2017.04.01
08:55 災害時にお寺を開放、日蓮宗の取り組み


防災フロントラインは
4月から半年ぶりに土曜日の朝に戻ってきました。
引き続き、防災や災害に関する
最新情報をお届けしてまいります。

さて、突然ですがクイズです。
コンビニエンスストアはいま
国内におよそ5万4500店舗あるとされていますが、
それよりも2万以上も多く存在する施設とは、
一体何でしょうか?

・・・正解は、お寺です!
その数、およそ7万7300。
本当に身近な存在なんですね。

そんな中、全国にある日蓮宗のお寺が
今後、災害が起きた時に
一般開放されることになりました。
日蓮宗による災害支援事業
「いのちの井戸」を、今朝はご紹介します。

「いのちの井戸」、主なポイントは3つです。

?帰宅困難となった人に休憩場所、仮眠場所を提供する。

?公共の避難場所に移れるまでの2〜3日程度、
 一時避難場所として境内や駐車場を提供する。

?生活用水として井戸水を提供する。

日蓮宗のお寺は全国にいま、
およそ5000あるそうですが、
井戸がなかったり、
人手の足りないお寺もあるので、
まずはおよそ1000のお寺からスタートして、
今後増やしていく予定だそうです。

なぜ、このような取り組みを行なうことにしたのか。
日蓮宗 宗務院 さんに伺いました。

 お寺が地域の中で何が出来るのか、
 それを冷静に考えてみようと。
 普通に考えると、何でも提供しよう、
 何でも受け入れようと言う形になりますが、
 それをやるとお寺がかえって、もたなくなります。
 長続きして、なおかつ喜ばれる支援は
 何だろうと言う所からすると、
 行政の支援の足りない部分、
 あるいは支援にたどり着くまでの部分で
 こちら側が出来ることを考えて、
 足りない部分を提供するという風に考えました。
 地域の人と一緒に動けると言うのが
 お寺の理想だと思います。
 その垣根をできるだけ低くしていく一環が、
 この事業です。


災害の時、
身近にあるお寺で少し身を休めることが出来ると言うのは
心強いですよね。
「いのちの井戸」に登録している日蓮宗のお寺が
どこにあるかは、スマートフォン用のアプリ
「全国避難所ガイド」でチェックすることができます。
詳しくはこちらをご覧ください。

http://www.nichiren.or.jp/information/shuumuin/20170302-3257/

音声ファイルはこちら


2017.03.31
21:55 災害時の女性の下着と洗濯を考える


この春から新生活という方、
防災グッズを見直す
いいタイミングかもしれません。
そんな中で女性の方、
災害の時の下着やサニタリーグッズの準備は
どうしているでしょうか。
4月1日からオンラインショップで発売される
防災用の下着セットを通して、
避難所での女性の下着の問題を考えます。

この下着のセット「レスキューランジェリー」は
スポーツタイプのブラジャー、ショーツ、布ナプキン、
洗剤が、A4くらいの大きさのバッグに入っています。
下着と布ナプキンには抗菌防臭効果のある竹布と
オーガニックコットンが使われていて、
お年寄りの尿漏れライナーや
怪我をした時の当て布などにも使えるそうです。

そして、実はこのレスキューランジェリー、
ポイントはバッグです!
内側が防水加工されていて、
3.5リットルの水を入れられるんです。
下着と洗剤を一緒につけおきして、揉み洗いすることで
災害時でも自分で下着を綺麗に洗うことが出来ます。
そして、バッグの内側には
メッシュネットと下着を吊るすための紐がついています。
これによって、中で脱水して
人目に触れずに下着を干すこともできるんです。

開発した、株式会社ファンクション代表の
本間麻衣さんは、地元・茨城県常総市で
おととし発生した水害の被災者に
レスキューランジェリーを届けたときのこと、
こんな風に話しています。


 「洗濯ボランティア」というのが開設されて、
 被災した方の洋服を洗う
 ボランティア活動が行なわれていました。
 でも、その時に「やはり下着は自分で洗いたい」という
 要望があるとボランティアさんから連絡を頂いて、
 届けました。
 皆さんとお話した時、下着だけでも着替えられれば、
 洗濯が出来れば・・・という声を沢山聴きました。
 避難所生活で、上着は着替えられなくても、
 下着を変えるだけで、精神的にも身体的にも
 ストレスが軽減できます。
 災害時の下着の準備をしておいて頂ければと思います。



防災グッズに下着を十分入れているか。
一週間、一か月と避難が長引いた時にも対応できるか・・・
女性はこのセットをヒントに、
災害時の下着の洗濯をどうするかご自身で
考えてみて下さいね。

ちなみに、レスキューランジェリーは
バッグも含めたセットで9500円、単品でも購入できます。
4月1日からオンラインショップで販売を開始します。
http://rescuelingerie.com/

さて、4月からこの番組は毎週土曜日の朝8時55分にお引越しします。
と言うことで、明日の朝、またお耳にかかります!
古賀涼子でした。



音声ファイルはこちら


2017.03.24
21:55 感震ブレーカーを備える


いま、注目されている防災用品が
「感震ブレーカー」です。
東京・北区では、この新年度から
木造住宅密集地域=木密地域およそ2500世帯を対象に
無料で配ることにもなりました。
でも、あなたはこの「感震ブレーカー」が
どんなものか、ご存知でしょうか?
詳しくご紹介します。

「感震ブレーカー」は文字通り、
一定以上の地震の揺れを感知すると、
自動的にブレーカーを落として電気を止めてくれます。
目的は、電気による火災を防ぐため。
例えば、地震で本棚が倒れて、
電気ストーブの近くに本が散らばったとします。
停電している時は電気ストーブも消えているので
問題ありませんが、
停電が復旧すると、電気ストーブも復活。
そばにあった本に火がついて、火災が発生してしまいます。
これを通電火災と言います。

こうした通電火災を始めとする電気火災が
木密地域で発生すると、
一気に燃え広がる恐れがあるので、
内閣府はいま、木密地域での感震ブレーカーの普及率
25%以上を目指すとしています。

では、感震ブレーカーってどうやって付けるのか、
幾らぐらいのものなのか。気になりますね。
大きくわけて3種類あります。

ひとつは、電気工事を行って専用器具を取り付ける
「分電盤タイプ」。
もうひとつは、専用のコンセントを取り付けて、
内蔵されたセンサーで揺れを感知する「コンセントタイプ」。
最後に、電気工事が必要ない、ばねや重りの落下などによって
ブレーカーを落とす「簡易タイプ」です。
なお、簡易タイプは自分で取り付けられて、
3000〜4000円くらい。
一番費用のかかる分電盤タイプだと
工事費もかかり5万円以上のケースもあります。
ただ、阪神淡路大震災や東日本大震災で発生した火災の
6割以上が電気が原因と言われているので、
一般家庭で感震ブレーカーを設置することが
どれだけ大切か、分かって頂けるのではないでしょうか。

北区のほかにも、
感震ブレーカーの設置費用を助成する自治体はあるので、
是非お住まいの自治体について調べてみてください。
ちなみに感震ブレーカーを設置する際は、
懐中電灯や医療用機器のバッテリーを用意するなど
急に電気が止まっても困らないような対策と
合わせて取り組むことが必要です。
新年度の防災対策、感震ブレーカーからはじめてみませんか?



音声ファイルはこちら


2017.03.17
21:55 東京発、水のレスキュー隊!


3月10日、
「東京水道災害救援隊」というものが発足しました。
これは、国内で大きな災害が起きたときに
東京から被災地に駆けつける
いわば水のレスキュー部隊で、
実は東京都水道局によるものです。
今回は、全国の自治体で初となる取り組みをご紹介します。

水道事業者としては日本最大規模の東京都水道局では、
これまでも大きな災害がある度に
被災地に水の応援部隊を派遣していました。
ただ、人繰りに時間がかかっていたそうです。

そこで「東京水道災害救援隊」では
最初に被災地に出発する部隊を
持ち回りで決めておく『当番制』と、
スタッフが自ら手を挙げる『登録制』、
この2つの仕組みを取り入れました。

『当番制』の部隊は
断水した地域での応急給水活動や
水道管が破損して水漏れしている場合の応急復旧などを行ないます。
一方、『登録制』の部隊は
水質チェックや、ポンプなどの設備が壊れたと言う要請に
応えることになっています。
こうすることによって、スピーディーに応援部隊を
派遣できるようになりました。

そして「東京水道災害救援隊」の発足、
実は、東京が被災した時にも大きな意味を持つそうです。
東京都水道局 小澤 賢治(おざわ・けんじ)さんに伺いました。


 東京都で発災した時に、
 救援隊の効果は2つあると思っています。
 ひとつは、この救援隊の仕組みが
 全国の水道事業体にも広まっていけば、
 より迅速な応援を東京都としても期待できる。
 もうひとつは、この救援隊によって
 他の事業体に支援にいった方々が
 災害時のノウハウと経験を身に着けてくる。
 それが、実際に東京で発災した時に役に立つ
 2つの効果があるかなと思っています。


ライフラインの中で、水は特に命に直結するものですが、
首都直下地震の被害想定では
東京23区のおよそ半分で断水が発生するとされています。
そして渋滞や人材・資材の不足などにより、
復旧には数週間かかる地区もあると想定されています。
こうした中で東京発の取組「水道災害救援隊」、
全国に広がっていくといいですね。
そして、もちろん私たち自身でも飲み水だけでなく、
普段からお風呂の水を溜めておくなど、
心がけておきましょう!

音声ファイルはこちら


2017.03.10
21:55 動画でふりかえる東日本大震災


東日本大震災の発生から丸6年が経ちます。
今回は、東北大学が公開をはじめたばかりの
『津波の動画』にまつわるウェブサイトをご紹介します。

このサイトの名前は
「動画でふりかえる3.11 東日本大震災 公開動画ファインダー」。
http://311movie.irides.tohoku.ac.jp/

いまもyoutube上に、
東日本大震災の津波の映像が沢山UPされています。
ただ、その映像の多くはどこで撮影されたものか
明らかになっていませんでした。
そこで、東北大学 災害科学国際研究所の
佐藤翔輔先生たちのグループは、
それらの津波の動画をひとつずつ目で確認。
グーグルマップなどと照らし合わせながら、
どこで撮影されたものかを特定して、
地図上に配置するサイトを作りました。

サイトにはおよそ1369の動画や画像が登録されていて、
このうち、場所に自信を持っているのが973点。
おととしから、スタッフ数人という
とても小さな規模で作成をはじめ、
2年半かけて特定していったそうです。

でも、なぜ気の遠くなるような作業をして、
このようなサイトを作ったのか。
佐藤先生に伺いました。


 今回、沢山の映像が撮影されましたが、
 大事なのは場所という情報なんです。
 地形によって、津波の振る舞いは変わってきますので、
 自分の住んでいる場所の近くや、
 行ったことがある場所の津波の動きを知ってもらうのは、
 避難行動を考える上でとても重要です。
 これから南海トラフ地域を中心に、
 津波が来る危険性が高まっています。
 そういった意味で、
 実際どんなことが起きるかと言うことを知る
 大切なものの1つが、この「生の映像」です。
 それらを探しやすくするためにこのサイトを作ったので、
 是非、防災教育や地域でのワークショップなどで
 使って頂ければと思います。


このサイトでは、
あの日の千葉、東京、神奈川の津波の動画も
場所が特定された上で確認することできます。
津波の映像を見るのが苦しい方はどうか無理をせず、
でも、何が起きて、
「次」が起きた時にどうしたらいいのか、
みんなで少しずつ知る所から始めませんか?

音声ファイルはこちら


2017.03.03
21:55 震災とLGBT、自分らしく過ごす


間もなく東日本大震災から6年ですね。
その後も色々な災害が発生して、
多くの方が避難生活を強いられました。
そんな、避難生活。
誰にとっても辛いものですが、
LGBT=性的マイノリティーの方にとっては、
また異なる課題もあります。
そこで今夜は、
一般社団法人 日本LGBT協会 理事の
清水展人(しみず・ひろと)さんにお話を伺います。

清水さんは1女性として生まれ、18歳の時に性同一性障害と診断。
21歳の時に手術を行なって、戸籍上も男性に変わりました。
その清水さんご自身、
小学4年生の時に阪神淡路大震災に被災して
体育館で避難生活を送る中、
自分らしく過ごせず、苦しい思いをされたそうです。
では、集団での避難生活、
どうしたらLGBTの方も一緒に過ごしやすいのでしょうか?


 服や下着を配って頂くこともりますが、
 まず知って頂きたいのが、見た目は男性的でも
 生理用品のナプキンが必要なケースもあります。
 2つめに、女性はこの服を取りに来てください、
 男性はこの服を取に来てくださいというケースもありますが、
 仙台での聞き取り調査の中では
 Sサイズの方、Mサイズの方、Lサイズの方と言う風に
 サイズ別に呼んでもらった時には
 非常に気持ちが楽だったとお聞きしました。
 サイズで配れるものは配る。
 公的身分証と欲しいものが違うんだと言うケースが
 あると言うことを、
 知っておいて頂きたいなと思います。


外見の性別だけで、配布するものを決めつけてしまわない。
これがとても大切なことなんですね。
また、男女別で分かれがちなトイレや更衣室は
ひとつでも「どなたでもご利用ください」と表示・声掛けしたり、
お風呂であれば男女別の時間以外に
個別対応の時間を作る。
そんな配慮があると嬉しいとも仰っていました。
皆で災害を乗り越えるための大きなカギですね。
今まで意識したことがなかったと言う方、
是非知っておいてください。

なお、清水さんはいま、
地方の小さな学校などでもLGBTの講演ができるよう
クラウドファンディングも行なっています。
詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
https://readyfor.jp/projects/lgbt-hiroto-simizu-kouen


音声ファイルはこちら


2017.02.24
21:55 「アレ」の備蓄、していますか?


昨年、災害が起きた時になくてはならない
『あるもの』の備蓄に関して、
全国1000人を対象にアンケート調査が行われました。
結果、その『あるもの』を
ちゃんと備蓄していると答えた人は、たったの17%ほど!
さて、その『あるもの』・・・なんだと思いますか?

答えは、『トイレ』です。

トイレを備蓄するってイメージが沸かない、
ピンと来ないと言う方も多いかもしれません。
調査を行なったのは、
トイレに関する社会的な課題の改善などに取り組む
一般社団法人 日本トイレ協会です。
協会が、政府の想定をもとに試算したところ、
首都直下地震が起きた際、
断水や建物の倒壊などによって
地震発生から1週間ではおよそ5512万回分、
トイレを使用できなくなることが明らかになりました
そこで重要になるのが、
携帯トイレや組み立て式の簡易トイレの備蓄です。
・・・ですが、現状の備蓄は17%ほど。
日本トイレ協会の新妻普宣(にいづま・ひろのぶ)さんは
今回の結果にこんな課題を感じています。

 食べ物と飲み物はいざとなれば
 何日かは我慢することが可能かもしれません。
 しかしトイレの場合は数時間でも
 我慢することは難しい生理現象なので、
 対策の重要な要素だと思われます。
 またトイレ環境が悪くなると、
 色々と健康被害が発生します。
 トイレを我慢するために水分摂取を控えると
 エコノミークラス症候群に、
 トイレの環境が悪くなると
 感染症のノロウイルスやインフルエンザ等の
 発生が高まります。
 トイレが出来ないだけではなく、
 二次災害発生の可能性が高まることが
 大きな課題です。


実際に過去の震災でも、
トイレに関連した二次災害が多く発生しました。
昨年の熊本地震では当初、
近くの花壇に穴をほってトイレにする
「穴掘りトイレ」で急場をしのいだ避難所もあったそうです。

では、私たちはどれくらい
「トイレの備蓄」をすればよいのでしょうか。
新妻さんによると、
一般家庭では「最低3日間、出来れば1週間分」だそうです。
例えば4人家族で、
ひとり1日5回トイレに行くと想定すると・・・
最低でも60回分にあたる携帯トイレや
簡易トイレの取り換えキットを
用意しておく必要があるということですね。

ちなみに、簡易トイレと言うのは
小さな箱型になっていて持ち運びができるもの。
段ボールで出来ているものもあって、
3000円くらいから手に入ります。
携帯トイレとは、袋の中に消臭剤や凝固剤が入ったもので、
普段のトイレに取り付けることもできます。
こちらはひとつ300円くらいから。

私たちの日常生活の中で欠かすことの出来ないトイレ。
生活用品や非常食、飲み水と同じような意識で
備蓄を進めていきませんか?

音声ファイルはこちら


2017.02.17
21:55 幼児さんに防災体操を


幼いお子さんがいるお父さん、お母さん。
大きな地震が起きた時はこうするんだよ!と言うお話を
お子さんと普段からしているでしょうか。
自分で咄嗟に身を守る行動が取れるかどうかは、
とても重要です。
江東区にある区立大島(おおじま)幼稚園では
およそ2年前から、
地震や火事の時に身を守るポーズを盛り込んだ体操を
教育に取り入れています。
もともと大島幼稚園には、
長い距離を歩くことが出来ない子や
階段の上り下りがスムーズに出来ない子も多かったそうです。
そこで、万が一の時に必要な
スムーズな動きを身につけさせたいと、
幼稚園の先生たちによって考えられました。
では、実際にどんな体操なのか、
大島幼稚園 村田有美子園長に伺いました。

 例えば地震が起きたときに、
 【ダンゴムシのポーズ】というものを取るのですが、
 これは、「しゃがんで、頭を丸めて、小さくなる」
 頭を落下物から守れるようなポーズです。
 そして、そのダンゴムシのポーズからすぐに飛び上がる。
 これは、すぐに違う動きが出来る、素早く動けるような
 力を養うために入れています。
 また、火事の時には、
 姿勢を低くして歩くことが避難に必要になりますが、
 しゃがんで歩くのは幼児にとってはとても難しいこと。
 幼児が分かりやすいようにアヒル歩きということで、
 アヒルさんのようになって
 しゃがんで歩くというような動きも入れています。
 あとカマキリのポーズというものがあります。
 カマキリがカマを振り上げて
 片足立ちをしているようなポーズなんですが、
 これは、不安定な場所でも立てるような
 バランス感覚を養うために入れています。


小さな子にあれこれ伝えるのは難しいですが
地震が起きた時には、「ダンゴムシ!」
火事が起きた時には「アヒル歩き!」
これなら、お子さんにも分かりやすいですね。
実際、この体操を取り入れてから子供たちの動きが
とてもスムーズになって、体力もついたそうです。
先生による動画はこちらをご参照ください。

もしもの時、お子さんのそばに
必ず大人がついてあげられるとは限りません。
小さなお子さんがいるお父さん、お母さん、
是非この防災体操、
日常の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

音声ファイルはこちら


2017.02.10
21:55 日本に住む外国人向け防災コンテンツ


いま、日本で暮らす外国人の方がとても増えていますね。
法務省によると、最新の統計として
2016年6月時点でおよそ230万人!
これは過去最多で、
10年前に比べて30万人も増えています。

そんな日本に暮らす外国の方ですが、
日本で地震に遭遇して
パニックになったと言う話もよく聞きます。
そこで今夜は、
身近な外国人の方に是非教えてあげて欲しい、
外国人向け防災コンテンツが詰まったHPをご紹介します!

日本気象協会が複合的に行なっている防災啓発活動が
「トクする!防災プロジェクト」です。
このプロジェクトのHPでは
「避難の心得 地震編 for foreigners」として
地震が起きた時、
こんな場所にいたらこんな対応をとる!という内容が
可愛いイラストと分かりやすい日本語、
英語で書かれています。
https://tokusuru-bosai.jp/foreigners/foreigners.html

例えば、自宅で大きな地震が起きたら。
都市ガスは自動で止まるので、
ガスコンロは慌てて消しに行く必要はないなど、
日本ならではの行動も紹介されています。
一通り読み終わったら、ページの最後で
確認テストを受けることも出来ます。
日本語が堪能な方は、
水害や土砂災害、津波などに関する基礎知識や対処法、
備蓄品は何がどれくらい必要かなども学べます。

この外国人向け防災コンテンツについて
日本気象協会の齋藤佳奈子さんに伺いました。

 日本に来た方が
 どんなふうに何を気にして暮らしているか
 想像もつきませんでした。
 たまたま気象協会にヨーロッパ出身の方が来る機会があり、
 彼女に聞いたところ、
 生まれてから震度5の地震を1度しか
 経験したことがないと言うことで、
 実際、外国人の方がどんなことを知らなくて、
 どんな情報であれば分かりやすく読めるのかを
 相談しながら作ったコンテンツです。
 やはり日本に来ている人なのだから、
 英語や中国語など複数言語で作るよりも先に、
 簡単な日本語で作るのが良いのではないか、と言う
 意見をもらって、そのようにしました。

このHPで私、防災キャスター古賀涼子が
個人的に重要だなと思ったのが、
震度とはどういうものかが書かれている点です。
震度ナニでどのように揺れるのかのイメージが
イラストで説明されています。
そもそも地震が少ない国の方には、
震度と言われてもピンと来ないことが多いので、
実はとても大切な情報なんですね。

「トクする防災」のHP、
こどもの防災教育にも使えそうですよ。
外国人の方だけでなく、パパママにもお勧めです!

https://tokusuru-bosai.jp/index.html

音声ファイルはこちら


2017.02.03
21:55 防災×お得!? 日本気象協会によるユニークな防災アプリ


スマホの防災系のアプリ。
いま沢山あるので、
ダウンロードしていると言う方は多いと思います。
その中でもちょっとユニークなのが、
日本気象協会による防災アプリです!
その名は「わが家の防災ナビ」。
コンセプトが「ちょっと楽しく、ちょっとおトク」となっています。
実は、アプリを起動したり
アプリ上で避難計画を立てたりするとポイントが貯まって、
非常食や乾電池、コールマンのランタンや
ビクトリノックスの十徳ナイフなどが当たるんです!
でも、なぜ防災とお得を組み合わせたのか。
日本気象協会の齋藤佳奈子さんに伺いました。

 やはり防災って生活の中で後回しになってしまうので、
 「ポイント」とか「お得」とか、
 モノが当たるよというポジティブな要素を
 付け加えることによって少し考え方が変わって、
 より取り組みやすくなるのではないかと考えました。


肝心のアプリの防災にまつわる内容ですが、
とても網羅されたものになっています。

まず、ホーム画面が現在地周辺の地図になっていて、
最寄りの避難所が一目で分かるようになっています。
そして、家族みんなでアプリ上のグループを作っておけば、
地図上にそれぞれの現在地を表示することも出来ます。

また、自治体が発表しているハザードマップや
AEDの場所、給水拠点、医療機関などを表示することもできますし、
方向音痴で地図がうまく読めない人でも、
自宅や避難所の方向をARで表示してくれるので安心!
画面で見たままの方向に向かえばいいんです。

そして、日本気象協会のアプリである
最大のポイントは、
地震や気象警報、土砂災害、洪水、竜巻、火山の噴火、
避難指示や避難勧告に関する情報も
一括してこのアプリで知ることが出来る点です。
これは何よりも助かりますよね。

家族の人数や構成を入力すれば、
どんな備蓄品がどれくらい必要か、
目安となるリストも自動で作ってくれます。

「わが家の防災ナビ」。
是非、【情報の防災グッズ】として
ダウンロードしておくことをお勧めします!

https://tokusuru-bosai.jp/app.html


音声ファイルはこちら


最近の記事
2024年07月20日 放送
夏の停電に備える
2024年07月13日 放送
海に行く前に知ってもらいたい事
2024年07月06日 放送
災害ボランティアの心得
2024年06月29日 放送
熱中症に注意!
2024年06月22日 放送
アート×防災「備絵」
■2024年 ON AIR
3月11日(月) TOKYO FM 防災FRONT LINE 1DAY~震度7・東京で起きたら、命をどう守りますか?~
過去の防災関連番組
■2023年 ON AIR
9月1日(金) TOKYO FM 防災の日スペシャル 関東大震災から100年
■2022年 ON AIR
10年ぶり首都直下地震被害想定改定 ~プロテクトマイセルフ~
■2022年 ON AIR
PROTECT MYSELF ~都市生活の自助と共助~
■2021年 ON AIR
首都圏に線状降水帯が滞留したら 水災害に備える 首都圏ノウハウ
■2020年 ON AIR
TOKYO FM 防災の日 1DAYスペシャル 大災害、その時に… 命を守る防災アクション
■2019年 ON AIR
防災とボランティアの日 特別プログラム 東京BLACKOUT 〜大停電、そのとき
■2018年 ON AIR
TOKYO FM 防災とボランティアの日 特別プログラム 防災LIFE HACK! 〜目の前の命を救うウラワザ
防災の日ワンデー企画 防災 ONE ACTION!
■2017年 ON AIR
防災の日 TOKYO FM 1DAY PROGRAM WATER DAMAGE 〜豪雨、そのとき
防災とボランティアの日 特別企画 ESCAPE FROM LEVEL X ~巨大立体都市を生き延びる~
■2016年 ON AIR
PROTECT MYSELF
■2015年 ON AIR
DIGEST
IN THE CRISIS
■2014年 ON AIR
LOVE & HOPE
防災ONE DAY
■2013年 ON AIR
防災ONE ACTION
防災ONE DAY
■2012年 ON AIR
PROTECT YOURSELF
■2011年 ON AIR
SAVE THE LIFE
■2010年 ON AIR
WALK
IN THE CHAOS
防災ONE TOPIC
■2009年 ON AIR
IN THE CHAOS
防災ONE TOPIC
■2008年 ON AIR
THE MOMENT
AGAINST THE EARTHQUAKE