2024年11月23日
08:25 地震の確率について〜平田直さんに聞く
「地震の確率について」
政府の地震調査委員会委員長を務める
東京大学・平田直名誉教授のお話しをお届けします。
政府の地震調査委委員会が公表している予測地図では、
今後30年間で震度6弱以上の揺れに襲われる確率が示されています。
巨大地震が想定されている、千島海溝や南海トラフ沿いの
太平洋側、首都直下地震が想定されている関東などは、
確率の高いとされる「濃い赤色」が塗られています。
巨大地震の発生の可能性について、
平田さんは、
確率で私たちに伝える事について
自分事にしてもらう事ができると話します。
一方、こんな事もあると指摘します。
南海トラフ地震が起きる確率を例に解説いただきました。
ここに出てくる数字は、30年以内。80の数字が出てくる。
1つは、稀に起こる現象。
30年以内に10%が非常に高い確率。
30年をどう思うか・・なかなか難しい。
極めて高い、巨大地震が起きる。
南海トラフでマグニチュード8や9クラスの地震が発生したら、
神奈川県の西部から鹿児島県にかけての広い範囲で、
震度6弱以上の揺れに見舞われると予想されていて、
耐震化されていない木造家屋が倒壊する可能性があります。
また、非常に高い津波が押し寄せる事も予想されています。
東海地域で一番高い津波がくるのは、
静岡県下田市で、30メートル。
被害想定の中で一番高い津波は高知県黒潮町で、
34メートルと予想されています。
大人は30センチの津波がくれば、動けなくなります。
1メートルでは、車が流され、
3メートルでは木造家屋が浮き上がって流れると言われています。
平田さんは、
日本で暮らしている以上、
自然には、恵みと災いがあるという事を理解する事が大切。
そして、いつ、どこで起きるか分からない災害に日頃から
準備する事が大切であると訴えます。
平田さんが今年9月に出版されて著書
「地震を知って震災に備える」
この中にも「地震の確率について考える」という項目があります。
是非、手にとってみてください。
音声ファイルはこちら
政府の地震調査委員会委員長を務める
東京大学・平田直名誉教授のお話しをお届けします。
政府の地震調査委委員会が公表している予測地図では、
今後30年間で震度6弱以上の揺れに襲われる確率が示されています。
巨大地震が想定されている、千島海溝や南海トラフ沿いの
太平洋側、首都直下地震が想定されている関東などは、
確率の高いとされる「濃い赤色」が塗られています。
巨大地震の発生の可能性について、
平田さんは、
確率で私たちに伝える事について
自分事にしてもらう事ができると話します。
一方、こんな事もあると指摘します。
南海トラフ地震が起きる確率を例に解説いただきました。
ここに出てくる数字は、30年以内。80の数字が出てくる。
1つは、稀に起こる現象。
30年以内に10%が非常に高い確率。
30年をどう思うか・・なかなか難しい。
極めて高い、巨大地震が起きる。
南海トラフでマグニチュード8や9クラスの地震が発生したら、
神奈川県の西部から鹿児島県にかけての広い範囲で、
震度6弱以上の揺れに見舞われると予想されていて、
耐震化されていない木造家屋が倒壊する可能性があります。
また、非常に高い津波が押し寄せる事も予想されています。
東海地域で一番高い津波がくるのは、
静岡県下田市で、30メートル。
被害想定の中で一番高い津波は高知県黒潮町で、
34メートルと予想されています。
大人は30センチの津波がくれば、動けなくなります。
1メートルでは、車が流され、
3メートルでは木造家屋が浮き上がって流れると言われています。
平田さんは、
日本で暮らしている以上、
自然には、恵みと災いがあるという事を理解する事が大切。
そして、いつ、どこで起きるか分からない災害に日頃から
準備する事が大切であると訴えます。
平田さんが今年9月に出版されて著書
「地震を知って震災に備える」
この中にも「地震の確率について考える」という項目があります。
是非、手にとってみてください。
音声ファイルはこちら