今月ご乗船いただいているのは、 雑誌『GOETHE』の編集長、舘野 晴彦さんです。

館野さんは、雑誌のお仕事だけでなく、書籍でも数多くのベストセラーを手がけていらっしゃいます。
また、テレビのコメンテーターとしてもご活躍されています。

編集者として、取材旅行をすることも多いという舘野さん。本日は舘野さんが学生時代に訪れた沖縄の旅についてうかがっていきます。


ー 今思えば、僕の原点は連れていかれた沖縄だったと思います ー


干場「舘野さんが学生時代に行かれた、沖縄の話をうかがっていきたいのですが、当時の先輩に行き先もわからないまま、連れて行かれたというのは本当ですか?」

館野「大学1年の時に、入ってすぐに先輩から夏を空けておくようにと言われたんですよ。「はい」と、ただ答えて。18歳くらいの時ですね。しばらくしたら、「沖縄行くから」と言われて、「わかりました」と。それで、しばらくしたら「向こうでアルバイトするから」と言われたんですよね。いよいよ出発の日になって、うちの母親に「あんたどこ行くの?」って、聞かれたんですよ」

干場「それは言われますよ(笑)」

館野「それで、「沖縄のどこ行くの?何しに行くの?」と聞かれても、「わからない」(笑)、呆れられたのを覚えてますね。沖縄の那覇に行くと、マンションみたいなところに連れていかれたんです。「しばらく、ここで添乗員のアルバイトをしてもらう」と言われるんですよね(笑)」

干場「え?添乗員ですか(笑)」

館野「沖縄は初めてなんですけど。もう時効だから許されると思うんですけど、どんなお客さんに何聞かれても、初めてとは絶対に言うなと一番最初に言われました(笑)」

干場「すごい先輩ですね」

館野「僕なんか、当時は真っ白で、どう考えても"らしく"ないんですよ。格好も普通にスラックスはいて、ポロシャツ着てて、先輩はそれっぽく振る舞えと言ってましたね。それで、お客さんのお迎えに行ったりして、2日目くらいには与論島に行ってもらうという事になったんですよ。お客さんは添乗員だと思ってるから、色々聞いてくるんですよね。「あっちの島はなんですか?」とか、それは想定問答だから、前日に教えられてるんですけど、いきなりはわからないじゃないですか?だから、「なんだと思いますか?」って聞きましたね(笑)。本当、無茶苦茶でしたね」

干場「ひどい先輩ですね(笑)」

館野「それでも、ほとんど、毎晩の様に地元の人と食事に行ってました。女の子とは一回も行ってないんですよ。バイトの先輩も、学生の東京から来た人達も、みんなごはんが終わると、楽しくどっか出かけたり、花火とか行っちゃうんですよね」

干場「それは完全にあてがわれてましたね(笑)」

館野「そのおじさん達は素敵だから、すごい可愛がっていいただいて、生涯忘れないくらいに感動しました。島を出る人達は、送り出すんですよね。その時に港で残る人間は踊る風習があるんですよね。そこで、男気がある残る人間は激流に飛び込むという儀式があって、それで毎回飛び込まされてました(笑)。必死になって帰って来たら、先輩達は帰ってるんですよ」

干場「それは先輩達にやられましたね(笑)。でも、最高の思い出ですね」

館野「僕が帰る時は、バイトの先輩達や地元の人達が海に入ってくれたんですよ。それには泣きましたね」

干場「良い話ですよね、ウルルン滞在記みたいな感じですね」

館野「編集者をやってると、旅を生活に盛り込んでる方が、色んなクリエーターとして創造されてる気がするんですよ。じっとしてないというか、今は言葉も堪能だし、カードもあるけど、やっぱり言語とか貨幣価値が違うところに行くと、言ってしまえば丸裸にされる状態じゃないですか。その状況に身を置く事を、心がけてらっしゃる方が、すごく色んな事をしてる気がしますね。今思えば、僕の原点は連れていかれた沖縄だったと思います。お金も持ってなかったし、環境もわからない、地元の言葉もわからなかったですからね」


「たくさんのツアーや船がありますが、自分に一番合った船。旅先を見付けるコツを教えて下さい」


保木「今、世界を周遊している船は300隻~400隻くらいあるんですよ。
日本の船は3隻なんですよ。それだけ多くの船があると迷いますよね。

33歳の男性という事なので、ラグジュアリー船になるとお値段もはるし、
年齢層も高い事が多いので、私のオススメはプレミアム船とかカジュアル船の、
施設が充実してる船に乗ると楽しいかもしれないですね。

料金的には抑えられるんですけど、お食事が別だったり、お酒が別だったりするので、
予約の時に、旅行代理店さんとちゃんと何が含まれているか、含まれていないか、
そのあたりも相談をしてからご予約された方がいいですね」

クルーズ情報

「たくさんのツアーや船がありますが、自分に一番合った船。旅先を見付けるコツを教えて下さい」


保木「今、世界を周遊している船は300隻~400隻くらいあるんですよ。
日本の船は3隻なんですよ。それだけ多くの船があると迷いますよね。

33歳の男性という事なので、ラグジュアリー船になるとお値段もはるし、
年齢層も高い事が多いので、私のオススメはプレミアム船とかカジュアル船の、
施設が充実してる船に乗ると楽しいかもしれないですね。

料金的には抑えられるんですけど、お食事が別だったり、お酒が別だったりするので、
予約の時に、旅行代理店さんとちゃんと何が含まれているか、含まれていないか、
そのあたりも相談をしてからご予約された方がいいですね」

今月ご乗船いただいているのは、 雑誌『GOETHE』の編集長、舘野 晴彦さんです。

館野さんは、雑誌のお仕事だけでなく、書籍でも数多くのベストセラーを手がけていらっしゃいます。
また、テレビのコメンテーターとしてもご活躍されています。

編集者として、取材旅行をすることも多いという舘野さん、本日はチェコのプラハを訪れた時のお話をうかがっていきます。


ー 街中が舞台みたいだなと思いました。石畳がすごく綺麗で、どこもかしこも絵になるんですよ ー


干場「今日はですね、チェコのプラハに行かれた時のお話をうかがっていきたいと思うのですが、やはり取材で行かれたんですか?」

館野「これも取材で行きました。ドリアン助川さんという作家の方で、本当に骨太の良い男がいるんですよ。彼に初めての小説を書いてもらおうと思って、どんな話がいいかと色々考えている時、彼はラジオで人生相談なんかをしてたんですよ。そこに来た高校生で不治の病におかされて亡くなった方がいて、その人を探すというイメージで、旅をする小説を書きたいという話になったんです。「ベルリン発プラハ」というタイトルで、実際のルートを辿りながら取材に行ったんですよ」

干場「プラハはどんな印象ですか?」

館野「街中が舞台みたいだなと思いましたね。石畳がすごく綺麗で、どこもかしこも絵になるんですよ。干場さんも、行ったらすぐに撮影したくなりますよ(笑)」

干場「プラハではどんな生活をされていたんですか?」

館野「プラハでは、小説のテーマになるような場所に行きましたね。有名なダリボールという15世紀の騎士がいるんですけど、彼がつながれていた牢屋の跡とか、一応取材なので色々なところに行きましたよ。あいだで、ビールを飲んでましたね(笑)」

干場「チェコの人達はどんな人達ですか?」

館野「すごい生真面目な、ちゃんとしてるイメージでした。ドイツから入って来て、ドイツってビールが温かったりするじゃないですか。でも、プラハはちゃんと冷えてる(笑)。街の中心に橋があるんですけど、夜中、ずっとそこで旅人や地元の人が飲んだり、語り合ったりしてるんです。だから、歩いてるだけで楽しいですよ。それで、一緒になって飲んだりとかして、一応取材ですから(笑)」

干場「楽しそうですね(笑)。列車からみる風景はどんなものでしたか?」

館野「小説のタイトル通りベルリンから乗って、朝もやの中を走るんですよ。最初は貧しい街並が見えたり、寂しげに見える街並が続くんですけど、いきなり牧草地帯が出てくるんです。ひまわりの畑があったり、地平線と黄色が溶け合う様な感じになったり、その時にドリアン助川さんが、「ちょっと食堂車に行こうよ」と言われて、そこがすっごく大きな窓で、窓に向かって並んで座れる様にカウンターになってるんですよ。それで、彼が朝一番からビールを買って来てくれて、二人で乾杯をしました(笑)」

干場「朝からですか(笑)、車窓を見ながらですね」

館野「延々と続く牧草地帯を見てたんですけど、それが絵画を見てるようだったんです。日本の電車に乗ってると、色々な看板が目立つじゃないですか。そういうのが一切無いので、動物が見えたりとかして、そんな景色をずっと眺めながら、ずっとビールを飲んで、幸せでしたね」

干場「ヨーロッパの電車って、日本の列車の旅と違いますよね」

館野「まさに途中経過を楽しむというか、目的地に行くというよりも、その途中が大事で、小説としてもプラハに向かっていかなければならないんだけど、その車窓から見える景色ってものすごく大切なことなんですよね」

「クルーズ船でのライブ、コンサートはどんなものが多いですか?」

クルーズ船では、毎日違うショーをやっています。
500人以上が入るメインの劇場では、船の上という事がわからないくらい、
吹き抜けの大きなステージがあるそうです。

「シルク・ドゥ・ソレイユ」の様な、アクロバティックなショーやピアノのコンサート。
ミュージカル仕立てのショー、毎晩違うものをやっているんです。

船によっては、芸達者なスタッフのショーもあるんだそう。
世界の方が乗っている船では、誰もが知っていて楽しめる様な、
ビートルズの曲をバンド演奏したり、ビッグバンドみたいなものもあるそうですよ。

クルーズ情報

「クルーズ船でのライブ、コンサートはどんなものが多いですか?」

クルーズ船では、毎日違うショーをやっています。
500人以上が入るメインの劇場では、船の上という事がわからないくらい、
吹き抜けの大きなステージがあるそうです。

「シルク・ドゥ・ソレイユ」の様な、アクロバティックなショーやピアノのコンサート。
ミュージカル仕立てのショー、毎晩違うものをやっているんです。

船によっては、芸達者なスタッフのショーもあるんだそう。
世界の方が乗っている船では、誰もが知っていて楽しめる様な、
ビートルズの曲をバンド演奏したり、ビッグバンドみたいなものもあるそうですよ。

今月ご乗船いただいているのは、 雑誌『GOETHE』の編集長、舘野 晴彦さんです。

館野さんは、雑誌のお仕事だけでなく、書籍でも数多くのベストセラーを手がけていらっしゃいます。
また、テレビのコメンテーターとしてもご活躍されています。

編集者として、取材旅行をすることも多いという舘野さん、本日は舘野さんがイタリアを訪れたときのお話をうかがっていきます。

ー 楽しい基準をいっぱい持っている人が豊かな気がするんですよね ー


干場「今日はイタリアでの旅のお話をうかがっていきたいのですが、サッカーの中田英寿さんの担当編集者として、何回も行かれていたんですよね?」

館野「1998年のフランス大会が終わって、中田さんがペルージャに行くんですよね。村上龍さんも中田さんと仲が良くて、ご一緒してましたし、小松成美さんも中田さんの事を書かれていたので、そういうお2人と、別々ですけれどご一緒したりしましたね。ペルージャは何度も行きましたし、その後、ローマも行ったり、随分行きましたね」

干場「イタリアはどうでしたか?」

館野「以前、筑紫哲也さんにお話を聞いた時に「生まれ変わったら、イタリア人になりたい」と仰っていて、それがとても印象深かったです。「毎日楽しく美味しい物を食べて、赤ワインを愛し、女性を愛す」そういうのって、いいなと思いつつも行ってみると、まさにその通りなんですよね。女性スタッフと並んで食事をしていると、隣の隣のおじいちゃんがナンパをして来たりしますからね(笑)」

干場「それは、イタリアならではの光景ですよね」

館野「セリエAで、実質、初めてああやって戦っていくのは大変な事なんですよね。日本で有名人になって向こうに行くんですけど、自分の居場所を見付けるのに大変な苦労をされていたし、マスメディアが追いかけて来るし、コミュニケーションも難しい、お話出来ない様な裏話はいっぱいありますけどね(笑)。彼はいつも強く、クールに思われてますけど、そこには色々な戦いがありますよね」

干場「色々な試合も、よく観に行かれたんですか?」

館野「行きましたね。ローマダービーで2つのチームが激突する試合では、スタジアムに入る前に地鳴りがするというか、"ゴゴゴー!"という、スタジアが生きてる様な感じでしたよ。試合を観てて、英がゴールした時なんかは、体中の血が、山が噴火したみたいになるんですよ。あんな興奮ってないですよね(笑)」

干場「イタリアというと、イメージとして食文化もそうですし「マンジャーレ、カンターレ、アモーレ」という「食べて、歌って、愛してるうちに終わる一生」なんていう言い方をされますが、仕事で時間をとられがちな日本人からすると、こういうライフスタイルはとても魅力的に映ると思います。でも、実際にやってる方って、中々いないですよね」

館野「豊かな人生ってなんだろうと考えて。『GOETHE』に出てくださる、企業のCEOの方やシェフ、アスリート、クリエーター、色んな方に出ていただいてお話をうかがうんですけど、本当に豊かな人生ってどういうものだろうと命題の様に考えますね」

干場「館野さん的には、どういう感じなんですか?」

館野「そういうヒントは、イタリア人にあるような気がするんですよ。あとは仕事ですね、イタリア人的な時間の過ごし方と、仕事に対する立ち向かい方、それは相反してないんですよ。そういうものを持っていないと、ただただ膨大な時間があってもしょうがないし、趣味に生きても楽しくないでしょうからね」

干場「やはり、メリハリですかね」

館野「奥歯を噛み締める時間があったり、人に褒められて鼻の下を伸ばす様な時間があったり、仲間と抱き合って喜んだり、ウルウルしてみたり、何かを通さなければ、その感情って無くて。それはおそらく仕事であり、イタリア人的な楽しみ方みたいなものを上手く合致させたりね、そういう楽しい基準をいっぱい持っている人が豊かな気がするんですよね」



「国内・海外問わず、現在でも花毛布を折り続けている船はあるのでしょうか?」

「花毛布」とは、各船室にある毛布を使い、花や動物などの形に折ってベッドに飾る伝統的サービスです。

保木さんによると、最近では毛布ではなく、バスタオルを花や動物の形に折り、
ベッドの上に飾り付けてくれるサービスが行われているそうなんです。

例えば、結婚記念日の夜には、スワンが2匹ハートの形になっていたり、
薔薇の花びらを散りばめられていたり、とても華やかに飾り付けてくれます。

クルーズ船では、パスポートを預けるため、乗組員はお客様のお誕生日を把握しています。
ですので、お誕生日には部屋に風船がいっぱい飾り付けられていたり、サプライズでおもてなしをしてくれるそうですよ。
クルーズ船に乗って、おもてなしを経験されてみてはいかがでしょうか?

クルーズ情報

「国内・海外問わず、現在でも花毛布を折り続けている船はあるのでしょうか?」

「花毛布」とは、各船室にある毛布を使い、花や動物などの形に折ってベッドに飾る伝統的サービスです。

保木さんによると、最近では毛布ではなく、バスタオルを花や動物の形に折り、
ベッドの上に飾り付けてくれるサービスが行われているそうなんです。

例えば、結婚記念日の夜には、スワンが2匹ハートの形になっていたり、
薔薇の花びらを散りばめられていたり、とても華やかに飾り付けてくれます。

クルーズ船では、パスポートを預けるため、乗組員はお客様のお誕生日を把握しています。
ですので、お誕生日には部屋に風船がいっぱい飾り付けられていたり、サプライズでおもてなしをしてくれるそうですよ。
クルーズ船に乗って、おもてなしを経験されてみてはいかがでしょうか?

今月ご乗船いただくのは、 雑誌『GOETHE』の編集長、舘野 晴彦さんです。

館野さんは、雑誌のお仕事だけでなく、書籍でも数多くのベストセラーを手がけていらっしゃいます。
また、テレビのコメンテーターとしてご活躍されています。

編集者として、取材旅行をすることも多いという舘野さん、今月は敏腕編集者の旅の流儀、そして、旅のエピソードをおうかがいしていきます。

ー 向こうで出会う一人一人が、貧しいんだけど気高いんですよ ー


干場「編集者としても、お忙しい館野さんですが、世界各国、色々行かれていますよね?」

館野「干場さんもご存知の通り「GOETHE」という雑誌を始めて、ちょうど今出ているので100号になるんですよ。それ以前から、もともとは書籍の編集者なので、今も「GOETHE」をやりながら出しているんですよ」

干場「今日は、キューバに行った時のお話をうかがいたいと思いますが、キューバにはお仕事で行かれたんですか?」

館野「日本テレビのドキュメンタリー番組がありまして、中山美穂さんが作家の村上龍さんの案内で、キューバを旅をするという内容です。音楽や現地のダンスに触れて、最終的には中山美穂さんが向こうのミュージシャンをバックに歌を披露する、それを追いかける番組だったんです」

干場「それ、僕も見ましたね。キューバはどういう印象でしたか?」

館野「力強いというか、お日様が殴りつける様に暑い、痛いくらいな感じですね。対アメリカというところで、色々な事がありますよね。アメリカの文化を取り入れながらも、政治的なものはノーと言ったり。向こうで出会う一人一人が、貧しいんだけど気高いんですよ。お日様と人がすごく印象的でした」

干場「ラテンなノリはあるわけですよね?」

館野「僕がすごく印象的だったのは、村上龍さんに教わった事なんですが、龍さんは定期的に向こうに行かれていて、向こうのミュージシャンを支援したり、ライフワークのように活動をされているんですよ。キューバは、ラテンの軽いノリでイージーにやってるわけじゃなく、クラシックをベースに教育を受けていて、ものすごい緻密な音楽なんですね。逆に言うと、技術が高過ぎて何をやっていいか困るくらいなんです。一見、ラテン乗りの緩くて、楽しい感じがするけど、もっともっと緻密なものだと教わったんですね。実際に演奏を拝見するとすごかったです」


「オーロラや夜景が楽しめるクルーズはあるのでしょうか?」

オーロラを観に行くには、船で行くと大変便利なんです。
北極圏のオーロラの場合、シーズンは9月~11月がオーロラが出やすいと言われています。

ノルウェーの街・オスロ、そこから世界遺産のベルゲンという港町に行くと、ノルウェー沿岸急行船という船が出ています。
この船は客船として、オーロラを見るクルーズを行っているんです。
街の近くとなると、どうしても街の光が影響してしまいますが、
船の場合は360度真っ暗なので、オーロラの見え方が格段に違うそうなんです。

オーロラが見れるまでは船の中で待つ事も出来ますし、お天気が悪くても移動が簡単です。
オーロラが出てる場所まで移動をしてくれますし、夜中寝ている時間以外はアナウンスもしてくれます。

オーロラを見ながら、優雅にシャンペンを飲むことも出来ちゃうんです。
フィヨルドの景色も素晴らしく、陸からの明かりに遮られず存分に楽しむことが出来ますよ。
オーロラを見に行くなら、ベルゲンから乗られるのがオススメです。

クルーズ情報

「オーロラや夜景が楽しめるクルーズはあるのでしょうか?」

オーロラを観に行くには、船で行くと大変便利なんです。
北極圏のオーロラの場合、シーズンは9月~11月がオーロラが出やすいと言われています。

ノルウェーの街・オスロ、そこから世界遺産のベルゲンという港町に行くと、ノルウェー沿岸急行船という船が出ています。
この船は客船として、オーロラを見るクルーズを行っているんです。
街の近くとなると、どうしても街の光が影響してしまいますが、
船の場合は360度真っ暗なので、オーロラの見え方が格段に違うそうなんです。

オーロラが見れるまでは船の中で待つ事も出来ますし、お天気が悪くても移動が簡単です。
オーロラが出てる場所まで移動をしてくれますし、夜中寝ている時間以外はアナウンスもしてくれます。

オーロラを見ながら、優雅にシャンペンを飲むことも出来ちゃうんです。
フィヨルドの景色も素晴らしく、陸からの明かりに遮られず存分に楽しむことが出来ますよ。
オーロラを見に行くなら、ベルゲンから乗られるのがオススメです。