2021.10.30
08:25 一時滞在施設と帰宅困難者にならない為に・・・


「地震が起きた時の一時滞在施設について」お伝えします。

首都直下地震の際、
最大で517万人の帰宅困難者が出ると言われています。
帰宅困難者のうち、
近くの職場がなく行き場がないと予想される人は、
92万人にのぼると言われています。
都市防災を研究している、
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻・
廣井悠教授に話を伺いました。

廣井先生は、
今月7日、夜10時41分頃首都圏で
最大震度5強を
観測する地震が発生した時の状況を振り返り
災害が起きた時の一時滞在施設についてこう話します。


さて、現在、東京都では、一時滞在施設が1137か所。
受け入れられる人数は、およそ44万5千人となっています。

この一時滞在施設の情報は、「東京都防災 Twitter」や
区市町村のHP、
民間施設のHPで開設についての情報をしる事ができます。
一度アクセスしてみてください。
また、
廣井先生は、
帰宅困難者にならない為にこのような事が大切だと話してくださいました。

「想像する力」
東日本大震災の際、廣井先生は多くの帰宅困難者にヒアリングをしたそうです。
その中で、2人だけホテルに泊まれた人がいました。
何故取れたかというと、その先を考える、想像力がたけていたからです。
揺れている最中に、
電車が止まって、帰宅困難者になる・・・そうするとホテルがいっぱいになる。
そこまで見越して、揺れている途中に電話をかけたと言います。
廣井先生は洞察力、
将来を見通す想像力があれば被害をぐっと抑える事ができると言います。
防災グッズなどの備えだけではなく、「想像」する力を
養っておく事も防災力に繋がっていきますね。



音声ファイルはこちら


2021.10.23
08:25 もし、帰宅困難者になったら?


今月7日に、
首都圏で最大震度5強を観測する地震が発生し、
交通機関やインフラなどに影響が出ました。
あなたは、地震が起きた時にどこにいましたか?
夜の10時41分ごろに起きた事もあり、
家にいた方、会社にいた方、帰宅中の方など様々だったと思います。

そこで、今朝は、
「帰宅困難者になった時の、正しい行動について」お伝えします。

首都直下地震の際、
最大で517万人の帰宅困難者が出ると言われています。
帰宅困難者のうち、
近くの職場がなく行き場がないと見込まれている人は、
92万人にのぼると予想されています。

都市防災を研究している、
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻・廣井悠教授は、
“首都圏で、
震度6強・震度7クラスの地震が起きた時”の行動について
こう解説します。

廣井教授
物理的に留まる空間がなくて、事業所(会社)も壊れていますから、
一斉に帰らざる終えない、帰ろうとするんですよね。
そうすると、歩道で過密空間が生まれて群衆事故が起きる可能性があります。
それから、車道の問題が大きいと思うんですけれど、
車で迎えに行ったり、車で一気に帰ろうとして、
車道が詰まって大渋滞が起きて、救急車、消防車が動けないなどの問題が起きます。
一気に帰るなと、
一斉帰宅をするなと、
帰らないで、どこかに留まろうと、
自分の会社が一番いいんですけれども、壊れている場合もありますから、
一時滞在施設に言われる場所に留まりましょう。
これが、災害が大きい場合の対処方です。

地震発生から、およそ72時間は、
1人でも多くの命を救う事が最優先です。
その為には、帰宅困難者が一斉に帰ろうとする様な状況を作らない事が大切です。
そうならない為に、
廣井先生のお話しの中に出てきた、“一時滞在施設を利用しましょう。

東京都では、現在、一時滞在施設は1137か所。
受け入れられる人数は、およそ44万5千人となっています。
この一時滞在施設の情報は、「東京都防災Twitter」や
区市町村のHP、民間施設のHPで開設についての情報が発信されます。

一方、今月7日の地震のような、最大震度5強程度だった場合は、
どうすればよいのでしょうか?廣井先生はこの様に説明します。
廣井先生
帰らないでとは、なかなか言いにくいんですよね。
帰らないでとは言いにくいんですが・・・。
でもやはり混む事は確かなのでできれば帰らない方がいいですね。
いずれにしても行政がメッセージを出す事になると思うんですよ。
この前は特に出なかったと思うんですけど、
基本的には、一斉帰宅しないでねというのがメッセージで出ると思いますので、
大きな地震が起きたら、
身の安全を確保するというのが一番重要なんですけれども、
その後にどういう呼びかけが行政からでているのかと・・・。
それで、帰るという事はそれなりのリスク、
危険性が伴う事を認識しつつ、判断するという事が正しいやり方だと思いますね。
この前の地震の規模だと、絶対帰らないで!とは言いにくい状況
でも・・・できれば帰らない方が良いという事ですね。

先日の地震の状況であれば、
会社に戻る、留まるのも一つの方法です。
会社には、一般的に、3日〜1週間分の防災グッズが備えられています。

また、毛布や寝袋なども会社に常備されている会社もありますから、
タクシー待ちの長蛇の列に並んだり、電車の再開まで待つよりも良い場合があります。
あなたが務めている会社には、どこに、どんな防災備蓄が備わっているか。
このタイミングで確認してみてください。


音声ファイルはこちら


2021.10.16
08:25 オンライン登山届システム「コンパス」


秋の登山シーズンになりましたね。登山者数が増えると遭難事故も増える傾向があります。
先月19日には長野県・槍ケ岳であわせて7人の方が遭難しました。
また10月は引き続き台風や急な雨に注意が必要なシーズンです。
けさは、もし遭難や災害に巻き込まれてしまった時に、
迅速な救助につながる「登山届」をウェブ上で提出できる「コンパス」についてお伝えします。

「コンパス」はこれまで登山口などで、紙で提出していた登山届をウェブ上で
提出できるシステムです。登山届を提出する以外に、地図から登山計画を作成したり、
アプリ版では、目的地までの時間や距離、天気や標高差を確認したりすることもできます。
このコンパスの特徴について、
開発した日本山岳ガイド協会・理事長の武川 俊二さんに伺いました。


武川さん:

登山届を提出するというのも一方的に提出ではなく、
自分の家族、友人たちと共有できるところが大きなポイントになっています。
つまりどこへ行ってるかということが、仲間にわかる内容になっています。
また、登山届と同時に下山したという連絡もその中で処理できるのが
今までの方法とは違ってる点です。
コンパスのメリットは時系列でずっと時間を書いて自分の行動予定を作ることによって
自分の登山計画をシュミレートすることができ、
遭難防止には大きなメリットになってます。


仲間や家族と情報を共有するというのが大きなポイントですね。
この「コンパス」は現在、全国37の警察・自治体と連携していて、
警察が遭難者と同じルート・時間帯を歩いていたほかの登山者への
目撃情報の聞き込みに使う資料にもなります。

さて、緊急事態宣言も解除され、
これから登山をしようとする人も多いかと思います。
最後にこの時期の登山で気を付けたい点についても武川さんに伺いました。


武川さん:

天候による災害はここ10年、だいぶ状況が違っています。
集中的な豪雨というのは非常に大きく、山岳地域であるともっと極端に現れます。
それによって何が起こるかというと、増水とがけ崩れ。
増水と同時にその山が崩れてきて、流木とか押し寄せてくるので、
歩けなくなってしまう様なことは度々あります。
ですから、強い雨が降るとなったときは速やかに
山から下りるっていうのが一番の原則になります。


登山をしているときも常に天候を観察し、
怪しい雲が出てきたら天気情報をアプリなどで調べて、
雷雨が近づいてくることが分かれば、山頂へ行かず引き返すという的確な判断が大事になってきます。

また、登山の計画の際には気象情報の事前収集だけでなく、
登山道の最新情報を確認し、登山道のどこに山小屋があるのか事前に把握しておきましょう。

音声ファイルはこちら


2021.10.09
08:25 東京23区で震度5強 地震の専門家が解説


10月7日(木)22時41分ごろ、
千葉県北西部を震源とする
マグニチュード6.1の地震がありました。
この地震で、東京・足立区
埼玉県川口市・宮代町で震度5強を観測しました。

都心でも大きく揺れましたよね。
恐怖を感じたという方も多かったのではないでしょうか?

今回の地震のメカニズムについて
東京大学地震研究所の古村孝志教授はこう解説します。

古村教授
関東の下に沈みこんでいく太平洋プレートとフィリピン海プレートの
境界、太平洋プレートの上にフィリピン海プレートが乗り上げてる、
深さ80キロくらいの所で起きた地震ではないかと思います。
地震が起きた千葉県北西部の地下では、普段から、地震が非常に活発な所で
2005年の7月23日にも同じ、
マグニチュード、6くらいの地震が起きているんですね。
昨日起きた所では、
20年に1回くらい、マグニチュード6位の地震が繰り返している。
しばらく前の岩手とか、鹿児島とか最近地震が
続いていますね。そうするとなんか、首都直下地震と関係するのではないか
南海トラフとは・・・と気になると思います。
ですが、昨日の地震も普段から
地震活動が多い、良く起きるタイプの地震が起きたわけですから、
地震が起きる所で起きるべき所で起きたものであり。
特に変わった現象ではないですし、
地震というのは、ある時にまとまって、活動に波があるんですね。

こういう活動が多い時には、地震が起きる、
これからもっと大きい地震が起きる可能性があるんだという事を思い出して、
揺れがきた時の大丈夫な様な備えを考える事が重要なんじゃないかなとおもいますね。

この地震が起きた時、オフィスにいた方や
帰宅途中だった方もいらっしゃったのではないでしょうか?

国土交通省によると、
首都圏を中心におよそ5マン5800台の
エレベーターが停止し、
このうち閉じ込められてしまったケースが28件あったと言います。
古村教授は、地震が起きた時もし、
あなたが、
エレベーターに乗っていたらこういう対応をして欲しいと話します。

古村教授
地震が起きるとエレベーターは最寄りの階に停止します。
ただ、念のため全てのエレベーターの階のボタンをおして
一番近い階から脱出する事が大切です。
もし閉じ込められてしまったら、
エレベーターの中にあるインターフォンで連絡をしましょう。

最近のエレベーターには、
食料、携帯トイレ、懐中電灯、
ラジオなどが備え着けてある場所があります。

マンション、会社のエレベーターに備え付けられて
いなかったら準備をする事が大切です。


また、
電車がストップしてしまい帰宅が困難になってしまった場合に備えて
避難場所や避難所を事前に調べておく事が大切です。
職場に留まる、また
商業施設や文化施設でも帰宅困難を受け入れてくれる所もあります。
事前に調べておく。そして職場にも災害時の備えをしておきましょう。

地震発生後、
1週間程度は今回と同程度の地震の可能性があますから注意が必要です。
特に地震発生後2〜3日て移動は、規模の大きな地震が発生するケースがあります。
家具の固定や高い所に荷物は置かれていないか?改めて確認をしましょう。


音声ファイルはこちら


2021.10.02
08:25 雨が弱まっても「土砂災害の危険に注意!」


台風16号は非常に強い勢力を維持しながら、
昨日、1日(金)に最も関東に接近し、大荒れの天気となりました。
さて、台風が通り過ぎたからと言って、油断は禁物です。
特に、台風による大雨で地盤が緩んでいる地域もあります。
そうした中、注意したい災害が「土砂災害」です。

土砂災害には、崖崩れ、地滑り、土石流があります。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
土砂災害が発生する際の前兆現象がある場合があります。
改めて、どんな現象があるのか、確認しましょう。

まず、崖崩れの際に起こりやすい現象です。
・湧き水が増えたり濁ったりする。
・小石が落ちてくる。
・崖に亀裂が出来ている。

地滑りの際に起こりやすい現象は、
・井戸水の濁り
・地鳴りや山鳴り
・地面に亀裂が発生する。

土石流の際に起こりやすい現象は、
・河川の濁りや水位の低下、
・山なり
・流木や転石の音がするなどです。

この様な現象に気がついたら、すぐに避難しましょう。

また、土砂災害が発生する際に、
必ずしも前兆となる現象がみられるわけではありません。

土砂災害は、
発生を事前に予測する事はなかなか難しいですが、
前兆を察知する事はできます。

ご自宅が
土砂災害警戒区域や
土砂災害特別警戒区域に含まれていないか確認しましょう。

例えば、東京には、警戒区域が15491か所、
多い地域では、
青梅市 1465か所、八王子市で3670か所
町田市で1982か所あります。
その他、
神奈川で1万377カ所 
千葉 1万1千6カ所 
埼玉 5千225カ所あります。

警戒区域に含まれていなくても
近くに山や崖がある地域にお住まいの方は
注意が必要です。

土砂災害だけではありません。
台風が関東から離れても、
海はしけた状態が続きますから、
沿岸や川の近くには近づかない様にしましょう。

ご自宅の近くの河川の状況が気になったら、
東京都が公開している
「東京都・水防チャンネル」で確認してみてください。
都内の河川に設置されているLIVEカメラ映像がYouTubeで配信されています。
水位の変化を映像で確認する事ができます。

10月にかけても台風が発生する可能性があります。

台風は、事前に準備をする事ができます。
改めて、台風が近づく3日前からの
行動計画を家族で話し合ってみてください。
自治体が公開しているハザードマップや
土砂災害ハザードマップを改めて確認する事も大切です。
最後に、
台風が去った後も、
「土砂災害の危険」と「海や川に近づかない」など
引き続き、災害の危険があるのだという事を知っておきましょう。

音声ファイルはこちら


2021.09.25
08:25 「台風の際は、海沿いの地域でも高潮に注意!」


先週は台風14号が九州から東海地方を横断する形で通り、
岡山県では一時、高潮警報が出されました。

そもそも、
なぜ台風などが接近すると高潮が発生するのでしょうか。
気象庁・気象リスク対策課の白石 昇司(シライシ ショウジ)さんによると

気圧が下がることで海面が吸い上げられるように上昇する
「吸い上げ効果」と
沖から海岸に向かって強い風が吹き、海水が海岸に吹き寄せられ海面が上昇する
「吹き寄せ効果」によって高潮が起きるということです。

関東の海沿いに地域にお住まいの方は
特に高波の危険がありますが、
実は、「海に面していない街でも高潮の浸水」に注意が必要です。

東京・千代田区のハザードマップでは,
今年から、「高潮ハザードマップ」が作成されました。

千代田区は海に面していませんよね?
海で発生する高潮のハザードマップが作られたという事は、
どういうことなのでしょうか。

千代田区 災害対策・危機管理課の
宮原 智紀さんに聞きました。

宮原さん
区内に流れております神田川ですとか日本橋川は、
普段から海の潮位、
満潮ですとか干潮に伴って、
川の水位というのは実は毎日毎日変わっております。
その中で、高潮が発生した場合の潮位のプラスの部分、
それと高潮が起こる際に、大きな雨が重なって、
もともと流れる水位自体の兆候、この二つが合わさって、
最終的に川の水位が護岸を越えてくるという形で
川自体が氾濫をするという形の被害を想定しております。

高潮のときは川の水位がいつもより高く、
そこに大雨が重なると川が氾濫しやすくなります。

都内には、高潮で浸水が想定される区は17区あります。

千代田区と同じ様に、
目黒区、新宿区、文京区などが含まれていて、
沿岸部に住んでいなくても高潮の危険があるんだ!
という事を知っておいてください。

さて、
今回の高潮浸水想定は、
東京都が東京湾に最大の高潮を発生させるような
最大規模の台風を想定して作られたものです。
その台風が通過する確率は、
1000年から5000年に一度と言われていますが、
いつ起きるか分かりません。
それでは、私たちはどう備えればよいのでしょうか。

千代田区では、
今回のハザードマップとともに、
「マイ・タイムライン」も一緒に付けています。

「マイ・タイムライン」は、
台風の発生から災害発生までの間に、
「いつ、何をするか」を事前に考える行動計画です。
例えば災害の3日前には、
「避難先の親戚へ連絡をする」など、事前にできることを考えておきます。
地震と違って、台風や高潮などは事前に予測がしやすい災害です。
高潮が起きると、最大で1週間以上水が引かないと言われています。

自助、共助の視点から、
災害に備える為の、マイ・タイムライン活用したいですね。
沿岸部に住んでいなくても、
高潮の影響による浸水の被害があるのかも含め
ハザードマップで確認をして万一の際に備えましょう。


音声ファイルはこちら


2021.09.11
08:25 『災害時のあなたの心の動き』


近年、「数十年に一度」「
過去最大」と言われるような自然災害が増えています。
今年も、全国各地で豪雨や水害が発生していますよね。
もしもの災害に備えているご家庭も多いと思いますが・・・

その、“もしも”が起きた時、
私たち人間はどの様な心理状況に陥りやすいのでしょうか?

今朝は、
「災害時に逃げ遅れてしまう心の動き」についてお伝えしていきます。

先月、日本赤十字社が行った調査で、
台風や水害などの災害を経験した5028人のうち、
半分の方が、
「災害が起きた時、自治体から避難勧告、指示が出ていた」と回答しました。
しかし、
避難指示、避難勧告がでていると知っていながら、
避難した人は、12.8%。
避難しなかった人は半数にのぼるという結果が出たんです。

何故、身の危険が迫っている状況で、避難しない人が多かったのでしょうか?

避難しなかった理由として、「過去の災害で被災しなかったから大丈夫」
「近所や知人が避難していなかったから」という事があげられ、
状況判断に“バイアス=先入観・思い込み”が一定の影響を及ぼしている
可能性がある事が分かりました。

災害時は、危機が迫っていても、
大した事ではないと思いこむ事で心を落ち着かせようとする「正常性バイアス」と、
周りの人と同じ行動を取ろうとする傾向、「同調性バイアス」が
避難行動に影響を与えると言われています。

平時の中でも予期しない事っておきますよね?
ドキドキしたり、考えすぎて疲れてしまったり、
そういったストレスを回避する為に、私達の脳は、
自然と心の平静を守る防御作用=正常性バイアスが備わっています。
しかし、度を超えてしまうと・・・。
一刻もその場から逃げなければいけない非常事態の時に、
認識が妨げられてしまい、
結果、生命の危険にさらされる状況を招きかねません。

ここで、簡単な診断をしてみましょう!

Q学校や外出先などで非常ベルを聞いた事はありませんか?

その時あなたはどうしましたか? という質問です。

点検だと思って何もしなかった。 
みんなが避難していないので大丈夫だと思った。
1譴でていなと思って大丈夫だと思った。
ぐ汰瓦塀蠅鉾鯑颪靴拭

さあ、あなたはどれを選びますか? 

バイアスがかかっていないのは、
ぐ汰瓦幣貊蠅鉾鯑颪靴燭任后


,療生,世隼廚辰堂燭發靴覆った
の煙が出ていないと思って大丈夫だと思ったは
「正常性バイアス」が、
△粒Г避難していないので、大丈夫だと思った。
これは、同調性バイアスがかかっています。

あなたの行動はバイアスかかっていませんでしたか?

日本赤十字社のHP 
「ACTION! 防災・減災」のバナーをクリックすると、
正常性バイアスと、同調性バイアスについて、
漫画で分かりやすく説明されています。

バイアス、こころの動きについて考えてみてください。

さて、
9月はJFN防災月間として、
TOKYO FMをはじめJFN38局のパーソナリティが、
「もしもの時の備え」のアイデアをご紹介しています。

詳しくは、TOKYO FMトップページから、
「聴く防災訓練」WEBサイトをご覧ください


音声ファイルはこちら


2021.09.04
08:25 「防災の備え お金の備えも忘れずに!」


今日まで、防災週間ですね。
防災グッズの点検をしたり、
家族防災会議を開いたご家庭もあったのではないでしょうか?
私も、防災グッズの点検や、
家具がしっかり固定されているかなど確認しました。

さて、あなたは、
水や食料を含めた防災グッズ、
防災バッグの準備はばっちりと思っていませんか?

それでは、
地震、台風洪水などの被害を受けた時に必要な
「緊急予備資金」の準備はどうでしょうか?
今日は、
「緊急予備資金」の
必要瀬や目安となる金額、資金の準備の方法をご紹介します。

そもそも、この「緊急予備資金」とは、
不測の事態で出費が必要になったり、
収入が減った時の為に準備をしておく、緊急用のお金の事です。

不測の事態は、
事故や病気なども含まれますが、災害もその一つです。
こうした状況に備えて
保険に加入されている方もいらっしゃると思いますが、
保険金の支払いには時間がかかる事もあります。

その為、
すぐに使えるお金として「緊急予備資金」を準備すると安心です。

さて、災害時にはどんなお金が出ていくと想像しますか?
代表的な出費例をご紹介しますね。

^貉避難、遠方の実家や親戚の家に避難する場合の交通費
▲曠謄襪覆匹琉貉的な滞在費
H鯑颪虜櫃忙ち出せなかった衣服や日用品の購入
た料などの生活費
ゲれた家財道具の買い替え費用
Σ伐阿僚ち狭事。

特に、 銑い枠鯑馗掌紊簇鯑饕罎ら必要になるお金です。
緊急予備資金として準備しておきたい金額は、家族構成によってもことなります。
たとえば、会社員の例を挙げて、緊急予備資金の目安を考えてみましょう。
会社員の世帯なら生活費6か月分程度が目安となります。
怪我をしたら、会社から健康保険の傷病手当や、
雇用保険の基本手当を受けられる場合があります。

しかし、
申請から1〜2か月かかるので手元にくるまで時間がかかってしまいます。
半年分あれば安心です。
家屋の修繕や家財の買い替えは大きな金額になる為、
緊急予備資金だけでは足りないケースもあります。
政府の公的支援制度を活用したり、
火災保険や地震保険に加入するなど損害に備える事も安心に繋がります。

普段から、家計簿をつけていなくて、
そもそも1か月あたりの生活費を把握でいていないご家庭は、
もしもに備えて、
準備する為に、まず1か月あたりの生活費が
どれだけかかっているかを知る所からはじめましょう。

災害時には、
ATMがストップしてお金を引き出せないという状況になります。
長い避難生活になった場合、
防災の備えの中に、「お金の備え」も必要不可欠です。

さて、9月はJFN防災月間として、
TOKYO FMはじめJFN38局のパーソナリティが、
「もしもの時の備え」のアイデアをご紹介しています。
詳しくは、TOKYO FMトップページから、
「聴く防災訓練」WEBサイトをご覧ください。
防災の備えのヒントにしてみてください。


音声ファイルはこちら


2021.08.28
08:25 ペット防災カレンダー


ペットを飼っている方は日ごろからペット防災についての情報に触れていると思いますが、ペット防災に関する知識を盛り込んだカレンダーがあるのをご存じですか?
きょうは「ペット防災カレンダー」について紹介します。


「ペット防災カレンダー」は、犬や猫のかわいいイラストとともに、
『命を守る』カレンダーとして、人と動物が被災したときに安心して
安全な避難生活が送れるような防災知識が載っているカレンダーです。


カレンダーには「チャレンジ週間」と言って
毎月、防災・減災力を高めるテーマが1週間設定されています。
例えば7月には「ポータブル電源購入期間」と書かれていて、
停電時に使う家電の電力を計算し、必要な容量を調べるのを促す週間です。
さて、このポータブル電源ですが、いろいろな種類がありますよね。
購入するのはわかるけど、どれを購入するべきか悩んだりしませんか?


ポータブル電源を購入する際に、最も重要なのが「バッテリー」容量。
バッテリー容量は、ワットアワーという単位で示されています。
これは、100wの電化製品を何時間使用できるかを示しています。
例えば、300ワットアワーのポータブル電源であれば、
100Wの電化製品を3時間使用できます。
300ワットアワーの容量のポータブル電源で使用できる電化製品は、
例えば、スマートフォンおよそ28回充電できたり、LED照明でおよそ22時間、
扇風機はおよそ15時間使用できます。
容量が大きければ、長時間電化製品を使用できますが、サイズや重量が大きくなるため、
用途や人数に合わせて適切なものを購入する事が大切です。


ペットは、子供や高齢者と一緒で、体内の温度調節が上手くできません。
夏に災害が起きて、ライフラインが止まってしまったら
熱中症になってしまう可能性もあります。
私たちの災害時の備えがペット防災の備えにもつながっていきます。


その他に、カレンダーには、子供や家族で防災について考える
きっかけになる様に、「間違い探し」や防災クイズなどで、
楽しく、災害の備えについて学ぶ事ができます。


カレンダーを開発したNPO法人・人と動物の共生センター理事長で
獣医師の奥田順之さんは、生活の中でペット防災の知識や
一般的な防災の知識を再確認するきっかけにして欲しいと話します。
また、こんな思いを話してくれました。


奥田さん:
カレンダーにすることでプレゼントしやすいものになるというのが大きいかなと思います。
例えば、犬の飼い主さんがお散歩バッグの中に入れて、散歩友達に渡してくれたなど
このペット防災の備えをいかにも必要だよってことをいかに広めていくかという意味でも
カレンダーにすることに大きな意味があります。
チラシだと渡しにくいけど、カレンダーだったら渡しやすい、
プレゼントしやすい。
そういった形で人から人に伝わっていく、つなげていくということが
この防災を広めてくために大切なんじゃないかなと思います。


ペット防災カレンダーは2022年版を作成中で
10月ごろから一般向けの予約を受け付ける予定です。
詳しくは、「人と動物の共生センター」のホームページをご覧ください。
http://human-animal.jp/bousai-blog/2053



音声ファイルはこちら


2021.08.21
08:25 「大雨の時は・・・都内で内水氾濫に注意」


先週から今週にかけて、
九州や中国地方を中心に長く降り続く大雨で浸水害や土砂災害が起きています。

あなたの住んでいる街でも
いつこの様な災害・被害が起きるか分かりません。
今日は、
改めて、毎年のように起きる水害の危険性について考えていきます。

防災システム研究所 所長
山村武彦さんは、地球温暖化の影響を受けて、
雨のもとになる大気中の水蒸気量が増加しているといいます。

山村さん:
大雨が頻発すると、
台風も数は多くは無いけれども
発生すると激化した台風になってしまう。
そういった点では、
異常気象時代というのは、非常に災害多発時代と言えると思います。
洪水になりそうな地域を、氾濫想定エリアというのですが、
その氾濫想定エリアに、
日本の国土の10%が氾濫想定エリアなんですね。
その10%の所にですね、全人口の51%が住んでいる、
そして、総資本の75%が集約されているとう事ですから、
これ激化すると更に、危険度が増していくと思いますね。

気象庁の観測によると、
1時間に50ミリ以上の
非常に激しい雨が降る頻度は、直近10年で、1.4倍も増えています。
データをみても豪雨災害のリスクが
高くなっている事がわかります。
豪雨は様々な災害をもたらしますが、
山村さんは。関東・都心で注意したい水害の1つが内水氾濫だと指摘します。

この内水氾濫という言葉、
気象情報やニュースでよく耳にされていると思いますが
あなたは、詳しく知っていますか?

内水氾濫は、
市街地に排水能力を超える雨が降り、排水雨量が追いつかず
建物や土地が水に浸かる現象です。「浸水害」とも呼ばれています。


そして、
この内水氾濫は標高の低い場所であるほど、発生のリスクがあります。
たとえば、外側から内側にかけて谷の様にくぼんでいる場所、
地下室や地下街などは内水氾濫が発生しやすいと言われています。

また、アスファルトは、土よりも水の浸透が遅いため、
アスファルトで舗装されている都心部でも内水氾濫が起きる危険を秘めています。

危険が迫る前に避難場所などに移動しておく事が理想ではありますが
必ずしも、早い行動が取れるとは限りません。
すでに、内水氾濫が起きてしまっていたら近くにある2階以上の建物に避難してください。
河川などが決壊する外水氾濫に比べると時間的な猶予はありますが、
無理に遠くまで逃げる事は避けて、近場のビルやマンションに避難しましょう。

そして、
大雨による災害から身を守る為に大切な事の1つに「ハザードマップ」があります。
改めて、自治体のハザードマップを確認してみてください。

最後にリスナーのあなたに伝えたい事、山村さんはこう話します。

山村さん:
いつでもどこでも、他人事ではなくて、
自分事と考えて 
気象情報、防災情報に耳を傾ける、情報はまっているだけではなくて
本当に必要な情報は自分から取りにいく、
自治体の防災メールとかポータルサイトでそういう防災のサイトを作っています。
そういったものを取り込んで、アプリを入れておく事によってですね、
いつでも情報を取りやすいようにしておく事も大切だと思います。

地球温暖化が進む中で、自然災害は年々増えています。

私の住んでいる街は大丈夫という正常性バイアスをかけないで、
いつ起きてもおかしくないんだ!という気持ちを持っておく事は
今一番求められている事です。自分の心に手をあてて考えてみてください。


音声ファイルはこちら


最近の記事
2024年06月29日 放送
熱中症に注意!
2024年06月22日 放送
アート×防災「備絵」
2024年06月15日 放送
輪島の漁港復旧・復興について
2024年06月08日 放送
家の耐震基準 知ってほしい事
2024年06月01日 放送
線状降水帯の事前予測について
■2024年 ON AIR
3月11日(月) TOKYO FM 防災FRONT LINE 1DAY~震度7・東京で起きたら、命をどう守りますか?~
過去の防災関連番組
■2023年 ON AIR
9月1日(金) TOKYO FM 防災の日スペシャル 関東大震災から100年
■2022年 ON AIR
10年ぶり首都直下地震被害想定改定 ~プロテクトマイセルフ~
■2022年 ON AIR
PROTECT MYSELF ~都市生活の自助と共助~
■2021年 ON AIR
首都圏に線状降水帯が滞留したら 水災害に備える 首都圏ノウハウ
■2020年 ON AIR
TOKYO FM 防災の日 1DAYスペシャル 大災害、その時に… 命を守る防災アクション
■2019年 ON AIR
防災とボランティアの日 特別プログラム 東京BLACKOUT 〜大停電、そのとき
■2018年 ON AIR
TOKYO FM 防災とボランティアの日 特別プログラム 防災LIFE HACK! 〜目の前の命を救うウラワザ
防災の日ワンデー企画 防災 ONE ACTION!
■2017年 ON AIR
防災の日 TOKYO FM 1DAY PROGRAM WATER DAMAGE 〜豪雨、そのとき
防災とボランティアの日 特別企画 ESCAPE FROM LEVEL X ~巨大立体都市を生き延びる~
■2016年 ON AIR
PROTECT MYSELF
■2015年 ON AIR
DIGEST
IN THE CRISIS
■2014年 ON AIR
LOVE & HOPE
防災ONE DAY
■2013年 ON AIR
防災ONE ACTION
防災ONE DAY
■2012年 ON AIR
PROTECT YOURSELF
■2011年 ON AIR
SAVE THE LIFE
■2010年 ON AIR
WALK
IN THE CHAOS
防災ONE TOPIC
■2009年 ON AIR
IN THE CHAOS
防災ONE TOPIC
■2008年 ON AIR
THE MOMENT
AGAINST THE EARTHQUAKE