JFN
  • x
  • Facebook

暮らしに役立つ情報や気になるトピックを深掘りしていく番組「青木源太・足立梨花 Sunday Collection」。
番組パーソナリティの青木源太と足立梨花が、毎回、専門家をゲストに招きトークを繰り広げ、
印象に残った“推し”をコレクションしていきます。

青木源太・足立梨花 Sunday Collection

暮らしに役立つ情報や気になるトピックを深掘りしていく番組「青木源太・足立梨花 Sunday Collection」。番組パーソナリティの青木源太と足立梨花が、毎回、専門家をゲストに招きトークを繰り広げ、印象に残った“推し”をコレクションしていきます。

2024.02.04

申請締め切り迫る!子育て世帯特別給付金



今年度限りの事業「子育て世帯特別給付金」申請受付は、今月末です。子育て世帯のかたで、所得減少や、「ひとり親世帯」になったかた、また、自分が対象かどうか分からないかたは、まずは確認を!今回は、「申請締め切り迫る! 子育て世帯特別給付金」というテーマで深掘りしました。

(青木)
足立さんも結婚しましたので、今後、もしかしたら子育てをするかもしれないですよね。では、こどもが成人するまで育てるには、どのような費用が必要か、イメージできていますか?

(足立)
保育園や幼稚園、高校の授業料に掛かる教育費に、ご飯や洋服などに掛かる養育費、あとは病院にかかるときの医療費を考えると、どれくらい掛かるのか全く分からないです。

(青木)
私は今、子育て中なので、お金が掛かるなと感じています。今、足立さんがお話した教育費の中に出てきませんでしたが、塾代も掛かります。

(足立)
習い事代もありますね!

(青木)
通っている学校が、私立なのか公立なのかによって授業料ももちろん違いますけれども、加えて塾も教育費に入ります。よく、こども一人を育てるには、「2,000万円から3,000万円必要」なんて聞きますよね。

(足立)
何にどれくらい掛けるかはそれぞれだと思いますけど、養育費や教育費はある程度必要だと思うので、この2,000万円から3,000万円は、私もしっかりと考えていきたいと思っています。

(青木)
そうですね。ただ、何事も計画通りにはいかないものですし、中には、やむを得ない事情で、経済的に苦しい子育て世帯があるのも事実です。特に、「ひとり親世帯」、いわゆる母子家庭や父子家庭の中には、低所得のために経済的な支援が必要な家庭が少なくありません。

(足立)
ひとり親世帯の平均年収はどれくらいなんですか?

(青木)
父子家庭の場合、就労年収、つまり働いて得た年収は、推計で496万円。これは、日本人の平均年収とさほど差はありませんが、母子家庭の場合は、年間236万円です。母子家庭の所得は、子育て世帯全体の所得の約4割にとどまっているというデータもあります。

(足立)
随分差があるんですね。

(青木)
ひとり親世帯の8割から9割ほどの親や養育者は、子育てをしながら仕事に就いています。しかし、父子家庭の7割が正規職員であるのに対して、母子家庭の場合、正規職員として働いている人は、5割にも満たない状況です。残りの4割ほどは、パートやアルバイトなどの非正規職員。そのため、年収に大きな差が出てしまうんです。

(足立)
女性の場合、母子家庭になる前は、例えば専業主婦だったり、パートやアルバイトだったかたも多いのかなと思うので、急に安定した職を得るのは難しいのかもしれないですね。

(青木)
当然、こうした状況はこどもにも影響します。日本のこどもの相対的貧困率の最新データによりますと、日本全体のこどもの8.7人に一人が貧困であるのに対して、ひとり親世帯の場合、二人に一人のこどもが貧困となるんです。相対的貧困とは、同じ国や地域の中でほかの人と比べて、収入が少なく生活が厳しい。具体的なイメージでいうと「平均的な暮らしの半分以下の収入しかない」状況ということです。

(足立)
そう考えると、二人に一人って結構な人数ですよね。

(青木)
この数字は、先進国38か国が加盟する国際機関、OECDの加盟国のうち、データがある36か国中で日本は32位なんです。前よりは少し改善しているものの、依然として低い状況です。

(足立)
こうして、ひとり親世帯の現状を数字で知ると厳しさが見えてきますけど、数字には現れない厳しい状況も、たくさんありますよね。

(青木)
はい。特に新型コロナウイルスの影響や、近頃の物価上昇などは、低所得のひとり親世帯に大きな影響を与えていると思います。そのため、設けられているのが、今日のテーマ「子育て世帯特別給付金」なんです。ここからは、こども家庭庁支援局家庭福祉課課長補佐の竹内宏和さんと一緒に深掘りしていきます。

(足立)
竹内さん、「子育て世帯特別給付金」というのは、どういう給付金なんですか?

(竹内)
はい。正式な名称は、「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」と言います。

(足立)
「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」。一度には覚えられないので、今日は略して「子育て世帯特別給付金」とさせてください。

(竹内)
そうですね。この給付金は、食費などの物価高騰に直面し、影響を特に受けている低所得の子育て世帯に対し、特別給付金を支給することにより生活の支援を行うことを目的としており、今年度限りの事業になっています。

(足立)
食料品やガソリン代、灯油代、多くのものが値上がりしていますね。特に、生きていくのに最低限必要な食料品の値上げは厳しいものがあります。それぞれの値上げは5円、10円でも、まとまると、これまでよりも、1回のお買い物で1,000円、2,000円単位で多く払っているというのが現状ですよね。

(青木)
そうですよね。私たち消費者の肌感覚では、そんな感じですよね。

(足立)
だから、低所得の子育て世帯にとっては、これが家計に大きく響くというわけですよね。ちなみに、この給付金は、どれくらい支給されるんですか?

(竹内)
こども一人当たり5万円です。

(足立)
一人当たりということは、二人なら10万円、三人なら15万円ということですね。対象になるかたは必ず受け取って家計の足しにしてほしいですが、これは、どういったかたが対象になるんですか?

(青木)
実は、この給付金、対象となるかたの中に、申請しなくても受け取ることができる世帯がある一方で、申請しないと受け取れない世帯があるんです。非常に重要なことなので、その辺り、深掘りしてまいりましょう。

(足立)
竹内さん、「子育て世帯特別給付金」は、どういったかたが対象になるんですか?

(竹内)
はい。対象世帯は「「児童扶養手当」を受給している世帯」と、「それ以外で、住民税が非課税の子育て世帯」です。

(青木)
児童扶養手当というのは、ひとり親世帯で、18歳までの児童や、20歳未満の障害のある児童を育てている養育者の所得が、一定の基準を下回る場合に支給されるものです。そして、「それ以外で住民税が非課税の子育て世帯」というのは、ふたり親でも、所得が一定の基準を下回っている世帯のことです。

(足立)
そうした世帯であれば、こども一人当たり、5万円が支給されるということなんですか?

(竹内)
はい。基本的に昨年の夏頃までに、自動的に支給されています。

(足立)
そうなんですね!つまり、申請していなくても、すでに支給されているんですね。

(竹内)
はい。おハガキなどでお知らせし、児童扶養手当などを受け取っている金融機関の口座に振り込みを済ませています。該当するかたで覚えがないかたは、一度、通帳などで確認してください。

(足立)
一方で、申請しないと受け取れない世帯もあるんですが、それはどうしてなんですか?

(青木)
それは、私から説明します。児童扶養手当を受給されている世帯や、子育てをされている非課税世帯は、各自治体で把握しているので自動的に支給することが可能です。しかし、児童扶養手当や住民税は、前の年の所得を基準にして決められます。ですから、今年度になってから「ひとり親」になった世帯や、急に所得が低くなった世帯、また、食費などの物価高騰の影響を受けて、家計が急変している低所得の子育て世帯については、自治体では把握しきれていないんです。そのため、そうした世帯には、「子育て世帯特別給付金」の申請をお願いしているんです。

(足立)
なるほど。急に状況が変わった世帯のことは、自治体では分からないですもんね。では、申請はどのようにすればいいんですか?

(竹内)
申請書に振込先口座などを記入して、必要書類とともにお住まいの自治体窓口に直接、または郵送で提出してください。

(足立)
必要な書類って、どんなものですか?

(竹内)
収入についての書類などですが、各世帯の状況により、必要な書類が異なります。自治体のホームページに詳しい案内がありますので、そちらをご覧ください。また、受給の対象者かどうか、ご自分では判断できない場合もあると思いますので、不明な場合はお住まいの地域の自治体にお問い合わせください。自治体のホームページに問い合わせ先の電話番号など記載があります。

(足立)
ただ、ホームページを見ても、分からないこともでてきそうですよね。

(青木)
確かに、制度や申請書類の内容、自分が対象であるかないかなど、ホームページで調べて自分で判断するのは難しかったり、面倒だったりしますよね。

(足立)
そうなんですよ!心と時間に余裕があればできるのに、というときもありますよね。

(青木)
そういうかたは、やはり自治体の窓口に直接行って、問い合わせたほうが安心だと思います。自治体に行けば、それぞれの世帯に応じて申請の仕方など教えてくれますので、まずは自治体窓口にお問い合わせください。

(足立)
そして、締め切りが迫っているんですよね?

(竹内)
はい。今年度の「子育て世帯特別給付金」の申請受付は、今月末、2月いっぱいです。

(足立)
急がないといけませんね。

(竹内)
はい。「子育て世帯特別給付金」は、低所得のひとり親世帯と、ふたり親であっても低所得の子育て世帯に給付されます。受給するためには、申請が必要なかたがいます。締め切りが迫っておりますので、該当すると思われるかたは、まず、お住まいの自治体にお問い合わせをお願いします。

(足立)
基本的には、昨年の夏ごろまでに自動的に、こども一人当たり5万円が支給されているんですが、対象のかたは、一度確認をしてほしいと思いました。

(青木)
「ひとり親世帯」もそうですし、昨今の物価高でかなり困っているかたも多いですからね。私が印象に残ったのは、この「子育て世帯特別給付金」締め切りが迫っているということです。申請受付は今月末、2月いっぱいですから、対象となるかたは是非申請をしてください。


【 関連リンク 】
・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 / こども家庭庁
 https://www.cfa.go.jp/policies/hitori-oya/tokubetsu-kyuufukin-outline