番組では、能登半島地震の被災地の声をお届けしています。
今朝は、「輪島の漁港復旧・復興」について、
石川県防災会議震災対策部会委員で
能登半島地震の復興・復旧の助言も行っている
金沢大学 青木賢人准教授の声から考えます。

石川県には、69の漁港があり、
そのほとんどが能登半島にあります。
能登半島地震の影響で隆起してしまった港は
今の船を出せない状況が続いています。
能登の海には2つの顔があって西側を内海、東側を外海と呼んでいます。
地震の影響で隆起してしまったのは、輪島市などがある内海です。
内海は、外海よりも海が穏やかで安定してとれる漁場が広がっています。
しかし、1月1日の地震で、海の生業は止まってしまいました。
金沢大学 青木賢人准教授のお話です。

地震前に水深3〜4メートルだった輪島港は、浅い所で1メートル前後。
また、1〜2メートル近い隆起が確認されています。
現在、輪島港や他の港は、
復旧に向けて浚渫・掘削作業が進んでいて、
船が港から出入りできる様に、
水深2〜2.5メートルまで浚渫を進めています。
この作業を今月末に終えて、
7月には一部の船が漁を再開できる様にしたいとしています。
青木准教授は、石川県・輪島の「魚」についてこう話します。

石川県の文化の1つである能登の「魚」
能登の漁師の生業再開にむけて、
今も港では、工事が続いています。

今朝は、能登半島地震、
「輪島の漁港・復旧・復興」についてお届けしました。


音声ファイルはこちら