今月ご乗船いただいているのは、漫画家の江川達也さんです。
第4回目の旅先は、「ロシア・サンクトペテルブルク」についてお話を伺いました。

江川「『日露戦争物語』っていう漫画を描くにあたって取材旅行に行きまして。ちょうど、ソ連がロシアに変わったあたりで、モスクワに行ったら看板も少なくて社会主義色が残っていたんだけど」
干場「もの暗い感じなんですか?」
江川「もの暗さがいいんですけど、悲しみなんだけど、アメリカと似てる国だと感じました。国土がでかくて大雑把な感じが」
干場「大雑把なんですね」
江川「ヨーロッパのフランスとかドイツの方が繊細なんだけど、ロシアくらいまでいくと、宮殿も端の方が雑に作られてる感じがあって(笑)。
描くにあたって、ロシアの歴史とか調べるわけですよ。ロシアは近代化が遅れるわけね、イギリス、フランスとかが早いわけですよ。そのあと、ドイツとかイタリア、小さい国が合体しながら追いかけるんだけど、そのあとにロシアが追いかける感じ。
それが19世紀の戦争をでかいものにしていくんだけど」

江川「その時にロシアの王様がいて、イタリアか何かに、自分の素性を隠して船大工として修行に入って西洋の文化とか知識とか、造船技術とかを、たたき上げで修行して持って帰るんですよ」
干場「そうなんですね!」
江川「それからロシアの近代化が始まるっていう。だから、みんなパクリなんですけど、それでもパクリの部分の情熱みたいなものを感じる国だなっていうか」
干場「なるほど」
江川「幕末の佐久間象山が、日本の近代化に対して、ロシアのように西洋をパクって近代化していこうみたいな感じで、ロシアを手本にしていた部分もあるんですけどね。そこらへんと繋がることを見ながら、軍港の造船所を見たりとか、要塞見たりして、歴史と繋げていかないと旅行は楽しくないですね」
干場「旅とは江川さんの人生においてどんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」
江川「歴史の深さですね。土地に歴史ありって言うんですかね、その歴史は地形が作るっていう。地形が人間の文化を作る、それを味わいに行くのが旅なんじゃないですか」
干場「今日、旅の仕方が変わりそうでした」
江川「本当に楽しいですよ、前もって調べて旅をして、旅した後から調べて。
日本にある料理屋さんに行って、”この味はこれなんだ〜”って、また感じるみたいなね。そうすると、東京にいたら一番楽しいんですよ、世界各国のものはあるし、東京の江戸の地形とか歴史も深いものがあって、すごい楽しいので」

「フェリーとクルーズの違い」
保木「よく『フェリーとクルーズの違いって何ですか?』というご質問を頂くんですけど。
フェリーって移動の手段なんですね。貨物の輸送とか、ペットを乗せられるとか、点と点を結ぶ船の移動手段。
クルーズというのは、貨物は運びませんし、基本的にペットを乗せる船はごくごく少ないんですけど、季節のいいところを周遊するのがクルーズですね。
私自身も、フェリーの移動っていうのがあまり経験ないんですよ。
新しい船が就航したということで、新潟から小樽まで、1泊2日フェリーで泊まってきたんですけど。
『らべんだあ』という、3月に就航した新しい船なんですけども、私の中のフェリーのイメージが変わりました。
吹き抜けになっていて、ちょっとしたエンターテインメントあり、客室も和室あり、ツインのベッドルームあり、ペットと泊まれるお部屋も用意されているんですよ。ドッグランもあるので、ペットを連れてご旅行可能なんです。
レストランもちゃんとしてるし、クルーズと違うので、お食事は料金に含まれていないんですけども。
だからこそ、ご当地のお弁当を持って乗ることも、地酒を船の上で楽しむことも自由なわけですし。
お車の中に荷物を全部積んでいけば、お部屋ごと移動する、プラス車も移動するので便利かなと思います」
クルーズ情報
「フェリーとクルーズの違い」
保木「よく『フェリーとクルーズの違いって何ですか?』というご質問を頂くんですけど。
フェリーって移動の手段なんですね。貨物の輸送とか、ペットを乗せられるとか、点と点を結ぶ船の移動手段。
クルーズというのは、貨物は運びませんし、基本的にペットを乗せる船はごくごく少ないんですけど、季節のいいところを周遊するのがクルーズですね。
私自身も、フェリーの移動っていうのがあまり経験ないんですよ。
新しい船が就航したということで、新潟から小樽まで、1泊2日フェリーで泊まってきたんですけど。
『らべんだあ』という、3月に就航した新しい船なんですけども、私の中のフェリーのイメージが変わりました。
吹き抜けになっていて、ちょっとしたエンターテインメントあり、客室も和室あり、ツインのベッドルームあり、ペットと泊まれるお部屋も用意されているんですよ。ドッグランもあるので、ペットを連れてご旅行可能なんです。
レストランもちゃんとしてるし、クルーズと違うので、お食事は料金に含まれていないんですけども。
だからこそ、ご当地のお弁当を持って乗ることも、地酒を船の上で楽しむことも自由なわけですし。
お車の中に荷物を全部積んでいけば、お部屋ごと移動する、プラス車も移動するので便利かなと思います」