今月ご乗船いただいているのは、来月で開業125周年を迎える、日本を代表するラグジュアリー・ホテル 帝国ホテルの代表取締役会長・小林哲也さんです。

小林さんは海外への視察なども含め、旅のご経験は豊富でいらっしゃいます。

今週は、「おもてなしの精神」についてお伺いしました。


ー 出会いに気付いて、受け入れて、それを発信して、その出会いをいいものに育てていくんです ー



干場「開業125年という歴史を誇る帝国ホテルですが、これまでに国内外のVIPを迎えられていると思います。中でも、1929年にドイツの飛行船ツェッペリン伯爵号のクルーの方々が宿泊されたんですよね?」

小林「乗客と乗員約50人が、帝国ホテルに3泊4日で泊まられたんですよ。ツェッペリン伯爵号の全長は235メートル、最大胴幅が35メートルなんですよ」

干場「そんなに大きいんですか!」

小林「その時はツェッペリン伯爵号が世界一周をしようということで、アメリカの新聞王と言われたハースト家のスポンサーで、288時間という記録を作ったんですよ。東京-ロサンゼルス間が6日間、その機内食のメニューを作ることと、食材の調達を帝国ホテルが要請されたんですね」

干場「それはすごい事ですよね」

小林「それから60年後、日本航空のフランクフルト支店長から電話があったんですよ。『小林さん、60年前にグラーフツェッペリンという飛行船が日本に行って、帝国ホテルに泊まったのをご存知ですか?』と連絡がありまして、『もちろん知っていますよ』と答えたんですよ。
すると、『今フランクフルト公団から、その時に飛んで行ったクルーが2名、伯爵の孫娘が生存していて、この3人が行きたいと言っている』と、言われました。それで、3人を1989年の11月にお招きしたわけですよ。その年に、『来年、帝国ホテルは100周年を迎えます。こういったイベントを企画していますので、ご期待ください』という記者会見をやったんですよ。そこに、3人をお呼びして、大評判だったんです」

干場「すごい!素晴らしい話ですよね」

小林「60年前の建物も、スタッフも違う、60年後の我々が、また同じお客様をお迎えする。これはホテルマン冥利に尽きますね」

干場「最後に、旅とは小林さんの人生において、どんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」

小林「セレンディピティーですね、人との出会い、出会いに気付いて、受け入れて、それを発信して、その出会いをいいものに育てていくんです。それと、いろんな国の景色、食事、これとの出会いがあれば、素晴らしいと思いますね」


「クリスタル・クルーズのクリスタル・セレニティ」

保木「もともとは日本郵船が持っていた船で、今年売却されちゃったんですけど、サービスは相変わらず最高ですね。
この船には、いつも日本人のアクティビティーホステスが乗っているので、日本人の方で”英語が話せない”と心配な方には安心ですね。メニューも寄港地観光もご案内も、全部日本語がありますので、安心だと思います。

お客様の数が1000人、従業員が700人ほど乗っているので、大きすぎず小さすぎず、バランスがいいんですよ。船が大きいと、行ったり来たりするのが大変なんですよね。船の全長が250メートルくらいなので、歩くのもいい運動になる程度の距離です。

それに、船の中心が吹き抜けになっているので圧迫感がないんですよ。お客さんが毎日同じなので、ショーラウンドで行われるショーが毎日違うので、飽きないんですよね。ぜひ、お試しいただきたいですね」

クルーズ情報

「クリスタル・クルーズのクリスタル・セレニティ」

保木「もともとは日本郵船が持っていた船で、今年売却されちゃったんですけど、サービスは相変わらず最高ですね。
この船には、いつも日本人のアクティビティーホステスが乗っているので、日本人の方で”英語が話せない”と心配な方には安心ですね。メニューも寄港地観光もご案内も、全部日本語がありますので、安心だと思います。

お客様の数が1000人、従業員が700人ほど乗っているので、大きすぎず小さすぎず、バランスがいいんですよ。船が大きいと、行ったり来たりするのが大変なんですよね。船の全長が250メートルくらいなので、歩くのもいい運動になる程度の距離です。

それに、船の中心が吹き抜けになっているので圧迫感がないんですよ。お客さんが毎日同じなので、ショーラウンドで行われるショーが毎日違うので、飽きないんですよね。ぜひ、お試しいただきたいですね」

今月ご乗船いただいているのは、来月で開業125周年を迎える、日本を代表するラグジュアリー・ホテル 帝国ホテルの代表取締役会長・小林哲也さんです。

小林さんは海外への視察なども含め、旅のご経験は豊富でいらっしゃいます。

今週の旅先は、「アメリカ・ナッシュビル」です。


ー コニー・スミスの「Once A Day」を聴くと、50年前が思い出されるんです ー



干場「小林さんは、カントリーミュージックがお好きなんですか?」

小林「そうなんです。私はアメリカ出張が多かったんですけど、カントリーミュージックが好きということを社員が知っているんですよ。だから、ナッシュビルの予定を組むと”小林は遊びに行った”と思われるので(笑)。
ずっと我慢して、”エブリデー・サンデー”毎日が日曜日になったら行こうと思っていたんです。ですが、2010年に思わぬチャンスが訪れたんです」

干場「そのチャンスとは何ですか?」

小林「日米南東部会という経済会議が、ナッシュビルで行われるということで、『行かなくちゃ』となったわけですよ(笑)。ただ、行くからには30分のパネルディスカッションで、話さないといけないんですよ。それで、『じゃあ、話します』ということで行きました」

干場「ナッシュビルは行ってみてどうでしたか?」

小林「毎晩、エンターテイメントは全部カントリーミュージックなんですよ。最後の晩、ディナーの時に出てきた女性歌手がいたんです。それはコニー・スミスという、私が高校時代に聴いていた歌手だったんですよ。あれは、嬉しかったですね」

干場「背筋が震えますね(笑)」

小林「コニー・スミスの『Once A Day』という曲を聴くと、高校時代、50年前が思い出されるんですよ(笑)」

干場「ナッシュビルで一番印象に残っている場面ってありますか?」

小林「とにかく、街がすべてカントリーなんです。ライブハウスが軒を並べていて、日本のライブハウスは、入って一番奥にバンドがいるわけですよね。しかしナッシュビルは、お店に入ると、入り口のすぐ側にステージがあるんですよ」

干場「それはどういうことなんですか?」

小林「どのくらいの力量のバンドか、歌手かっていうのが分かるようになっているんです。だから、選ぶのが早いんですよ。その時は3泊4日で、あまり滞在時間がなかったので、ゆっくり観られなかったんですよね。だから、また時間を作って、”エブリデー・サンデー”の時に行こうと思います(笑)」


「世界にはどれくらいの豪華客船があるのでしょうか?また、船の中に郵便局はあるのでしょうか?」

保木「豪華客船というくくりがどこまでかというのは、はっきりしないんですけど。船は3つくらいのクラスに分けられていて、全部ひっくるめて客船というくくりにすると、世界には約400隻くらいあります。そのうち、日本から予約できる客船は、200隻くらいあると思います。
有名な船もあれば、リバークルーズのようなものや、ヨットクルーズみたいなものもあるんですよ。

船に郵便屋さんは来ないので、郵便局はないんですけど、フロントで絵葉書を書いて、切手を貼って送ることもできます。
もし、郵便を船に乗っている方に出す場合も、港宛に出すと郵便物は届けることができるんですよ」

クルーズ情報

「世界にはどれくらいの豪華客船があるのでしょうか?また、船の中に郵便局はあるのでしょうか?」

保木「豪華客船というくくりがどこまでかというのは、はっきりしないんですけど。船は3つくらいのクラスに分けられていて、全部ひっくるめて客船というくくりにすると、世界には約400隻くらいあります。そのうち、日本から予約できる客船は、200隻くらいあると思います。
有名な船もあれば、リバークルーズのようなものや、ヨットクルーズみたいなものもあるんですよ。

船に郵便屋さんは来ないので、郵便局はないんですけど、フロントで絵葉書を書いて、切手を貼って送ることもできます。
もし、郵便を船に乗っている方に出す場合も、港宛に出すと郵便物は届けることができるんですよ」

今月ご乗船いただいているのは、来月で開業125周年を迎える、日本を代表するラグジュアリー・ホテル 帝国ホテルの代表取締役会長・小林哲也さんです。

小林さんは海外への視察なども含め、旅のご経験は豊富でいらっしゃいます。

今週のテーマは、「旅先での出会い」です。


ー 偶然の出会いを、自分の幸運につなげる能力 ー



干場「海外へのご出張などを含めて、飛行機での移動も多いと伺っていますが、その中で素敵な出会いがあったそうですね?」

小林「ミネアポリス空港で、シカゴ行きの飛行機をラウンジで待っていたんです。そこに、アメリカのご婦人が座られて『日本の方ですか?』と仰るので、『そうです』と答えました。『お仕事は?』という話をしていると、帝国ホテルをご存知でした。その年に私は子供が生まれた年でしたので、当時が6月で『9月に生まれます』という話をしていたんですよ。
すると、今度はシカゴの空港で会ったんですね、バゲージクレームから荷物を取って差し上げて、『グッドラック』と言って別れたんです。その年にクリスマスカードが届いて、『お子様はどうされましたか?』と書いてありました。『娘が生まれて、まるこという名前を付けました』という返事を書いたんです。それから、ちょうど2年後に『キャタピラー三菱』という会社の、会長秘書から電話があったんです」

干場「急にですか?」

小林「急でした。すると、『うちのジョンソンという会長が、キャタピラーの本社に出張をした』と。すると、社長夫人からギフトとカードを、『帝国ホテルのMr.小林に届けてくれと頼まれた』と言うんですよ。『どなたですか?』と聞くと、ミネアポリス空港で会ったご婦人が、キャタピラーの社長婦人だったんですよ」

干場「すごい話ですね!」

小林「私も驚きました。それから、毎年9月の娘の誕生日の2週間前になると、プレゼントを贈ってくるんですよ」

干場「一つの出会いで、全然違うんですね」

小林「”セレンディピティ”という言葉で表現すれば、そうなるのかもしれないけど…。その言葉が大好きで、120周年の時にロゴマークに入れてもらったんですよ。それは、『偶然の出会いを、自分の幸運につなげる能力』ということらしいんです」


「船に興味を持ったきっかけは?」

保木「私は都会育ちで、アメリカも長かったので。あまり、海、船を見るきっかけはなかったんですよ。これは、帝国ホテルの会長が言っていたように、セレンディピティ『偶然の素敵な出会い』ということから、船にハマったんです。

東京からロスに戻る飛行機で、隣に座っていらした紳士の方が、実は日本の船会社の方で彼が船の話をしてくださったんですよ。
『客船?私にはまったく縁のない世界です、とてもとても無理』と思ったんです。

そのあと、この番組の最初のゲストである、ノブさんのお寿司屋さんに行ったんですよ。そしたらノブさんが、『船の中に、お寿司屋さんを出した』と言うんですよ。

みなさん、周りで『船、船』と仰るから調べたんですよ。そしたら、何百万もして、私の人生一生に一度もないと思っていた船旅が、『案外、手が届くかもしれない』という値段だったんですよね。それで興味を持って、船旅を計画したんです。その隣に座られた紳士の方に出会ったことがきっかけでしたね」

クルーズ情報

「船に興味を持ったきっかけは?」

保木「私は都会育ちで、アメリカも長かったので。あまり、海、船を見るきっかけはなかったんですよ。これは、帝国ホテルの会長が言っていたように、セレンディピティ『偶然の素敵な出会い』ということから、船にハマったんです。

東京からロスに戻る飛行機で、隣に座っていらした紳士の方が、実は日本の船会社の方で彼が船の話をしてくださったんですよ。
『客船?私にはまったく縁のない世界です、とてもとても無理』と思ったんです。

そのあと、この番組の最初のゲストである、ノブさんのお寿司屋さんに行ったんですよ。そしたらノブさんが、『船の中に、お寿司屋さんを出した』と言うんですよ。

みなさん、周りで『船、船』と仰るから調べたんですよ。そしたら、何百万もして、私の人生一生に一度もないと思っていた船旅が、『案外、手が届くかもしれない』という値段だったんですよね。それで興味を持って、船旅を計画したんです。その隣に座られた紳士の方に出会ったことがきっかけでしたね」

今月ご乗船いただいているのは、来月で開業125周年を迎える、日本を代表するラグジュアリー・ホテル 帝国ホテルの代表取締役会長・小林哲也さんです。

小林さんは海外への視察なども含め、旅のご経験は豊富でいらっしゃいます。

今週の旅先は、イタリア・フランスです。


ー 旅は出会いですからね ー



干場「前回、世界各国のホテルのリーダーが集うLHW総会のお話を伺いましたが、それがイタリアのベニスで開催された時に素敵な出会いがあったそうですね」

小林「その前に2008年にボストンでやったんですよ。その時に東京での開催を発信したんですよ。社長に『検討してください!』と、2009年はベニスに決まっていたので、『帝国ホテルは2010年は120周年なんです』と、すると翌年に決まったんですよ」

干場「なるほど、ちょうどいいタイミングですね」

小林「2009年のベニス大会で、東京の開催が発表されるので3泊5日で行ったんです。私がステージ上で『お待ちしています』というスピーチをして。折り鶴を折って行ったので、それをバーっと撒いてもらおうという演出をしました」

干場「折り鶴なんて、日本的ですよね」

小林「そして、総会後のディナーで各国の文化を発信するんですよ。開催国がベニスですから、仮面舞踏会のマスクを配られて。知っているんですけど、「Who are you?」なんて言って(笑)。あるご婦人が、折り鶴を髪飾りにして着けて写真を撮って欲しいと言うんですよ。写真を撮ってお送りしたんですね。実はそのご婦人が、シャンパンで有名なポメリーのオーナーの奥さんだったんですよ」

干場「ええ~!素敵な出会いですね」

小林「旅は出会いですからね」

干場「シャンパーニュ地方にも行かれてるんですか?」

小林「北東100キロくらいのところに、ランスという街があるんですよ。有名なシャンパン会社のヘッドオフィスが軒を並べていて、そこにあるんです。マダムとの出会いがそれに繋がって、ランスに招かれました」

干場「ちなみに、シャンパーニュ地方はどういった光景なんですか?」

小林「冬で真っ白の雪。零下20度くらいで寒かったんです。ランスはノートルダム大聖堂があるんですよ。素晴らしい聖堂で、一回行かれるといいと思います」

「フェリーとクルーズの違いは?」

保木「客船とフェリーを一緒に思っている方がけっこういらっしゃるみたいですけど。客船はもともと、定期航路を飛行機がない時代の移動手段だったものが、今は周遊型に変わったんです。

フェリーボートというのは、人を運ぶだけではなく車などを一緒に運ぶ。それをフェリーといいます。貨物も運ぶというのが、フェリーボートとお考えいただいていいと思います。クルーズはお客様を乗せて、貨物は積み込まないというのが基本ですね。フェリーとクルーズは似て非なるもので、全然違うんです。

クルーズでは、色んな経験ができると思います。外国船の場合、船の上には色んな国の方が乗っていますし。日本船でも、最近ではフィリピンの方が乗って働いてますし、ちょっとインターナショナルな雰囲気を味わえると思います」

クルーズ情報

「フェリーとクルーズの違いは?」

保木「客船とフェリーを一緒に思っている方がけっこういらっしゃるみたいですけど。客船はもともと、定期航路を飛行機がない時代の移動手段だったものが、今は周遊型に変わったんです。

フェリーボートというのは、人を運ぶだけではなく車などを一緒に運ぶ。それをフェリーといいます。貨物も運ぶというのが、フェリーボートとお考えいただいていいと思います。クルーズはお客様を乗せて、貨物は積み込まないというのが基本ですね。フェリーとクルーズは似て非なるもので、全然違うんです。

クルーズでは、色んな経験ができると思います。外国船の場合、船の上には色んな国の方が乗っていますし。日本船でも、最近ではフィリピンの方が乗って働いてますし、ちょっとインターナショナルな雰囲気を味わえると思います」

今月ご乗船いただくのは、来月で開業125周年を迎える、日本を代表するラグジュアリー・ホテル 帝国ホテルの代表取締役会長・小林哲也さんです。

小林さんは海外への視察なども含め、旅のご経験は豊富でいらっしゃいます。

10月は、5週にわたってお話をうかがっていきます。
第1回目の旅先は、モロッコのマラケシュです。


ー 『これがオアシスか!』と思いました ー



干場「帝国ホテルは開業125周年を迎えますけど、ものすごく長いですね」

小林「1890年、明治23年に、今の場所に明治政府の肝入り、国の要請で西洋式のホテルが欲しいということで、日本の迎賓館としてできたのが私どもの誕生のきっかけなんです」

干場「なるほど」

小林「それが1890年、パリのリッツが1898年ですから。輸入業態とし日本で開業したホテルが、パリのリッツよりも8年も古いということなんですよ」

干場「初めて知りました、すごいですね」

小林「私が帝国ホテルに1969年に入りまして、今年で46年目なんですね。ほとんどが営業で育ちましたので、海外出張はけっこうありました」

干場「どのような国に行かれてきてるんですか?」

小林「全欧州に行ったといいますか、アメリカもだいぶ行っていますね。海外出張が始まった頃から、各都市の「souvenirspoon」スプーンの取手に、都市の名前や物産、建物、食べ物などが入っているものですね。それを集めようと、コレクターとして始まって、今120本です(笑)。だから、120都市ということですね」

干場「ちなみに、『LHW』が行われた際は、会場がモロッコのマラケシュだったんですよね」

小林「モロッコの『ラ マムーニア』というホテルです。モロッコはフランス領ですから、フランス語なんですよね。雰囲気が良くて、ホテルの周りにみかんの木がずらっと立っています。お部屋に入ると、それが山盛りになっているんですよ。甘くて美味しくて、施設もサービスも素晴らしいホテルでした」

干場「素晴らしいですね」

小林「驚いたのが、イギリスの元首相チャーチルの写真がたくさん飾っているわけですよ。なぜ、チャーチルかと言うと、チャーチルがそのホテルをこよなく愛したらしいんですよ。第二次世界大戦後、そこをベースにして暮らしていたそうで、諸々の各国の元帥を呼んでいたそうです」

干場「マラケシュは、ヨーロッパとアジアの文化がミックスされていて、エキゾチックなムードがある街じゃないですか。どんな印象をもたれたんですか?」

小林「砂漠というよりは、土漠ですね。北を見るとアトラス山脈が見えるんですよ。雪をかぶった山脈が見えるんです」

干場「不思議な感じですね」

小林「朝の5時になるとコーランの読経の声が、スピーカーを通して流れてくるので目覚ましがいらないんですよね(笑)」

干場「モロッコのお食事はどうでしたか?」

小林「モロッコは、やはりマトンとクスクスでしたね。これが弱くて、あまりいただかなかったんですよ(笑)。それを言うと鳥を出してくれました」

干場「モロッコの思い出深い景色はどんな景色ですか?」

小林「アトラス山脈めがけて、土漠をジープみたいなものに乗って、15台くらいで走っていくわけですよ。すると、途中で緑がバーンと見えてくる。『これがオアシスか!』と思いました。ジブラルタル海峡と、モロッコの北は、船で約40分で行けるんですね。
ヨーロッパの白人がいっぱい来ていて、そういう方がホテルで昼食をとっているんです。まさに初めての本物の土漠、本物のオアシスを見たんです」





---------------------------------------------------------------------------


「SEIKO ASTRON presents World Cruise」公開録音イベント決定!


番組の公開録音イベントを、10月10日(土)15:00から銀座三越 9階テラスコートにて実施します。

ゲストにアーティスト・石井竜也さんを迎えて、忘れられない極上の旅の話や、
最近の音楽やアート活動についてお話を伺っていきます。

このイベントに参加ご希望の方は、銀座三越の特設HPにて詳細をご確認ください。

【銀座三越 公式ホームページ】

また、10月7日(水)〜10月27日(火)の間、銀座三越 東館M2階 時計サロンにて、『SEIKO ASTRONフェア』を開催します。

9月に発売された新シリーズをはじめ、多くのラインアップをご覧いただけます。

SEIKO ASTRONの世界観をバーチャル・リアリティ体験できる、3D映像コンテンツ「ASTRON360」を設置。

ぜひ。この機会に時計サロンでご体感ください。


<ご購入特典>

フェア期間中SEIKO ASTRONをご購入の方に「オリジナルボールペン」をプレゼント。


「小さい子供を連れたクルーズ」

保木「クルーズって、お年寄りの旅というイメージが強かったと思うけど、最近ではイメージが変わってきて。お子さんを連れてても移動が楽だし、絶対にお楽しみいただけると思います。

ディズニークルーズもいいですし、お子様の遊ぶアクティビティが充実している船を選ぶのが良いですね。2、3歳くらいからだと、キッズプログラムが用意されている船があるんですよ。18歳とか16歳以下など、船によって違うんですけど、クルーズ料金がキッズフリーというプログラムを用意している船もたくさんあって、けっこうお得なんですよ。

船の中では、大人は大人でお食事をして、子供は子供でピザを食べながら映画を観たり、という事ができるので、けっこうストレスが少ないかもしれませんね」

クルーズ情報

「小さい子供を連れたクルーズ」

保木「クルーズって、お年寄りの旅というイメージが強かったと思うけど、最近ではイメージが変わってきて。お子さんを連れてても移動が楽だし、絶対にお楽しみいただけると思います。

ディズニークルーズもいいですし、お子様の遊ぶアクティビティが充実している船を選ぶのが良いですね。2、3歳くらいからだと、キッズプログラムが用意されている船があるんですよ。18歳とか16歳以下など、船によって違うんですけど、クルーズ料金がキッズフリーというプログラムを用意している船もたくさんあって、けっこうお得なんですよ。

船の中では、大人は大人でお食事をして、子供は子供でピザを食べながら映画を観たり、という事ができるので、けっこうストレスが少ないかもしれませんね」

番組の公開録音イベントを、10月10日(土)15:00から銀座三越 9階テラスコートにて実施します。

ゲストにアーティスト・石井竜也さんを迎えて、忘れられない極上の旅の話や、
最近の音楽やアート活動についてお話を伺っていきます。

このイベントに参加ご希望の方は、銀座三越の特設HPにて詳細をご確認ください。

【銀座三越 公式ホームページ】

また、10月7日(水)〜10月27日(火)の間、銀座三越 東館M2階 時計サロンにて、『SEIKO ASTRONフェア』を開催します。

9月に発売された新シリーズをはじめ、多くのラインアップをご覧いただけます。

SEIKO ASTRONの世界観をバーチャル・リアリティ体験できる、3D映像コンテンツ「ASTRON360」を設置。

ぜひ。この機会に時計サロンでご体感ください。


<ご購入特典>

フェア期間中SEIKO ASTRONをご購入の方に「オリジナルボールペン」をプレゼント。