類ももらえますので、それをもらって手続きを済ませれば、負担少なく医療を受けることができます。よくあるポイントとしましては酔い止め、これは医務室に行ってもいただくことができますし、レセプションなんかでもくださったりしますので、酔い止めに関しては心配はいらないかなと思います。

クルーズ情報

「船にお医者さんは乗船してるんでしょうか?」

くぼこまき:船の旅で“具合が悪くなったらどうしよう?”という、ご心配は確かにあると思います。
でも、ご安心ください。お医者様や看護師の方は常駐しておりまして、24時間対応で診療してくださいます。ちょっとした手術ができるぐらいの設備はあります。それに、結構たくさんの種類の薬も常備していますので、自分の常備薬は持って行って欲しいんですけど、何かあった時のために自分のいつも使っている薬の処方箋ですとか、そういったものを英訳したものを持っていると、さらに安心じゃないかと思います。
絶対に必要なものがある方はそういったものをご用意されていると安心かなと思います。

ただ、保険がきかないんですね。海外の船もそうなんですけれども、日本船の中の医療施設も自由診療になってしまうんですね。
お高くなってしまうんですけれども、旅行保険でカバーできる場合が多くあります。
船内で旅行証傷害保険の書類ももらえますので、それをもらって手続きを済ませれば、負担少なく医療を受けることができます。よくあるポイントとしましては酔い止め、これは医務室に行ってもいただくことができますし、レセプションなんかでもくださったりしますので、酔い止めに関しては心配はいらないかなと思います。

今月ご乗船いただいているのは、宝塚歌劇団月組の美弥るりかさんです。

2003年に宝塚に入団し、その年に、初舞台を踏んだ美弥さん。
その後は、数多くの舞台にご出演。月組の人気男役スターとして大活躍されていらっしゃいます。

そんな美弥るりかさんに、旅の話を伺いました。


null
干場「この船に乗っていただいたゲストのみなさんには“ご自身の旅のお話”をしていただいているのですが、 今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますか?」

美弥「今日はイギリスのお話をしたいと思います」

干場「イギリスはどの街に行かれたんですか?」

美弥「基本的にはロンドンに行って、そして日帰りで湖水地方にも行ったりしました」

干場「ロンドンはいかがでしたか?」

美弥「ロンドンの方はクールなのかと勝手に持っていたんですけど(笑)。それがすごく皆様ナチュラルで、私はとても過ごしやすい国だなと思って、すごく好きになりました」

干場「わりと治安もいいですよね」

美弥「そうですね。とにかくファッションがすごく楽しくて。かっこいい服が多かったんですよね。例えば女性の靴とかも、露出があるようなサンダルとかではなく、けっこうかっこいいブーツだったりとかが多くて。だから、男役としては“今買わないと、いつ買うんだ”って(笑)」

干場「そうですよね、日本は少ないんですよ。日本は女性のハイヒールだとか、華奢な靴だとかありますけど。
イギリスは貴族もそうですし、軍隊がしっかりしていたので。ブーツも草原とかでケガしないようにと乗馬ブーツができたというルーツがあるので、それはね皆さん買い物天国になるのでよく分かります」

美弥「天国でした(笑)」

null


干場「この宝塚ではイギリスを舞台にした作品も数多くあると思うんですけど。宝塚で、イギリスを舞台にした作品も数多くあると思うんですけど。
イギリスの風土に触れて、その後の自分の演技に対して役に立つというか、反映されていくものってあるんですか?」

美弥「もちろんあります。イギリスを題材にした作品ってとても多くて、だから一度は行ってみないとという気持ちはあったんですけど。町を歩いてちょっとステッキを持ってる男性だったりとか、ファッションの一部になってるように見えたりだったとか。
あと、お昼から素敵なカフェでワインを飲んでる男性だったりとか(笑)そういう方達っていうのは、すごく勉強になったりとか、興味深く見てしまいましたね」

干場「そういうところから得るものはいっぱいありますもんね。ミュージカルとかも鑑賞されたんですか?」

美弥「『レ・ミゼラブル』という有名な作品で、絶対に見ないとと思って見たんですけど素晴らしかったですね。
劇場の作りが規模が違うと言いますか、天井のいたるところまでインテリアが素晴らしくて。たぶん何百年というか、昔からある劇場だと思うんですけど。
今もその雰囲気を残したまま残っているというのは素晴らしいなと思いましたし、観劇をする皆さまのスタイルっていうのも違うなと思いました。
開演前に皆さんワインとかを飲んでいらっしゃって、“お洒落だな”と思いましたね」

干場「日本で鑑賞するのと違うんですかね?」

美弥「違いましたね。感情を出されて見る方が多いので、最後のみなさんの拍手と声が鳴り止まなくて。観る側もやる側も、お互い気持ちをぶつけ合って、満足するまで拍手が続くっていうのが全然違うところだなと思いましたね」

null

「クルーズ情報」

くぼこまき:今日は、船内でのお買い物についてお話したいと思います。船内にはロゴショップと呼ばれる、船会社が運営してるお店があるんですね。
例えば、その船のロゴが入ったグッズですとか、チョコレートですとかと、文房具ですとか、衣類とかおもちゃまで売っていて価格も意外とお手頃です。だから、お土産にすごく喜ばれるんじゃないかなと思います。

例えば、私が乗船しましたMSCスプレンディダ号なんですけれども。MSCロゴすごく大きく入った、スタジアムジャンパーみたいなジャンパーが売ってたんですけど。すごく多くの人がそれを購入していて、ユニフォームみたいに船内ですごく流行ってました。

それ以外にもシャンプーですとか、髭剃りですとか、そういったものを忘れてしまったときも大体のものはロゴショップに売っています。
あと、フォーマルドレスが売ってる時もあるんですね。“持ってきたドレスが意外と地味だったわ”ですとか、忘れてしまったという場合はお買い求めいただくこともできます。
あと、乗船している日の最終日にセールが行われることがあるんですね。化粧品ですとか、そういったものがセールになっていて、私が今まで乗船した中で一番驚いたのは一流ブランドの化粧品が半額になって売っていたんですね。ここぞとばかりに買いましたけど(笑)。

クルーズ情報

「クルーズ情報」

くぼこまき:今日は、船内でのお買い物についてお話したいと思います。船内にはロゴショップと呼ばれる、船会社が運営してるお店があるんですね。
例えば、その船のロゴが入ったグッズですとか、チョコレートですとかと、文房具ですとか、衣類とかおもちゃまで売っていて価格も意外とお手頃です。だから、お土産にすごく喜ばれるんじゃないかなと思います。

例えば、私が乗船しましたMSCスプレンディダ号なんですけれども。MSCロゴすごく大きく入った、スタジアムジャンパーみたいなジャンパーが売ってたんですけど。すごく多くの人がそれを購入していて、ユニフォームみたいに船内ですごく流行ってました。

それ以外にもシャンプーですとか、髭剃りですとか、そういったものを忘れてしまったときも大体のものはロゴショップに売っています。
あと、フォーマルドレスが売ってる時もあるんですね。“持ってきたドレスが意外と地味だったわ”ですとか、忘れてしまったという場合はお買い求めいただくこともできます。
あと、乗船している日の最終日にセールが行われることがあるんですね。化粧品ですとか、そういったものがセールになっていて、私が今まで乗船した中で一番驚いたのは一流ブランドの化粧品が半額になって売っていたんですね。ここぞとばかりに買いましたけど(笑)。

今月ご乗船いただいているのは、宝塚歌劇団月組の美弥るりかさんです。

2003年に宝塚に入団し、その年に、初舞台を踏んだ美弥さん。
その後は、数多くの舞台にご出演。月組の人気男役スターとして大活躍されていらっしゃいます。

そんな美弥るりかさんに、旅の話を伺いました。


null
干場「この船に乗っていただいたゲストのみなさんには“ご自身の旅のお話”をしていただいているのですが、 今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますか?」

美弥「今日は韓国の話をしたいと思います」

干場「噂で聞いたんですけど、韓国が好きだそうですが。きっかけって何ですか?」

美弥「王道なんですが、冬ソナブームに(笑)」

干場「冬ソナにはまったのは、何でですか?」

美弥「何でだったんでしょうね、ヨン様にもガッツリはまりましたけど。その頃の日本のドラマとはまた違うドロドロしていて、だけど純愛で。
だけどすごい裏切りがあったり…極端なんですよね、天国と地獄みたいなものが、とっても差があって驚いたんですよね」

干場「かつて宝塚歌劇団の韓国公演が行われた時は、レポーターとして行かれたんですか?」

美弥「そうですね、宝塚にも専門チャンネルがありまして。その中でニュースのレポーターをしていたんですね。
それで韓国公演をレポートするという立場で行かせていただいたんですけど、だから、みんなが公演してる時は楽屋で待機していて。終演後、皆さんがロビーに出てこられた時にマイクを向けて『今日の公演はどうでしたか?』ということをお聞きしたり」

干場「まさにレポーターですね。韓国で宝塚を公演されるっていうのも国際的な公演も多いんですか?」

美弥「そうですね。最近は台湾公演があったりとか、韓国はその時初めてだったと思うんですけども。韓国にも宝塚を好きでいてくださる方達がいて、それこそ楽屋の近くで皆さん横断幕を持って待ってくださっていたりとか。
私もファンの方で海外の方がいたりするんですけど。皆様、日本語でお手紙を書いてくださって、しかも日本人より日本語がお上手というか、すごく綺麗な文章で書いてくださったりして」

null
干場「すごいですね」

美弥「韓国に行った時も、そういうような印象が強かったですし。その時の演目が『ベルサイユのばら』だったんですけど。その時は、向こうでは漫画やアニメが、すでに人気があったので。それを宝塚がやるということで、さらに興味を持って来てくださった方が多かったみたいなんですよね」

干場「はい」

美弥「インタビューした時も『ベルサイユのばら』が実際にリアルに動いているということにも感動されていたりとか。
ショーの中で、一部韓国語で歌ったりするシーンもあって、そういうのもやっぱり、その国の方たちはとても嬉しいとおっしゃってました」

干場「それは嬉しいですよね」

美弥「そして、韓国の方たちは声を出して反応されてましたね。“フー!”とか、興奮した声が自然に出てしまっている感じがして」

干場「なるほど、感情も豊かなんですね」

null

「クルーズ情報」

くぼこまき:今日はクルーズの旅で必要になる海外通貨についてお話したいと思います。船内はクルーズカードというのを、全員1人1枚渡されるんですね。
それが、クレジットカードを登録することによってキャッシュレスでお買い物することができるようになっているので、船内ではお金は必要ないんですけれども、寄港地は別です。
寄港地では、例えばどこかお店でお買い物をしたりですとか、少し通貨が必要になる場合があります。船内で両替をすることも可能なんですけれども、レートがあんまり良くないんですね。一度、多くの船はドルに交換してから、そのドルを現地の通貨の単位に変えるという、二重に両替をしますので、結果としてあまり良くないことが多いので。できれば日本で、海外で使う分だけは両替しておくといいかなと思います。

現地通貨も、ここで何を使うのか分かっていれば、その通貨にあらかじめ少し変えておくといいんじゃないのかなと思います。例えば屋台とかで何か買いたいとか、コンビニで何か買いたいとか、あとはタクシーとかですね、そういった時にやっぱり現金が必要になってきますので少し持っていると安心かなと思います。
大きいお買い物はクレジットカードで多くのお店が使えますので、大丈夫かと思います。もし本当に必要になった場合は、現地のコンビニとかにもATMがありまして、クレジットカードを使えばキャッシングできますので、それでお使いいただくのもひとつの手かなと思います。
小さいお店とかはクレジットカード使えないところも多いですので、現金があると安心かなと思います。

クルーズ情報

「クルーズ情報」

くぼこまき:今日はクルーズの旅で必要になる海外通貨についてお話したいと思います。船内はクルーズカードというのを、全員1人1枚渡されるんですね。
それが、クレジットカードを登録することによってキャッシュレスでお買い物することができるようになっているので、船内ではお金は必要ないんですけれども、寄港地は別です。
寄港地では、例えばどこかお店でお買い物をしたりですとか、少し通貨が必要になる場合があります。船内で両替をすることも可能なんですけれども、レートがあんまり良くないんですね。一度、多くの船はドルに交換してから、そのドルを現地の通貨の単位に変えるという、二重に両替をしますので、結果としてあまり良くないことが多いので。できれば日本で、海外で使う分だけは両替しておくといいかなと思います。

現地通貨も、ここで何を使うのか分かっていれば、その通貨にあらかじめ少し変えておくといいんじゃないのかなと思います。例えば屋台とかで何か買いたいとか、コンビニで何か買いたいとか、あとはタクシーとかですね、そういった時にやっぱり現金が必要になってきますので少し持っていると安心かなと思います。
大きいお買い物はクレジットカードで多くのお店が使えますので、大丈夫かと思います。もし本当に必要になった場合は、現地のコンビニとかにもATMがありまして、クレジットカードを使えばキャッシングできますので、それでお使いいただくのもひとつの手かなと思います。
小さいお店とかはクレジットカード使えないところも多いですので、現金があると安心かなと思います。

今月ご乗船いただくのは、宝塚歌劇団月組の美弥るりかさんです。

2003年に宝塚に入団し、その年に、初舞台を踏んだ美弥さん。
その後は、数多くの舞台にご出演。月組の人気男役スターとして大活躍されていらっしゃいます。

そんな美弥るりかさんに、旅の話を伺いました。


null
干場「この船に乗っていただいたゲストのみなさんには“ご自身の旅のお話”をしていただいているのですが、 今日はどちらへ行かれたお話を聞かせていただけますか?」

美弥「今日はハワイに行った時のお話ができたらなと思っております」

干場「いつぐらいに行ったんですか?」

美弥「小学校1年生ぐらいの時に家族で冬に行ったのが初めての海外で、初めてのハワイだったんですけども」

干場「いかがでしたか?」

美弥「もう、びっくりと言うか……それまで日本の景色しか知らなかったので、もうすべてが新しくて。海とか、いろんなものにはしゃいでいたと思います」

干場「その頃からハワイには何度か行かれているんですか?」

美弥「そうですね、その後2回行ったので3回ですね。3回目は5、6年前に行きました」

干場「それは何の理由だったんですか?」

美弥「舞台がずっと続いてるので、まとまった休みって全然ないんですけれども」

干場「公演っていうのは、ずーっとされていますよね。どれくらいのタームなんですか?」

美弥「公演自体は大劇場という大きいホールでやる時は一ヶ月、その後、次の作品に向けてお稽古をして次の作品をやって。
また一ヶ月お稽古して……みたいな、ずっとその繰り返しなんですね」

null
干場「その時はお休みないんですか?」」

美弥「あったらいいなくらいの感じで(笑)海外に行くほどの時間っていうのが、なかなかないですね。
国内に温泉ぐらいは行ける日はあるんですけど」

干場「いずれにしても、そういう息を抜く暇がないってことですよね。
まして、一ヶ月の公演で話す内容とか、踊る内容とかを全部覚えなくちゃいけないわけですよね」

美弥「そうですね。あまりにも長いセリフがあるときは、やっぱり毎日ちょっとドキドキしますね。
覚えているつもりでも、ふとした瞬間に違う言葉が出てきちゃったりとか。そういうのは本当に怖いので、覚える時は私はけっこう書いて覚えますね。
寝る前に文章を書いて、相手のセリフも書いて」

干場「相手のセリフも書くんですか?」

美弥「そうすることで、気持ちもわかることもあるし。自分の気持ちだけではなく、相手の役の気持ちも考えながらゆっくり時間をかけて書くという感じですかね」

干場「ちょっとしたお休みの時にハワイに行かれて、大人になってからのハワイの印象の違いみたいなのってあるんですか?」

美弥「大人になってから行ったときも家族と行ったんですね。なんて言うんでしょうか、ハワイというものの魅力というのは同じ印象を受けましたし、時間の流れのゆったりした、温かい感じは大人になって、より感じるなと思いましたし。
それよりも、家族とハワイに行くということのコミュニケーションの絆みたいなものを改めて感じた旅になったので」

干場「はい」

美弥「行く場所はたまたまハワイだったんですけれども。自分にとっては、家族と大人になってからまた旅行に行くということが、すごく大きなことだったなというような感じがします」

null

「年末年始おすすめのクルーズ船」

くぼこまき:そろそろ年末の予定を決める時期ですよね。
今年なんですけれども、残念ながら外国船の日本発着クルーズはないんですね。
でも、日本船はあります。例えば、「ぱしふぃっくびいなす」の「びいなすニューイヤークルーズ」というのがありまして、こちらが台湾と九州を回る9日間のツアーになります。日本船ならではの、いろいろなイベントをお楽しみいただけるようになっています。

飛鳥?も「ニューイヤーグアムクルーズ」を予定しています。横浜から12月28日に出航しまして、1月1日にグアムに到着します。
日本船に共通してありますのが、日本らしいお正月を船上で過ごすことができるところなんですね。
例えば、お餅つきですとか、鏡割り、獅子舞、琴の演奏とかも、もちろん船内で入りますし、たぶん「春の海」とか流れると思うんですけれども。
日本にいても、ここまでの正月らしさはないなんじゃないのかっていうような、ザ・お正月を満喫できます。初日の出なんかもいいですよね。

クルーズ情報

「年末年始おすすめのクルーズ船」

くぼこまき:そろそろ年末の予定を決める時期ですよね。
今年なんですけれども、残念ながら外国船の日本発着クルーズはないんですね。
でも、日本船はあります。例えば、「ぱしふぃっくびいなす」の「びいなすニューイヤークルーズ」というのがありまして、こちらが台湾と九州を回る9日間のツアーになります。日本船ならではの、いろいろなイベントをお楽しみいただけるようになっています。

飛鳥?も「ニューイヤーグアムクルーズ」を予定しています。横浜から12月28日に出航しまして、1月1日にグアムに到着します。
日本船に共通してありますのが、日本らしいお正月を船上で過ごすことができるところなんですね。
例えば、お餅つきですとか、鏡割り、獅子舞、琴の演奏とかも、もちろん船内で入りますし、たぶん「春の海」とか流れると思うんですけれども。
日本にいても、ここまでの正月らしさはないなんじゃないのかっていうような、ザ・お正月を満喫できます。初日の出なんかもいいですよね。