豪雨災害に警戒が必要な季節がやってきました。

大雨災害をもたらす気象現象の1つが「線状降水帯」です。
線状降水帯とは、発達した雨雲が線状にどんどん発生して
数時間にわたってほぼ同じ場所を通過・停滞する事で作り出される
強い雨のエリアの事です。同じ場所で大雨が続く事から甚大な災害が
発生するおそれがあります。

この線状降水帯の予測は、気象庁から発生するおそれがある
時間帯のおおむね半日前から6時間前に発表されています。

そして、本格的な雨のシーズンを前に、
今週から、今までの発表の中で変わった点があります。
いままでは、「地方単位」で発表されていましたが、
「都道府県単位」の発表に変更されました。
線状降水帯の予測情報を地域を絞って伝えるという事です。

更に、北海道、沖縄、東京、鹿児島は、さらに地域を分けて発表されます。
東京は、「23区・多摩」そして
「伊豆諸島」「小笠原諸島」の3つに分けられて発表されます。

ただ、線状降水帯による大雨の正確な予測は難しく、
この呼びかけがあっても必ずしも線状降水帯が発生するわけでは
ありませんが、発生しなくても大雨となる可能性が高い状態といえます。

線状降水帯による大雨の半日程度前から呼びかけがあったとき、
あなたがすむ街の区市町村が発令する避難情報や大雨警報、
危険度分布=キキクルなどの防災気象情報と合わせて、
避難の判断をする事が重要になってきます。


線状降水帯は2018年の西日本豪雨や2020年の7月豪雨など
これまでも豪雨災害を繰り返し起こしてきました。

一方、気象庁が200人に行ったアンケート調査によると、
見聞きした事があると回答した人は、82.7%に上りましたが、
内容まで理解していると答えたのは全体の48.1%でした。
また、自分が住んでいる地域に予測情報が発表された事があるか
という質問に対しては、26.4%の方が覚えていないと回答しています。

線状降水帯が発生しそうな時は予測情報が出る、と
比較的多くの人が認識しているものの、
自分に関わる事なのか認識されていない可能性があります。
今一度、線状降水帯の発生予測情報について頭に入れておきましょう。

また、急に発生する、線状降水帯と違って事前に準備できるのが台風です。
まず、ハザードマップの確認をしましょう。
国土交通省や自治体のHPなど、インターネットからあなたの街の
ハザードマップを見る事ができます。ハザードマップは、更新されて
いきますので定期的に確認する様にしましょう。
家の周辺の浸水の可能性のある場所、土砂災害の危険性の高い場所を
把握しましょう。また、避難場所や、避難場所までの避難経路の確認。
過去にまわりの地域で起きた災害を把握しておく事も大切です。
非常用持ち出し袋の確認や、屋内や屋外の備えなど、
台風は事前に備えられる事が多くあります。

本格的な大雨シーズン前に、一度確認を。


音声ファイルはこちら