
2024年11月16日
08:25 冬でも大雨に注意
今朝は、「冬でも大雨に注意」という視点でお伝えします。
大雨災害は、日本で毎年の様に発生している災害です。
大雨は、浸水、洪水、土砂災害などをもたらすほか、
最近では、局地的大雨による都市型水害も多発しています。
大雨は、季節に関係なく発生する地震や津波、噴火などの災害
と違って、夏や秋、特に5月~10月に起こりやすい特徴があります。
秋から冬にかけて大雨災害が少なくなる理由は、
大雨の原因となる前線や台風の発生が少なくなる為です。
秋から冬に雨を降らせるのは温帯低気圧と呼ばれる低気圧が中心です。
温帯低気圧は、偏西風によって西から東に移動して、発生から消滅までは
数日程度です。その為、雨の時間も比較的短くなります。
長時間にわたって雨を降らせる前線や台風と比べると、
総雨量も少なく、大雨災害も減っていきます。
また、冬は気温が低い為、空気中にふくむ事のできる水蒸気の量が
少なくなります。空気中にある水の量が夏に比べると少ない為、
雨となっても降る量が少なくなります。
しかし、秋から冬に大雨は起こりにくいから
といって、備えをしなくても大丈夫!!というわけではありません。
11月~4月にかけても1時間に
100ミリを超えるような集中豪雨が発生しています。
例えば、2020年1月27日に大分県では、一時間に
観測史上最大となる117.5ミリを観測しました。
この大雨で、床上浸水や床下浸水、道路や河川の被害が発生しました。
2021年には、北海道で1時間に136.5ミリの猛烈が降った
事もありました。
秋から冬にかけて集中豪雨をもたらすのは主に発達した低気圧です。
秋から冬は本来気温が低くなる時期ですが、
低気圧の南側や東側では、温かい空気が南風とともに入ってきます。
この温かい空気が、大量の水蒸気を運ぶ事で、発達した積乱雲が
起きて、夏に起こるようなゲリラ豪雨をもたらすと言われています。
その為、冬の寒い時期でも「発達した低気圧」という
キーワードを聞いた場合は、大雨災害に注意が必要です。
温暖化と共に、台風が起きやすくなっていますし、
11月に入ってもトリプル台風が発生していますから、
今後は、秋から冬の集中豪雨が増える可能性もあります。
冬でも、季節外れの暖かい空気が入ってくると
低気圧が発達して大雨災害をもたらす可能性もあります。
気候変動によって雨の降り方も変わってきている為、
冬だから大雨災害は起こらないと思いこまないようにする事が
必要です。
季節に関係なく、雨がもたらす災害は起き、
気象情報や避難情報も活用して備えておきましょう。
音声ファイルはこちら
大雨災害は、日本で毎年の様に発生している災害です。
大雨は、浸水、洪水、土砂災害などをもたらすほか、
最近では、局地的大雨による都市型水害も多発しています。
大雨は、季節に関係なく発生する地震や津波、噴火などの災害
と違って、夏や秋、特に5月~10月に起こりやすい特徴があります。
秋から冬にかけて大雨災害が少なくなる理由は、
大雨の原因となる前線や台風の発生が少なくなる為です。
秋から冬に雨を降らせるのは温帯低気圧と呼ばれる低気圧が中心です。
温帯低気圧は、偏西風によって西から東に移動して、発生から消滅までは
数日程度です。その為、雨の時間も比較的短くなります。
長時間にわたって雨を降らせる前線や台風と比べると、
総雨量も少なく、大雨災害も減っていきます。
また、冬は気温が低い為、空気中にふくむ事のできる水蒸気の量が
少なくなります。空気中にある水の量が夏に比べると少ない為、
雨となっても降る量が少なくなります。
しかし、秋から冬に大雨は起こりにくいから
といって、備えをしなくても大丈夫!!というわけではありません。
11月~4月にかけても1時間に
100ミリを超えるような集中豪雨が発生しています。
例えば、2020年1月27日に大分県では、一時間に
観測史上最大となる117.5ミリを観測しました。
この大雨で、床上浸水や床下浸水、道路や河川の被害が発生しました。
2021年には、北海道で1時間に136.5ミリの猛烈が降った
事もありました。
秋から冬にかけて集中豪雨をもたらすのは主に発達した低気圧です。
秋から冬は本来気温が低くなる時期ですが、
低気圧の南側や東側では、温かい空気が南風とともに入ってきます。
この温かい空気が、大量の水蒸気を運ぶ事で、発達した積乱雲が
起きて、夏に起こるようなゲリラ豪雨をもたらすと言われています。
その為、冬の寒い時期でも「発達した低気圧」という
キーワードを聞いた場合は、大雨災害に注意が必要です。
温暖化と共に、台風が起きやすくなっていますし、
11月に入ってもトリプル台風が発生していますから、
今後は、秋から冬の集中豪雨が増える可能性もあります。
冬でも、季節外れの暖かい空気が入ってくると
低気圧が発達して大雨災害をもたらす可能性もあります。
気候変動によって雨の降り方も変わってきている為、
冬だから大雨災害は起こらないと思いこまないようにする事が
必要です。
季節に関係なく、雨がもたらす災害は起き、
気象情報や避難情報も活用して備えておきましょう。
音声ファイルはこちら