2023.03.04
08:25 尾西食品の全国防災教室


来週、3月11日(土)で
東日本大震災から12年となります。
この日、あなたはどこでなにをしていたか、覚えていますか?
この日を前に改めて、
防災の備えや知識について見直すという方もいらっしゃると思います。
そして、もう一つ、大切な事。
被災について、被災の経験をどう次世代に継承していくか。
これは、大きな課題でもあります。

今週、3月28日(火)
防災食などを販売する尾西食品が主催する
全国合同防災教室
「福島浪江の子ども達に学ぶ 命を守る授業
「自分ごととして備えるために」が、開催されました。

福島県双葉郡なみえ創生小学校
北海道東川町立東川第一小学校
熊本県熊本市立飽田(あきた)西小学校の5、6年生。
そして東京学芸大学付属竹早小学校の5年生が参加。
4校をオンラインで繋いで行われました。
今回参加した、なみえ創生小学校は、
現在、震災遺構となっている旧請戸小学校の新生校です。
東日本大震災の際、津波被害に見舞われましたが、
全員無事に避難できた奇跡の学校として知られています。
先生達は子供たちに被災の経験を伝えたり
防災意識を高めて貰う取り組みを日ごろから行っていると言います。
この日は、なみえ創生小学校の生徒たちによる、
防災プレゼンテーションも行われました。

この発表を聴いて、
東京学芸大学付属竹早小学校の生徒はこんな事を感じたようです。

その他に、尾西食品の担当者が
非常食の重要性についての説明したり
アルファ米がどの様に作られているのかを動画で観たり、
尾西食品のアルファ米「きのこご飯」の試食などが行われました。
竹早小学校では、非常食を食べた事がある!
という生徒が多くいましたが、
ほさかあおいさんはこんな感想を話してくれました。

大人だけでなく
子ども達に防災や備えの大切さ、
体験しながら防災を身近に感じて貰う事も大切です。


音声ファイルはこちら


2023.02.25
08:25 日本の地震 直下型地震と海溝型地震の違い


今月6日にトルコ南部を襲った大地震。
トルコとシリアで甚大な被害が出ました。
23日(木)までに亡くなった方は、
両国合わせて5万人を越えています。
トルコは、大小のプレートが複雑にひしめき合う場所に位置する地震大国で、
マグニチュード7クラスの地震が繰り返し発生している国です。
そして、私達が住む日本も地震大国です。
今朝は、
「日本の地震を知ろう!直下型と海溝型地震の違い」
についてお伝えします。
あなたは、
“直下型地震”と“海溝型地震”という言葉はご存じでしょうか?
阪神淡路大震災や、
首都圏での発生が予想されている首都直下地震は、
直下型の地震です。一方、2011年3月11日に発生した
東日本大震災は、海溝型の地震に分類され
直下型とは違うタイプの地震です。

直下型地震とは、都市部などの直下で発生する地震の
事を言います。地震学で明確な定義があるわけではなく
内陸や都市部の様に人の住んでいるエリアが震源となって
大きな被害をもたらす地震が主に直下型と呼ばれています。

直下型の地震が起きる原因は、
地表近くの活断層による地震。
フィリピン海プレートの内部破裂による地震。
太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界で発生する地震。
太平洋プレートの内部破壊による地震があげられます。

直下型地震は、震源が近くにある為、突然大きな揺れに襲われる事が
多いという特徴があります。緊急地震速報が間に合わずに大きな揺れが
発生する場合もあるので注意が必要です。
海溝型地震とは、陸側のプレートとフィリピン海プレートや
太平洋プレートの境界である海溝付近を震源とする地震の事を言います。
海溝型地震が起きる原因は、
陸側のプレートの先端が海側のプレートに引きずりこまれ、
その際に発生したひずみが元に戻ろうとしたり、
プレートの内部破裂による地震によっておきます。
このうち、陸側のプレートを海側のプレートが跳ね上げる事で
発生する地震は、多くの海水も同時に跳ね上げる事から
東日本大震災の様な大きな津波が発生します。
津波が発生するのは、基本的に海溝型地震です。

海溝型の地震と、直下型の地震を比較すると、
海溝型の地震は、マグニチュードが大きく広範囲にわたって
強い揺れが長く続く特徴があります。一方、直下型地震は、
海溝型に比べるとマグニチュードがやや小さく、狭い範囲で
つよく揺れるのが特徴です。
被害についてはどちらも家屋の倒壊や火災があり、
海溝型の地震については“津波”による被害もある可能性がある
という事を是非知っておいてください。

今後、日本で予想されている地震としては、
直下型地震は、30年以内に70%の確率で発生すると言われている
「首都直下地震」や「中部圏・近畿圏直下地震」です。
海溝型の地震は、「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震」
と「南海トラフ地震」です。

予想されていないエリアでも
大地震はいつ起きてもおかしくありません。
あなたが住んでいる場所の地震リスクについて
改めて知っておきましょう


音声ファイルはこちら


2023.02.18
08:25 トルコ・シリア大地震〜専門家解説〜


今月6日にトルコ南部を襲った大地震。
トルコ・シリア当局によると、亡くなった方は、
15日(水)までに、両国で合わせて4万人を超えました。
また、トルコでは、900万人以上が被災し
およそ4万7千棟の建物が倒壊または損壊したほか
シリアでは、1万1千人以上が家を失うなど甚大な被害が出ています。
今朝は、
「トルコ・シリア大地震について専門家の話を交えて」お伝えします。

今回の大地震は、長さ250キロの長大な活断層が
90秒かけて次々と破壊する連動型だった事が分かってきました。
地震地質学の専門家で
東北大学災害科学国際研究所の遠田晋次教授の解説です。

似たような長大断層は日本にもあります。
例えば、長野県から山梨県に延びる糸魚川-静岡構造線断層帯や
近畿から四国、九州に及ぶ中央構造線断層帯です。
日本にとっても今回の地震はひとごとではありません。

また、被災地域周辺は、連日最低気温が、氷点下となっています。
災害医療国際協力に詳しい
災害科学国際研究所の佐々木宏之准教授は、
当時の状況を振り返りながら低体温症の危険についてこう話します。

現地では、今も懸命な救助活動が続いています。
トルコ大使館では、専用の口座を開設して義援金での支援を呼び掛けています。
義援金はトルコ災害緊急事態対策庁に届けられ、
現地の人道支援などに充てられるという事です。
その他、国連難民高等弁務官事務所や
日本ユニセフ協会なども寄付金を呼び掛けています。
遠く離れた日本でできる事の一つが「募金」だと思います。
あなたの行動が現地の支援に繋がります。


音声ファイルはこちら


2023.02.11
08:25 防災×サッカーのワークショップ


今朝は、サッカーやフットサルを通して、
防災や減災を楽しく学ぶ事ができるワークショップ
『ディフェンス・アクション』をご紹介します。

このディフェンス・アクションは、
1回およそ90分のワークショップで、
15から20通りの防災とサッカーを掛け合わせた
プログラムの中から、その地域の特性を考えた防災プログラムを構成。
いくつか、プログラムご紹介しましょう。

サッカーを始める前のジョギングでは、
会場の体育館やグラウンドを参加者が自由に走る中、
災害の種類が掛かれたボードをスタッフが掲げます。
そのボードには、「津波」や「地震」など災害の種類が書かれています。
子ども達はそれを見て、「地震」と書かれていたら、
頭を守りながらその場に丸くなる。
「津波」と書かれていたら、
高い所に避難するという行動について身体を動かしながら学びます。

「パスストック」というプログラムでは、
パス練習を通じ、災害時に必要な備蓄品を確認できるプログラムです。
ディフェンス・アクションの開発・運営を行っている、
株式会社HITOTOWAの原田稜さんはこう解説します。1分10秒

備蓄品に詳しくない子供たちの為に、事前に備蓄リストをくばって
暗記してもらうので最初理解していなくても安心です。
その他にもボールを止める基礎技術「トラップ」の練習と
地域の防災ルールを学べるプログラム「トラップ・スリー」など
サッカーと防災を組み合わせた様々なプログラムが作られています。
更に、パスやトラップを教えてくれるのは、元日本代表や元Jリーガーたち。
防災について興味がない子供たちもサッカーができるならと参加して
くれるケースも多いという事です。

防災士でもある原田さんは、
防災訓練に義務で参加していると防災の学びを自分事として考えられなかったりする、
防災については真面目に話を聞かなければならないというイメージ
があるけれど、是非楽しく学んで貰いたいとも話します。原田さんのお話しです。

スポーツの力を活用した防災プログラム
「ディフェンス・アクション」について詳しくは、
HITOTOWA・ディフェンス・アクションと検索してみて下さい。


音声ファイルはこちら


2023.02.04
08:25 今月から運用スタート 長周期地震動が緊急地震速報の対象に


今週2月1日(水)から、地震の際に高層の建物などをゆっくりと揺らす
「長周期地震動」が緊急地震速報の対象に加わりました。

これからは、この長周期地震動による非常に大きな揺れが予測される場合にも
気象庁から緊急地震速報が発表され、
ビルの高層階などへの警戒が呼びかけられます。

今朝は、“長周期地震動”とは何か?
私達が注意すべき事はどの様な事なのかを詳しくお伝えします。
まずは、長周期地震動について説明します。
自身が起きると様々な周期を持つ揺れが発生します。
周期とは、揺れが1往復するのにかかる時間の事です。

南海トラフ地震の様な規模の大きい地震が発生すると、
周期の長いゆっくりとした揺れが起こります。
このような揺れの事を「長周期地震動」と言います。

長周期地震動には、3つの大きな特徴があります。
地震の強さを示すマグニチュードが大きい地震ほど揺れが大きくなる
地震がはっせいした場所から数百キロメートル離れた場所でも大きく揺れる。
ビルや高層階や免震構造の建物ほど揺れやすい。という特徴があります。

2011年の東日本大震災の際も
震源から遠く離れた東京や大阪の超高層ビルも大きく揺れました。

この「長周期地震動」は4つの階級に分かれています。
階級,蓮⊆柴發砲い燭曚箸鵑匹凌佑揺れを感じる。驚く人もいる。

   ブラインドなどが大きく揺れる。
階級△蓮⊆柴發蚤腓な揺れを感じ物につかまりたいと感じる。
   ものにつかまらないと歩く事が困難で、
棚にある食器や本棚が動く事がある。

階級は、立っている事が困難になる。
固定していない家具が移動する事があり、不安定なものは倒れる事がある。

階級い蓮⇔っている事ができず、はわないと動く事ができない。
  固定していな家具の大半が移動し倒れると想定されています。

今回、緊急地震速報で長周期地震動の対象となるのは、
階級と階級い陵匹譴予想される地域に出されます。

気象庁によると、2000年以降、階級3以上の長周期地震動を
伴う地震は、東日本大震災に加え、2004年の新潟県中越地震や
2016年の熊本地震などあわせて33回に上っています。

長周期地震動の緊急地震速報を聞いたら私達はどう行動すべきでしょうか?
頭を保護し態勢を低くして身の安全を確保する。
揺れが収まるまで無理に火を消そうとしない。
ビルなど慌てて出口や階段に集まるのか危険です。
エレベーターに乗っていたら最寄りの階で停止してすぐにおりて下さい。

長周期地震動が緊急地震速報に加わった事を機に、
家具やオフィス機器の固定など
地震への備えや身の回りの安全を確認しましょう。


音声ファイルはこちら


2023.01.28
08:25 ブラックアイスバーンに注意


今週は、この冬一番の寒気が流れ込み
北日本から西日本の日本海側を中心に大雪となりました。
また24日(火)に、東京都心では初雪が観測されました。
とにかく、寒さが厳しい一週間でしたね。
この大雪に伴って、新名神高速道路で
立ち往生が発生するなど交通機関にも大きな影響がでました。
都心では雪が積もる事はありませんでしたが、
雪が積もっていない地域でも車の運転には注意が必要です。

先週は、車が立ち往生してしまったら?という視点で
お伝えしましたが今朝は、この時期だからこそ知って欲しい。
「ブラックアイスバーンの危険性」についてお伝えします。

「ブラックアイスバーン」とは、
アスファルトの表面が氷に覆われた状態の事を言います。

コンクリートの表面に薄い氷が張った状態は、ぬれているだけの
路面と見分けがつきにくく、そのまま走っても大丈夫と考えがち
です。しかし、実際は滑りやすく、車の動きにも影響が出てしまう
為、非常に危険です。具体的にどんな危険があるのでしょうか?
JAFが行ったこんな実験があります。
スタッドレスタイヤを装着した車が時速40キロで
急ブレーキをかけた際に停止するまでの距離を調べると
ぬれた路面は、11メートル。
ブラックアイスバーンの路面は69.5メートルと
ぬれた路面に比べてブラックアイスバーンの路面は、
6倍以上という結果が出ています。

スタッドレスタイヤを装着していても
すぐに止まれるわけではないので注意が必要です。

ブラックアイスバーンは、
橋の上やトンネルの出入り口など気温が低くなりやすい
場所や、風が通りやすい場所、日陰で発生します。
路面が見えにくく気温が下がる夜間や早朝は特に、
ぬれた路面とブラックアイスバーンの路面を見分けるのは難しい為、
路面が凍っている可能性がある事を忘れずに、慎重な運転を心がけましょう。
また、ブレーキをかけてから止まるまでの距離が長くなるので
事故を防ぐ為にも、車間距離を保つこと、コントロールが効かなくなる
急発進、急停止、急ハンドルといった動作はしない事も重要です。

もし、運転中にブラックアイスバーンの路面で滑り始めてしまったら。
どうすれば良いのでしょうか?
JAFによると、急ハンドルを切っても思い通りの方向に進まず
急ブレーキを踏んでもすぐには止まらないと言います。
落ち着いてエンジンブレーキを掛けるなど、
徐々にスピードを落とすような動作が必要だと言います。

雪が積もっていないから大丈夫!という事ではありません。
車を運転される際は細心の注意をはらいましょう。
冬用タイヤがない場合は、運転する事はおすすめできません。
また寒さによってバッテリーが上がってしまう事にも注意が必要です。
気象情報を見て、今週の様な荒れた天気になると予想される場合は、
外出をしない予定を変更するという選択をとる事も大切です。

雪が降っていなくても、
条件が揃えばアイスバーンは起こります。
アイスバーンの知識と注意点を覚えて、
雪がふる地域以外であっても十分に注意して運転しましょう。


音声ファイルはこちら


2023.01.21
08:25 大雪で車が立ち往生したら


1月20日を過ぎ、暦の上では、大寒。
1年で寒さが最も厳しいといわれています。
今週は、
都心でも最高気温が7度台と寒さが厳しくなりました。
ところで、気象庁によると、
各都道府県での降雪量が最も多い月は、「2月」とされています。

コロナの行動宣言が緩和された今シーズンは、
ウィンタースポーツなどを楽しみに出かける
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、今朝は、もしもに備えて、
「大雪で車が立ち往生したら」という視点についてお伝えします。
去年12月、日本海側で記録的な大雪となり
新潟県内の2つの国道では、
一時、800台以上の車が立ち往生する事態となりました。

また2020年にも、関越道で、大雪の為、
上下線でそれぞれ、最大およそ1750台と350台が立ち往生しました。

気象情報を見て、予定を変更する事も重要です。
しかし、もしも、暴風雪や大雪の警報が出た段階で、
車で外出していたら、道の駅や高速道路のサービスエリアで
休憩するなどして様子を見る事が大切です。

運転中に大雪で立ち往生してしまった時にまずする事は、
周囲に異変を伝える為に、ハザードランプを点滅させる。
事故を発生させない様にするためには、目立つ事が大切です。
また、JAFに救助要請を行いましょう。
雪が降り続いている場合は
車から出られなくならない様に周りを雪かきしてください。
その為にも車の中にスコップを入れておきましょう。

【エンジンをつけておく場合の注意点】です。
防寒などの為にエンジンをつける場合は、
雪がマフラーを塞がない様に定期的に雪かきをする。
換気の為に窓を少し開けておきましょう。
また、エンジンを付けたまま寝るのは危険です。

車で、雪の多い地域に出かける時、
車内にのせておいた方が良いものをご紹介します。
さきほどもお伝えしたスコップ、
手袋、毛布、長靴、防寒着、飲料水、使い捨てカイロ
お菓子など日持ちする軽食などを車にのせておきましょう。
特に、防寒の為、毛布や寝袋は積んでおく事をおすすめします。
日本自動車連盟=JAFの実験によると、
冬場の夜の車内では、ダウンジャケットを着ても
エンジン停止後30分を過ぎると、足先の感覚がだんだんなくなり、
朝まで過ごせないといった結果が出ています。

この実験では、寝袋に入った場合、
そしてカイロを身に着けて毛布にくるまった場合は
なんとか一晩過ごせたという事も結果で分かっています。
関東に住む私達は、雪の脅威にあまりふれる機会がありません。
雪の多いエリアにお出かけになる際は、
雪に対して初心者意識を持って、万全の準備と対策を。


音声ファイルはこちら


2023.01.14
08:25 東日本大震災から生まれたマンホールトイレ


来週の17日(火)で阪神淡路大震災から28年となります。
今朝は、阪神淡路大震災の時、
断水で水洗トイレが使えなくなった事から誕生した
「マンホールトイレ」についてお伝えします。
これは、
災害時に下水道管にあるマンホールの上に
簡易なトイレを設置し使用するものです。
何故、このマンホールトイレが誕生したのでしょうか?
1995年の阪神淡路大震災、直後、兵庫県内では、
およそ130万戸が断水し、復旧に時間がかかりました。
当時神戸市には、仮設トイレの備蓄はなく、
全国から仮設トイレやくみ取り車が送られましたが、
渋滞や道路の寸断で届くのが遅れ、
住民が使えるまで時間が掛かってしまいました。

この教訓を踏まえて、
神戸市と積水化学が共同で、震災の2年後にマンホールトイレを開発。
このトイレは、学校や公民館といった避難所・避難場所の敷地や
その周辺の地下にマンホールと配水管を整備し、下水管につなぎます。
その後、備蓄品の簡易テントをかぶせ、
便座を置くだけで直ぐに使う事ができます。
転落防止の為に穴は小さくなっていて、
排泄物はプールや貯水槽の水などで定期的に下水道へ流す様になっています。

国土交通省によると、避難所で必要なトイレの数は、
避難者500人〜100人につき1基が目安だと言います。

都心をはじめとする関東の自治体も
マンホールトイレの設置を積極的に行っています。
東京・小平市では、
平成26年から5年間で避難所となる小学校・中学校・公民館など
38施設に314基のマンホールトイレを設置。

小平市の防災危機管理課によると
「被害状況に対応した多様な災害用トイレの確保に努める為、簡易トイレや
使い捨てトイレなどに加えて、下水道の耐震化を進め組み立てトイレが
設置可能なマンホールトイレを整備している」と話します。

整備では、トイレ1基にあたり、避難者75人の使用を想定していて
学校などには、一般用と車いす用合わせておよそ10基を設置しています。

また、災害時に速やかに活用できる様に、
自治会や学校の教職員に
マンホールトイレの概要説明や設置訓練を実施し
対策を強化しているという事です。
更に、市民にもマンホールトイレについて理解を深めてもらう為
防災訓練の際に組み立て方を教えたり、災害時のトイレについて
パネル展を開催するなど、
身近に感じてもらう貰う為の工夫も行っているという事です。

今朝は、阪神淡路大震災をきっかけに生まれた
「マンホールトイレ」についてお伝えしました。


音声ファイルはこちら


2023.01.07
08:25 地震計づくりと揺れるの物理法則を学ぼう!


今朝は、子供たちが体験しながら
地震や“揺れる現象”について学ぶ事ができる講座をご紹介します。
1月28日(土)に東京江東区豊洲児童館で開催される
「ニュートンさん、こんにちは、地震計づくりとゆれるの物理法則」
地震計作りを体験しながら“揺れる”現象についてのお話しを聞く事ができます。
講師は、地震学が専門の東京大学名誉教授の平田直さん。
首都直下地震を研究してきた平田さんは、
この講座を通じて子供たちにこの様な事を感じて欲しいと話します。1分

【49秒】
“揺れる現象”に着目して行われる今回の講座。
再び平田さんのお話しです。10秒

【45秒】

不思議に対して自分で考える力を養うきっかけにしてもらいたい。
また、専門家に不思議に思った事や
疑問点を直接質問できる貴重な機会です。
「ニュートンさん、こんにちは 地震計づくりとゆれるの物理法則」
は、1月28日(土)午後2時から4時30分まで。
場所は東京・江東区豊洲児童館です。
また全国からオンラインでも参加する事ができます。
詳しくは、
一般社団法人「宇宙・地球・生命研究所」のHPをご覧ください。
最後に、平田さんからメッセージです。45秒

【24秒】

子供たちの学びから地震について考えてみませんか?
防災FRONTLINE 手島 千尋でした。


音声ファイルはこちら


2022.12.31
08:25 東京備蓄ナビ


大晦日ですね。新年を迎える準備は整っていますか?
2023年を安心して迎えられる様に・・
防災備蓄の準備は整っていますか?
今朝は、東京都が提供している「東京備蓄ナビ」についてお伝えします。
東京都総務局総合防災部 事業調整担当課長の
西平倫治さんにうかがいました。 

一緒にすんでいる人の人数、性別、
年代、居住の種類、ペットがいるかいないかを回答すると
必要な物と必要な量の目安がリストとして表示されます。
何が、どのくらいの量足りていないかが一目瞭然。
リストを目の当たりにすると早く買い足さなくては、
という気持ちになりますよね。
そんな時にも東京備蓄ナビは、工夫されていて、
西平さんのお話しの中にもありましたが、
ECサイトの購入ページにジャンプする事ができます。

その他にも、リストを印刷しておくと、
買い物に行った際に確認しながら買い足したりできますし、
使用期限を記入したりしておけばメモ用紙にも利用する事ができます。
では、
この年末年始はどの様に
東京備蓄ナビを活用すれば良いのでしょうか?
西平さんに伺いました。 

東京備蓄ナビは、
PC・スマートフォン・タブレットから利用する事ができ、
都民でなくても使う事ができます。
2023年も防災FRONTLINEをよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください。


音声ファイルはこちら


最近の記事
2024年06月29日 放送
熱中症に注意!
2024年06月22日 放送
アート×防災「備絵」
2024年06月15日 放送
輪島の漁港復旧・復興について
2024年06月08日 放送
家の耐震基準 知ってほしい事
2024年06月01日 放送
線状降水帯の事前予測について
■2024年 ON AIR
3月11日(月) TOKYO FM 防災FRONT LINE 1DAY~震度7・東京で起きたら、命をどう守りますか?~
過去の防災関連番組
■2023年 ON AIR
9月1日(金) TOKYO FM 防災の日スペシャル 関東大震災から100年
■2022年 ON AIR
10年ぶり首都直下地震被害想定改定 ~プロテクトマイセルフ~
■2022年 ON AIR
PROTECT MYSELF ~都市生活の自助と共助~
■2021年 ON AIR
首都圏に線状降水帯が滞留したら 水災害に備える 首都圏ノウハウ
■2020年 ON AIR
TOKYO FM 防災の日 1DAYスペシャル 大災害、その時に… 命を守る防災アクション
■2019年 ON AIR
防災とボランティアの日 特別プログラム 東京BLACKOUT 〜大停電、そのとき
■2018年 ON AIR
TOKYO FM 防災とボランティアの日 特別プログラム 防災LIFE HACK! 〜目の前の命を救うウラワザ
防災の日ワンデー企画 防災 ONE ACTION!
■2017年 ON AIR
防災の日 TOKYO FM 1DAY PROGRAM WATER DAMAGE 〜豪雨、そのとき
防災とボランティアの日 特別企画 ESCAPE FROM LEVEL X ~巨大立体都市を生き延びる~
■2016年 ON AIR
PROTECT MYSELF
■2015年 ON AIR
DIGEST
IN THE CRISIS
■2014年 ON AIR
LOVE & HOPE
防災ONE DAY
■2013年 ON AIR
防災ONE ACTION
防災ONE DAY
■2012年 ON AIR
PROTECT YOURSELF
■2011年 ON AIR
SAVE THE LIFE
■2010年 ON AIR
WALK
IN THE CHAOS
防災ONE TOPIC
■2009年 ON AIR
IN THE CHAOS
防災ONE TOPIC
■2008年 ON AIR
THE MOMENT
AGAINST THE EARTHQUAKE