JFN
  • x
  • Facebook

暮らしに役立つ情報や気になるトピックを深掘りしていく番組「青木源太・足立梨花 Sunday Collection」。
番組パーソナリティの青木源太と足立梨花が、毎回、専門家をゲストに招きトークを繰り広げ、
印象に残った“推し”をコレクションしていきます。

青木源太・足立梨花 Sunday Collection

暮らしに役立つ情報や気になるトピックを深掘りしていく番組「青木源太・足立梨花 Sunday Collection」。番組パーソナリティの青木源太と足立梨花が、毎回、専門家をゲストに招きトークを繰り広げ、印象に残った“推し”をコレクションしていきます。

2022.08.28

今こそ注目! 進化するお米の世界



私たち日本人に身近な食べ物“お米”。
年代によっては、体型を気にして、お米を控えている方もいるかと思いますが、最近のお米はすごいんです。
今回は、「今こそ注目! 進化するお米の世界」というテーマで深掘りしました。


青木  小麦粉を始め様々な食品や日用品の値上げが続いていますが、足立さん、最近、お米を買いましたか?

足立  一人暮らしということもあって、最近は電子レンジで温めるだけのパックになっているお米を買います。
値段が変わっている印象は、特にないですね。

青木  食料品の価格が全般的に上昇する一方で、実は、お米の価格は安定しているんです。
理由は、食生活の変化によりお米の消費量が減ってきているからです。
さらに、新型コロナウイルスの影響により外食が少なくなって、飲食店でのお米の消費量が減少した一方で、お米はここ数年生産量が多いため、購入しやすい価格になっているんです。

足立  そうなんですね!
確かに、小麦の値上がりやパンや麺類の価格は、家計にすごく響いていますから、お米はコロナ禍の家計を助ける救世主ということですね。

青木  だから今こそ注目なんですが、注目する理由はそれだけではありません。
スペシャリストをご紹介しましょう!
農林水産省 農産局 穀物課 米麦流通加工対策室長 葛原祐介さんです。

足立  葛原さん、今、お米に注目する理由、ほかにはどんなことがあるんですか?

葛原  はい。日本は食べ物の多くを輸入に頼っている食料自給率が低い国です。
日本のカロリーベースの食料自給率は、1965年は73パーセントでしたが、2000年度以降は40パーセント前後を推移しており、2021年度は38パーセントとなっています。
この様な状況ですと、輸入先となる海外で異常気象が起こったり、感染症や戦争などで国際情勢が不安定になるなどにより、輸入がストップした場合には、十分な食料を確保できなくなるなど、大きな影響を受ける可能性があります。

青木  今年、多くの食料品が値上がりしているのも、異常気象による原料の不作や新型コロナウイルス、そして、ウクライナ情勢などが要因になっているんですよね。

足立  国内でもっと食料を生産できていれば、つまり食料自給率が高ければ、もう少し影響を抑えることもできたわけですよね。

葛原  そうですね。こうした状況にあって、お米は国内で唯一自給可能な穀物です。
私たちのこれからの食生活を守るためには、もっとお米を食べて食料自給率の向上を目指すことも重要と考えています。

青木  例えば、米を中心とした食生活にして、魚料理などの国内産の食材を使ったおかずを組み合わせると、食料自給率の向上につながりますし、和食は何より栄養のバランスが良いことから健康維持にもつながるそうです。
さらに、最近はSDGsの観点からも食料自給率を上げることが求められています。

葛原  そうなんです。
日本の食料自給率が上がって、食品の輸入量が減れば、その分世界の食料に余裕が生まれ、途上国の人々も食料を買いやすくなる可能性があります。

足立  それから、食料自給率を上げれば、海外から輸送する際に発生するCO2の排出量を抑えることにもつながりますよね。
これもSDGsの取組の一つになりますね。

青木  ところで、足立さん。
日本人は昔に比べてお米を食べなくなったと言われていますけど、なぜだと思いますか?
ちなみに、1965年は一人当たり一日にお茶碗5杯ほど食べていたんですが、2020年はその半分以下に減っています。

足立  やっぱり今はご飯以外にも魅力的な食べ物がたくさんあるからじゃないですか。
パンとかパスタとかラーメンを食べる機会が増えているし、ご飯は炭水化物だから体型が気になると控える人も多いので、ご飯を食べない若者が増えているんじゃないですか?

青木  実はご飯離れが進んでいるのは若者じゃないんですよ!
お米の消費量が減っていると聞くと若者が食べないからだと思い込みがちですが、実は、20代の若者よりも40代以上の中高年の方々の方が食べていないんです。

葛原  はい。近年の若者は学校給食でご飯を食べる習慣が身に付いていることもあり、20代になってもほぼ毎食ご飯を食べている方がおよそ4割いることがわかっています。
一方、40代、50代の場合、ほぼ毎食ご飯を食べている方は2割ほどです。
この世代の場合、太りたくないと考える方も少なくないようで、ご飯を控える傾向があると考えております。

青木  中高年者になると代謝が落ちるので、適度に運動しないとメタボリックシンドロームなど、生活習慣病が気になりますよね。
それで太らないように食事制限をしようとすると、「ご飯=炭水化物」「炭水化物=太る」と思い込んで、ご飯を制限するのかもしれません。
でも、日本の食生活の変化に目を向けると、1965年から米の消費量は減っている一方で、脂質の摂取量は増えているんです。
例えば、植物油の消費量は1965年から一人当たり年に1.5キログラムボトル3本から10本に増えています。

葛原  そうですね。健康面を意識されるのであれば、なおさら、お米を中心とした日本型の食生活がお勧めなんです。

青木  日本型食生活とは、ご飯を主食としながら、主菜、副菜に加え、適度に乳製品や果物が加わった栄養バランスの取れた食事です。

葛原  ご飯は脂質が少なく、様々なおかずとも相性が良く、バランスの良い献立が作りやすいんです。
日本が世界有数の長寿国である理由は、こうした優れた食事内容にあると国際的にも評価されています。

足立  和食はヘルシーというイメージがありますし、世界中から注目されているのに、日本人がそのことに気付かず、お米から遠ざかってしまうのはすごくもったいないですね。

青木  しかも、近年のお米は機能性がうたわれるものも登場し、進化しているんです!
ここからは同じく農林水産省からBUZZ MAFF YouTuberとしても活動されている、大島沙央里さんにも加わっていただきます!

足立  大島さん、BUZZ MAFF YouTuberって何ですか?

大島  農林水産省には公式のYouTubeチャンネルBUZZ MAFFがありまして、職員自らが担当業務にとらわれず、それぞれの職員の個性を生かして、日本の農林水産物の良さや農林水産業、農山漁村の魅力を発信しているんです。
私もお米の魅力などを発信しています。

青木  ここでは、そんなBUZZ MAFF YouTuberの大島さんに、お米にまつわる最新の情報を伺っていきます。
一口にお米といっても近年は様々な機能を有するお米がたくさんあるんですよね。
例えば【ロウ層を取り除いた玄米】です。
大島さん、これはどういったお米でしょうか?

大島  はい。玄米というと、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれていることで知られていますが、白米よりも水を吸収しにくいため、炊飯に時間が掛ったり、独特の匂いや食感などから食べにくいと感じる方もいます。
この食べにくさは、玄米の表面にあるロウと呼ばれる層によるものですが、このロウ層を取り除いた玄米は、玄米の栄養をそのままに、食べやすくした、新しい玄米なんです。

足立  先ほど、写真を拝見したのですが、見た目は玄米と同じ茶色っぽい色です。
味はどんな感じですか?

大島  見た目は、玄米と同じような感じですが、食感や食べ応えが良く、食べやすいので、普段の食事で、様々なものに取り入れやすいと思います。

青木  続いてご紹介する進化したお米は【巨大胚芽米】!
大島さん、こちらはどんなお米なんでしょうか?

大島  はい。こちらは通常のお米と比べて胚芽、いわゆるお米の芽になる部分が2倍から3倍も大きいお米です。
胚芽部分が大きいということは、それだけビタミンEなどが豊富ということです。

足立  健康なお米と聞くと、発芽玄米もよく聞きますよね。

大島  【発芽玄米】や【発芽米】と呼ばれるお米は玄米を発芽させたものです。
発芽させた玄米は硬い外皮が柔らかくなるため食べやすく、GABAなどの成分も含まれていることから、こちらも、健康の観点から関心の持たれているお米です。

足立  このようなお米の味はどうですか?

大島  絶妙なもちもち感で、お米の香ばしい香りがします。
白米に近い食感で、おにぎりなどにもお勧めです。
玄米に食べにくさを感じている方は、これらの新しい玄米を是非、試してみて欲しいです。

青木  そして、もうひとつ、気になるお米があります。
【プリンセスサリー】です! こちらは、どんなお米なんですか?

大島  【プリンセスサリー】は南アジアの最高級米といわれるバスマティ米を日本で栽培できるように改良した品種です。
カレーなどに合う細長い形の長粒種と呼ばれるお米で、炊くと茹でた枝豆やポップコーンのような香りがします。
日本のお米は短い粒、短粒種でモチモチとした食感が特徴ですが、このプリンセスサリーは、短粒種と長粒種の両方の特徴を併せ持った品種なんです。

足立  パラパラしたお米ということですか?

大島  そうですね。パラパラの中にも、日本米のモチモチとした食べやすさも残っていて、このお米は本当に枝豆の匂いがします。

足立  チャーハンやカレーに合いそうですね。
日本人の舌に合うように改良されているから、私たち日本人も好んで食べやすいんですね。

青木  しかも、国内産ですから、食料自給率の観点からもいいですよね。
まだまだ、知らないお米がいっぱいあるんですね。

葛原  今日はお米にまつわる食料自給率やSDGs、日本型の食生活、そして進化しているお米のお話をしてまいりました。
お米を作っている水田は、洪水や土砂崩れを防いだり、多様な生き物を育むなど様々な役割を果たしています。
また、水田風景は美しく私たちの心を和ませてくれる日本が誇る財産でもあります。
これからお米は収穫の時期を本格化してまいりますが、身近なお米を新たな視点も加えて味わってみると、更に美味しく楽しめるのではないでしょうか。

足立  私、白米が大好きなんですが、お米にもこんなに種類があるのを初めて知りました。
今日の話を聞いて、自分に合うお米を探してほしいなと思いました。

青木  私が印象に残ったのは、食料自給率向上のためにお米を食べようということです。
2021年度は38パーセント。やはり、一国民としては、この数字をもう少し上げてほしいと思いますので、お米をもっともっと、食べようと思いました。


【 関連リンク 】
・米の消費拡大情報サイト「やっぱりごはんでしょ!」
 https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/gohan.html