2014.09.06
08:55 防災かあさんで、あなたも家族を守る!


9月1日は防災の日でした。
地震や津波だけでなく、大雨や大雪、竜巻、火山など、
備えるための正しい知識をもっておかなくてはいけない災害は
沢山ありますね。

そんな中、ちょっとユニークなEラーニング
=インターネットで学習できるサイトが話題になっているので
ご紹介しましょう!

その名もずばり、「防災かあさん」。

公益社団法人の「助け合いジャパン」が展開をするものです。

家族の中で、家族全員の健康と安全を考えているキーパーソンは
お母さんだと考える方は多いと思います。
そこで、いざと言う時に
自分自身と家族を守れるお母さんが沢山いたら
きっと大きな災害も乗り越えていけるのではないか・・・
そんな考えのもと、この「防災かあさん」は誕生しました。

防災かあさんのEラーニングは、クイズ形式で進められます。
基本問題編に加え、
毎月テーマを決めて5問ずつ問題が追加されます。
実際にどんな対処法を学ぶことが出来るのか。
自分の防災かあさん度を知る診断から、ひとつご紹介します。

東日本大震災で大きな被害をもたらし、
南海トラフ巨大地震でも被害が想定される大津波。
では・・・

海岸に上陸した津波はどのくらいの速さでしょう?

 1、 あなたが急ぎ足で歩くくらいの速さ
 2、 オリンピックの短距離選手くらいの速さ
 3、 ジェット機なみの速さ

さあ、どれでしょうか・・・


正解は、?オリンピックの短距離選手くらいの速さ、です。

防災かあさんでは、その事実を踏まえて、
こんな風に解説しています。

海岸に上陸した津波は
オリンピックの短距離走選手なみの速さで
陸上に押し寄せるので、
普通の人が走って逃げ切れるものではありません。
津波を目にしてから避難を始めたのでは
危険すぎることをしっかり認識して、
迷わず自分から進んで避難を開始しましょう。
海岸付近で地震の揺れを感じたら、
または、津波警報が発表されたら、
実際に津波が見えなくても、速やかに避難しましょう。

・・・と言うことです。
本当に役に立つ知識を学べる、Eラーニングの防災かあさん。
あなたも、防災かあさん目指して試してみてはいかがですか?

https://bosai.tasukeaijapan.jp/learning/


音声ファイルはこちら


2014.08.30
08:55 知っていますか、応急給水拠点


9月1日は防災の日ですね。
この機会に改めて、災害への備えをしておきたいところです。
そこできょうは、【水】の備えについてお伝えします。

ライフラインである『水』は、文字通り命綱ですが、
災害が起きて、断水してしまった場合。
まず、どこに行けば水をもらえるか、知っていますか?
以前もご紹介しましたが、
東京都内には現在、203か所の給水拠点があります。
だいたい半径2キロの距離に1か所。
ただし、水をいれる容器は自分で持って行く必要があります。

ちなみに、応急給水拠点にはいくつか種類があります。
公園などの地下に設置されているものは応急給水槽と言って、
水道水の配管と直結しているので、
つねに新鮮な水道水に入れ替わっています。
また、浄水場でも水を受け取れます。
学校にも、小規模ですが給水槽が設置されているところがあります。

なお、203か所のうち120か所の応急給水拠点では、
東京都水道局の職員の到着を待たずに、
自治会や町会など住民たちの手で開設できるようになっています。
是非、東京都水道局のHPなどで事前に一度、
自宅やオフィス、学校の近くの応急給水拠点の場所を
確認しておいてください。

一方で、地震の直後はやはり、
汲み置きしておいた水がとても役に立ちます。
ただ、飲料用として保管するには、ちょっとコツが必要です。
まず、水を汲み置きする容器は
清潔で蓋ができるものを選びます。
そこに、浄水器に通したりせず、水道水をそのまま入れてください。
浄水すると、塩素の消毒効果がなくなってしまうからです。
水を入れる量は、容器の口元いっぱいまで。
なるべく水が空気に触れないようにします。
こうすることによって、
3日程度は飲料水として使用することが出来ます。

あなたも備え、始めてくださいね。


音声ファイルはこちら


2014.08.22
12:00 広島でおきた土砂災害の最新情報などをお伝えします。


8月23日の防災FRONT LINEは、
広島でおきた土砂災害の最新情報などをお伝えします。
Podcastはお休みします。ご了承ください。



2014.08.16
08:55 親子で一泊防災キャンプ!


夏休み期間中、親子で考える防災について特集しています。

災害が起きた後、生き抜いていくためには
キャンプなどのアウトドアの知識と経験がとても役に立ちます。
そこでご紹介するのが、
東京都公園協会が開催する【親子で一泊防災キャンプ】です。
9月20日(土)から21日(日)にかけて
杉並区の和田堀公園で開催されるもので、
防災に特化したプログラムを沢山体験できるんです!

まずは、テントの設営をみんなで行います。
このテントは大人5〜6人が入れる大きめのもので、
ここで夜を過ごすことになりますが、
自分たちのテントを持ってきてもOKです。

夕食は、かまどベンチで作るカレーライス。
このかまどベンチ・・・
普段は公園の普通のベンチなんですが、
お尻を乗せる部分の木を板を取り外すと
煮炊きできるかまどに早変わりするというもので、
いま、都内の公園などを中心に整備が広がっています。

災害が起きた時、寒さをしのいだり、
温かい食事を取ったりするために、
火を使えるか/お湯を沸かせるかが
大切なポイントとなるので、
ここで火の扱い方についてしっかり学びたいところです。
ちなみにカレーのご飯は、飯ごう炊飯ではなく、
災害時だからこその工夫を取り入れて炊くそうです。
気になりますね!

この他、電池を使わず身近なものだけ利用しての
防災ランタン作りも行われます。
使うのは、空き缶とサラダ油、ティッシュ。
作ったランタンは、
日が暮れて暗くなった公園で過ごすために、実際に使用します。

また、親子でおこなう防災ゲームの時間には、
非常用持ち出し袋に入れるべきものは何かを考えたり、
それぞれの防災グッズの使い方をレクチャーしてもらえます。

そして翌朝!
朝食は、電気を使わず、
牛乳パックを使って温かいホットドックを作る
紙パックドッグ作りを体験したりもします。
盛りだくさんですね。

●会場:杉並区 都立和田堀公園

●都内在住の親子が対象
  こどもは年長さん〜大学生が目安、
  中高大生は空きがあれば友達同士の参加も可

●参加費 保険料としてひとり500円

●9月20日(土)15時半集合
   21日(日)9時頃解散

●小雨決行、荒天の場合は9月27日〜28日に延期

持ち物の詳しい情報や申し込み方法などは
東京都公園協会によるHPをご覧ください。
http://www.tokyo-park.or.jp/event/2014/08/post-311.html



音声ファイルはこちら


2014.08.08
22:00 8月9日は台風の最新情報をお伝えします


台風11号の最新情報をお伝えするため、
8月9日のPodcastはお休みします。
ご了承ください。



2014.08.02
08:55 夏休み企画? 「空き缶で炊き込みご飯!」


夏休みということで、
自由研究として子供と一緒に作ることが出来る
手作り防災グッズや災害時の食事のレシピをご紹介していますが、
特集3回目の今回は、【空き缶で作る炊き込みごはん】です!

災害の時こそ、心と体の回復のために
普段の食事に近いものを食べることが重要ですが、
食材も調理器具も、もちろん水や電気・ガスも制約を受ける中では
なかなか難しいですよね・・・

でも、ちょっとしたアイデアで、限られた中でも調理は出来るんです!
今回は、エフエム仙台による災害時の食事のコンテストで
賞を受賞したものをベースにした、空き缶で作る炊き込みご飯をご紹介します。

なお、作るときは一酸化炭素中毒にならないよう、必ず屋外で作りましょう!

まず全体像として、
縦に積んだ空き缶ふたつの【下をかまど】として、
【上をお釜】として使うとイメージしてください。

では、用意する道具から。全部で6種類です。

★350mlアルミの空き缶 2つ
★缶きり
★カッターナイフ
★軍手
★1リットルの牛乳パック3つ分
★アルミホイル

続いて、食材です。

★米1合 ←無洗米がお勧め!
★水150ccくらい
★炊き込みご飯の具として、ツナやコーンの缶詰など
 (身近にあって火が通りやすいものならなんでもOK)


早速、作り方です。

〜準備編〜

?空き缶2つはどちらも、
 飲み口がついた方の蓋を缶きりで切り取ります。

?かまどにする方は、燃料となる牛乳パックをくべられるよう、
 缶の下半分くらいを少し大きめにカッターで
 四角く切り取って、穴を開けます。
 まさに、昔のかまどの形!

?お釜にする方の空き缶を水ですすいで、
  米と具材、水を入れてアルミホイルで蓋をします。

〜飯盒編〜

?2つの缶を重ねたら、
 かまどの方に、短冊形に切った牛乳パック
 (1〜2センチ幅に小さく切ったもの)を数枚いれて、
 火をつけます。
 →このとき、乾いた牛乳パックを使うのがポイント!
  なければ、新聞をミノムシのように
  小さくネジネジしたものでもOKです。

?30分くらい、火加減を見ながら燃やし続ければ・・・できあがり!

炊きあがったなと思ったら、
アルミの蓋を付けたままひっくり返して蒸らすと
より美味しく食べられますよ♪

缶の穴の開け方や、火加減などは
色々なサイトでも体験談が載っています。
お子さんと一緒にあれこれ工夫しながら、
家族オリジナルの方法も探してみてくださいね!

音声ファイルはこちら


2014.07.26
08:55 夏休み企画? 水筒で畑のミートソーススパゲティ!


夏休みということで、
自由研究として子供と一緒に作ることが出来る
手作り防災グッズや災害時の食事のレシピをご紹介しています。

特集2回目の今回は
【水筒で作る畑のミートスパゲッティ】です!

災害時の避難生活でもちょっと工夫するだけで、
少ない水や器具、保存食材で
温かい料理を作ることができるんですよ。
今から作り方をご紹介する
【水筒で作る畑のミートスパゲッティ】も、
東日本大震災で被災された方が実際に作ったものを
ベースにしています。

では、まず用意する調理器具ですが、主に4つです。

★カセットコンロ
★フライパン
★すりおろし器
★水筒

次に、2人分の食材ですが・・・
実は、ミートソースと言っても、
災害時に生の肉はなかなか手に入らないので
代わりに保存食材である【畑のお肉=高野豆腐】を使います!

<材料>
高野豆腐 2枚
切り干し大根 10gくらい
玉ねぎ1個
トマト缶1つ
調味料として、ソース、塩コショウ、チューブ入りにんにくをお好みの量。
スパゲッティの麺2人分(200g)
水筒に入れる水

<作り方>
? まず、水筒の中に、スパゲッティを半分に折って入れます。

? そこに、沸騰したお湯を注いで蓋を閉め、ゆで時間と同じだけ放置します。

? その間に、玉ねぎと高野豆腐をすりおろしましょう。

? スパゲッティが茹であがっても、ゆで汁は捨てずに麺だけ取り出し、
   水筒に残ったお湯で切り干し大根を戻します。
   戻った切り干し大根は、出来ればハサミでみじん切りに。

? 最後に、フライパンですりおろした玉ねぎと切り干し大根を炒め、
色が変わってきたらトマト缶とすりおろした高野豆腐を入れて、
調味料で味を調えます。
  
これで、ソースが完成です!

高野豆腐がひき肉みたいな食感で、
まさにミートソースのようです。
食物繊維や栄養バランスも優れているので、
疲れている心と体を回復してくれますよ。
是非、家族で色々とアイデアを出しながら
新しいメニューも考えてみてくださいね。

来週も、自由研究に使える防災の話をお届けします!


音声ファイルはこちら


2014.07.19
08:55 夏休みの自由研究にいかがですか??


東京の公立小中学校のほとんどで、
いよいよ夏休みスタートですね!

そこでこの番組では夏休みの間、
自由研究として子供と一緒に作ることが出来る、
手作り防災グッズや災害時の食事のレシピをご紹介します。

初回のきょうは、【ツナ缶ランプ】です。

ツナの缶詰をストックしている家庭は多いと思うんですが、
実はこのツナ缶、いざと言うとき、オイルランプになるんです!
実際に活動の一環で子供たちとツナ缶ランプを作っている
ガールスカウト日本連盟に取材し、作り方を伺いました。

ツナ缶ランプは・・・

 ?缶の中心に穴を開ける
 
 ?芯を通す

 ?火をつける

この3つのステップだけで作れます。

まず、「缶の中心に穴を開ける」。
方法ですが、ドライバーの先端を缶の中心にあてて、
ドライバーのお尻をペンチなどでたたくと
子供や女性の力でも楽に穴を開けられます。

次に、「火をつけるための芯を通す」。
これはティッシュペーパーを利用します。
ティッシュを広げたときの6分の1くらいをちぎって、
「こより」にしましょう。
これを、開けた穴の中に差し込みます。
差し込む深さは、缶の真ん中くらいまでがベストです。
芯の頭は1〜2センチ、上に出しておきましょうね。

・・・これで、準備OKです!

あとは、ツナ缶ランプを陶器などのお皿の上に置いて、
「火をつけます」。

このとき、周りに燃えるものを置かないなど、
火災には十分注意してくださいね。

さて、肝心のランプが燃え続ける時間なんですが・・・
ツナ缶の大きさにもよりますが、
家庭で良く使う一番小さい缶でも30〜40分、
中には1時間も燃え続けたと言う実験の成果があるそうです!

どのメーカーのものがどれくらい燃えたかという比較を
研究してもいいかもしれませんね。
そして、燃やした後のツナ缶の中身は、もちろん食べられます!
スモークされたような香りがついて、なかなか美味しいんです。
これを使ったレシピも考えてみると、良さそうです!

来週も、自由研究に使える防災のお話をお届けします!


音声ファイルはこちら


2014.07.12
08:55 7月12日分のポッドキャストはお休みします


7月12日放送分は、台風8号の最新情報などをお伝えしたため、
ポッドキャストはお休みさせて頂きます。
ご了承ください。




2014.07.05
08:55 アンダーパスにご注意!


各地で豪雨災害が相次いでいますね・・・
これから真夏にかけて益々、雨による被害に注意が必要です。
そんな中、都心でも
ゲリラ雷雨で道路や線路が冠水するケースが起きています。
特に注意したいのが、『アンダーパス』。
今回は、このアンダーパスについてお伝えします。

下を通る、という意味のアンダーパス。
その名の通り、幹線道路や鉄道などと立体交差し、
その「下」を通る道路のことです。
アンダーパスは周りより低いので、急激に雨が降った時には
雨水が集まって、冠水する恐れがあるんです。

そして、激しい雨が降っているときは視界が悪いので、
冠水していることに気が付かず、
アンダーパスにそのまま突っ込んでしまうこともあります。
水深が深い場合は、車が水没して、命を落とすことだってあるんです。
実際に、このケースで亡くなる方は多くいらっしゃるので、
車を運転する方は、決して他人ごとではありません。

では、このアンダーパスはどこにあるのか。
自分が普段使う道路はアンダーパスかどうか、気になりますね。
それが簡単にわかるサイトがあります。

これは国土交通省によるもので、
今回、冠水する恐れがあるアンダーパス131か所をピックアップした
注意箇所マップが更新されました。

例えば・・・

このマップによると、比較的分かりやすいところでは、
国道246号線の渋谷駅のガード下はアンダーパスの注意箇所となっています。
確かに、上を線路が走っているので、
少し掘り下げられた道路になっていますね。
新宿通りの新宿御苑トンネルもやはり注意箇所になっています。

http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/kisei/pdf/h26kansui.pdf

この他、注意箇所になっていなくても、
思わぬ豪雨で冠水する道路は沢山あります。
普段からよく通る道は、運転するときに高低差をチェックしてください。

なお、特に注意が必要なアンダーパスについては、
手前に電光掲示板が設置されているほか、
大雨冠水注意!と書いた交通標識や看板が設置されていることもあります。
こちらも、普段から気にしておいてくださいね。


音声ファイルはこちら


最近の記事
2024年07月20日 放送
夏の停電に備える
2024年07月13日 放送
海に行く前に知ってもらいたい事
2024年07月06日 放送
災害ボランティアの心得
2024年06月29日 放送
熱中症に注意!
2024年06月22日 放送
アート×防災「備絵」
■2024年 ON AIR
3月11日(月) TOKYO FM 防災FRONT LINE 1DAY~震度7・東京で起きたら、命をどう守りますか?~
過去の防災関連番組
■2023年 ON AIR
9月1日(金) TOKYO FM 防災の日スペシャル 関東大震災から100年
■2022年 ON AIR
10年ぶり首都直下地震被害想定改定 ~プロテクトマイセルフ~
■2022年 ON AIR
PROTECT MYSELF ~都市生活の自助と共助~
■2021年 ON AIR
首都圏に線状降水帯が滞留したら 水災害に備える 首都圏ノウハウ
■2020年 ON AIR
TOKYO FM 防災の日 1DAYスペシャル 大災害、その時に… 命を守る防災アクション
■2019年 ON AIR
防災とボランティアの日 特別プログラム 東京BLACKOUT 〜大停電、そのとき
■2018年 ON AIR
TOKYO FM 防災とボランティアの日 特別プログラム 防災LIFE HACK! 〜目の前の命を救うウラワザ
防災の日ワンデー企画 防災 ONE ACTION!
■2017年 ON AIR
防災の日 TOKYO FM 1DAY PROGRAM WATER DAMAGE 〜豪雨、そのとき
防災とボランティアの日 特別企画 ESCAPE FROM LEVEL X ~巨大立体都市を生き延びる~
■2016年 ON AIR
PROTECT MYSELF
■2015年 ON AIR
DIGEST
IN THE CRISIS
■2014年 ON AIR
LOVE & HOPE
防災ONE DAY
■2013年 ON AIR
防災ONE ACTION
防災ONE DAY
■2012年 ON AIR
PROTECT YOURSELF
■2011年 ON AIR
SAVE THE LIFE
■2010年 ON AIR
WALK
IN THE CHAOS
防災ONE TOPIC
■2009年 ON AIR
IN THE CHAOS
防災ONE TOPIC
■2008年 ON AIR
THE MOMENT
AGAINST THE EARTHQUAKE