2022.10.15
08:25 ウクライナ避難民向けの災害ツール


防災FRONTLINEでは、災害や地震が起きた時に
皆さんに役立つ情報を分かりやすくお届けしています。

今週に入り、ウクライナ情勢は更に悪化の一途を辿っています。
出入国在留管理庁によりますと、
10月5日時点での日本へ避難したウクライナ人は、1983人。
避難民の数は毎月増えています。

災害が少ないと言われるウクライナ。
しかし、災害大国の日本では、いつ大きな災害が起きるかわかりません。
ミニアプリやチャットボットを提供するITベンチャー
エボラニ株式会社は、ウクライナ避難民の
災害時や緊急時をサポートする支援ツールを開発しました。

マーケティングチームの南方ゆりさんは、
開発の背景についてこのように話します。

南方さん
3月に日本に避難してきた方で、
HOTELにいた時に地震が発生したそうです。
日本語、英語のアナウンスがあったが、意味が分からなかった。
どうしたらいいか分からなかった時に、ホテルのスタッフが迎えに
きてくれてなんとか避難できた。
弊社の日本ウクライナ文化交流協会と合同で
ウクライナ避難民にアンケートを実施した。
救急車呼び方をしらないと回答した方が73%
豪雨や台風の時にどうしたらいいか分からなと回答した方は77%
結果がありました。

この様な、災害時などに情報が行き届いていないという
現状に対応しようと開発に乗り出したと言います。
この、災害支援ツールの名前は、「ベゼルカ」
ベゼルカはウクライナ語で“虹”という意味です。
ウクライナのキーウからリモート勤務する
ウクライナ人と外国人スタッフが共同で開発。
ラインやFacebookメッセンジャーでQRコードを読み込むと
無料で使う事ができます。再び 南方さんのお話しです。 

南方さん:
地震、台風だったり、大雨発生時に取るべき行動が簡単にわかる。
地域ごとの最新情報をしる必要がある、災害時においては、
信頼できる情報にリンクしてアシストさせていただいております。
ラインを例にすると、ラインでお友達登録する。
今どんな情報が欲しいのか質問する。
例えば、地震か?大雨?緊急で病院に行かなければいけないのか?
質問をする。ボタンで選ぶ形式になっている。
実際使っていただくユーザーの人に今の緊急事態を3つ選んでいただいて
自動応答で答えが届くようになっています。

例えば、地震が発生したらどうすればいいのか?という質問をした場合。
どこにいるのか?⊆柴發外か、D吐箸蓮の3つの質問に答えます。
すると、状況に応じてどう対処すべきかをチャットボットで
ウクライナ語と英語で情報が表示されるシステムとなっているそうです。

ウクライナから来日した避難民の方々が
もし、災害が起きた時に困らない様に。
詳しくは、“エボラニ株式会社”“ベゼルカ”で検索してみてください。


音声ファイルはこちら


2022.10.08
08:25 断水したらどうする?


台風15号の影響で静岡県静岡市清水区では、
大規模な断水が
発生し影響が長期化するという状況となりました。

ところで、この時間は、
都心や関東南部に住む私たちは、
どのくらいの規模の断水が想定されているか、
また備えはどうすべきなのか?を考えます。
断水は、台風などの水害以外にも
地震でも断水が発生する可能性があります。

今後、30年以内に70%の確率で
発生すると言われている首都直下地震。
国が2013年に公表した被害想定では、
上下水道の断水は、最大でおよそ1440万人に及ぶとされています。
復旧は、人材や資材や機材の不足で数週間かかる地域もあります。

また、荒川が大規模に氾濫した場合、埼玉県エリアでは、
およそ284万人が影響を受けると想定されていて、
解消には、数か月かかるおそれもあります。

東京・豊島区が新たに整備した、
「としまみどりの防災公園」。
JR池袋駅から1キロほどの所にあり、
広さ1.7ヘクタールに及ぶ大規模な公園で、
「イケ・サンパーク」の愛称で親しまれています。
週末は、若者から家族ずれまで多くの人で賑わっていて
一見すると、防災公園には見えません。

実は、災害時には、避難者およそ2500人を受け入れる
避難場所になるだけではなく、4種類の給水施設があり、
飲み水や生活用水として使う事ができます。

「応急給水施設」は地中に設置された給水槽に
100トンの水が常に浄水された状態で保たれています。
災害時に飲み水が不足した時に供給されます。

また、「防災井戸」はトイレなど生活用水として使うもので
地下、40メートルから電力を使わずに、
手動のポンプで地下水をくみ上げる仕組みになっています。

都内には、断水に強い、“井戸”が他にも多くあります。
豊島区では、学校や一般の住宅、マンションの敷地にも井戸があり、
近くの住民にも生活用水を提供する井戸は区内に190か所。
「防災井戸」として
区のウエブサイトや防災マップでも周知されています。

私たちの備えも重要です。

国は、飲料水は1人1日3リットルが備蓄の目安としていて、
大規模災害では、1週間分の備蓄がj望ましいとされています。
断水してしまった時に
備蓄している水をどう利用するか考えておく事が大切です。
また日頃から極力水を使わない方法を考える。
水を使わない災害トイレや
水のいらないシャンプーなどを揃えるのも重要です。

そして、今日お話しした、
あなたがお住いの給水施設や
防災井戸の位置を確認しておくという事も大切です。
想定を超える災害が増えています。
分かっているから大丈夫と思わずに
今一度確認をしておきましょう。


音声ファイルはこちら


2022.10.01
08:25 5年保存できるポテトチップス


今朝は、「5年保存できるポテトチップス」をご紹介します。

日常生活の中でなじみのある、スナック菓子。
株式会社湖池屋は、
災害時などに求められる新しい食の形として
去年から定期的に、製造から5年保存が可能な
「KOIKEYA LONG LIFE SNACK」を販売しています。
6缶セットになっていて、
味は「湖池屋プライドポテト 神のり塩」
「じゃがいも心地 オホーツクの塩と岩塩」の2種類。
普段食べているあの味が、
5年も保存できるって・・・驚きですよね。
株式会社 湖池屋 マーケティング部 第一課 次長の
加藤俊輔さんその「秘密」について伺いました。 

湖池屋 加藤さん
通常我々のポテトチップスって6か月の賞味期限なんですね。
5年は比較すると相当年数。まず缶が可能にしている所。
缶が5年を可能にしている大きなポイント。
中身はおなじ、市販と一緒。
災害時こそ、普段食べなれているこそ、価値があると思っているので、
中身と味のクオリティは下げずに容器で5年保存を可能にしたい
という所がありましたね。

長期保存できる容器を探すのが一番大変だったという加藤さん。
缶の特性である、光・水・酸素を通さない事で、
「できたてのおいしさ」はそのままに、
5年保存を可能にする事ができたと言います。
この商品のポイントとなる“缶”
中だけでなく、パッケージも目をひきます。

心が落ち着くグリーンや水色を基調に魚やお花の絵が描かれています。
そこには、湖池屋さんのこんな思いが隠されています。
再び、加藤さんのお話しです。

湖池屋 加藤さん
防災食は機能面をうたう商品がある中で、
5年保存、栄養素なんとか・・
情報をパッケージに載せる事が多い。
価値としている所が、防災のハードルを下げる、暮らしになじむデザイン。
防災食でありながら普段、部屋に置いても違和感ない。
防災食は防災リュックの中に詰めておくという商品ではなくて
その辺に部屋に置いても恥ずかしくないというか、防災食としての
ハードルも下げて行きたいという所でこだわらせていただきました。
防災食の価値だけでなく
ほっとする時間や、災害が起きた時にも私達の心に寄り添う
パッケージにはそんな思いが隠されていました。
防災とスナック今後更に大きな可能性が秘めていそうです。
加藤さんはこう話します。

湖池屋 加藤さん
食べる事の喜び、気持ちによりそう・・
スナックってそこに叶えられるかなと思う。
いつも食べている物から、
防災できるものだと商品として提供する事で、
防災のハードルを下げられるのかなと商品を販売して
感じられた所であるので、
そのへんの防災の意識を下げていきたいと考えています。

「KOIKEYA LONG LIFE SNACK」は
湖池屋オンラインショップで買う事ができます。
詳しくは、湖池屋のHPをご覧ください。
普段食べなれている商品を災害時にも。


音声ファイルはこちら


2022.09.24
08:25 災害時に公衆電話が大切な理由


あなたは、災害時にスマホや携帯電話が通じなくなってしまった時、
代わりとなる連絡手段について考えた事はありますか?
今朝は、「災害時に公衆電話が大切な理由」についてお伝えします。

設備大手のセコムの調査でこんな結果が明らかになりました。
災害時にスマホや携帯電話などの通話機能が使えなくなった場合、
家族との連絡手段がないと答えた人は、95%にも上りました。

地震や台風などでは通信障害や回線の混雑などで、
スマホや携帯が通じない事がこれまでも起きています。
こうした状況になった時、
緊急時に役立つのが公衆電話です。
無料で緊急通報ができ、災害時には優先的に繋がる仕組みになっています。

公衆電話の存在が見直されるきっかけとなったのが
東日本大震災です。地震直後、東北や関東を中心に携帯電話の通話が
集中し、1時は平時の50倍から60倍に膨らみました。

携帯各社は大規模な通信障害で警察や消防などに割り当てられた
災害時優先電話も使えなくなる事態をさけようと、通信規制を実施。
NTTドコモは90%、KDDIは95%が規制され、
繋がりにくい状態となりました。
そんな中、通信規制を受けない公衆電話には長蛇の列ができました。
何故、公衆電話が災害時に強いのか、
それは、警察や消防と同じ『災害時優先電話』に位置付けられていて
通信規制の対象外である点。もう1つは、
停電時もNTT東日本・西日本の通信ビルから電話回線を通じて
電力が供給され使い続ける事ができます。


東日本大震災以降は、災害時専用の公衆電話の設置も進んでいます。
見た目は、ご家庭にある固定電話とかわりませんが、避難所などになる
場所にあらかじめ設け、災害時のみ無料で使う事ができます。
2020年度には全国でおよそ8万6000台が置かれていて、
2011年度の9倍以上となっています。

公衆電話は、
公共施設やコンビニエンスストアに置かれている事が多いです。
設置場所はNTT東日本と西日本のサイトで検索する事ができます。
あなたのお住まいのどこに設置されているか確認しておきましょう。


また、大規模災害時には、伝言サービスもあります。
NTT東日本と西日本は災害伝言ダイヤル171と
ネット上の災害伝言版Web171があります。
毎月1日と15日は体験デーで
無料で災害伝言ダイヤルを試してみる事ができます。
利用した事がない方が多いと思いますので
体験デーで体感してみる事はオススメですよ。

小学生の8割は、
公衆電話を触った事がないというデータもあります。
一度、お子さんと災害時の公衆電話利用について
話し合ってみてはいかがでしょうか?


音声ファイルはこちら


2022.09.17
08:25 水道サポーター交流会 水道と震災対策


今朝は、東京都・水道局が実施している、
「水道サポーター交流会」についてお伝えします。

水道サポーター交流会は、水道局の職員とみなさんが交流できる場です。
新たな水道事業の取り組みを知る事はもちろん、
水道に関する意見交換もできます。
今回の交流会のテーマは「水道の震災対策」。
来月、10月は4つの地域で開催される予定で、
東京都北区・調布市、青梅市・北区はオンライン形式で
清瀬市は対面で行われます。

水道局では、「水道管の耐震化」を進めています。
東京都水道局 サービス推進課
上野 貴史さんのお話しです。

上野:
阪神淡路大震災の時に、現地の水道管のですね、
被害の中で水道管の継ぎ目が抜けてしまって、
そこから断水になってしまうと、当局では新しく、
入れ替えている水道管は抜けない水道管と。耐震継ぎ手管と
いう水道管を新設の際にはいれています。知らなかったという声も
多くいただいているので、知っていただきながら取り組み内容について
お話しを伺えたらなと思います。

その他に、交流会では、
職員のみなさんが、応急給水の方法を分かりやすく教えてくれます。
現地開催される清瀬市では実際にこんな体験ができるそうです。
再び上野さんのお話しです。

上野:
今年完成しました、
清瀬梅園給水所という所、これは断水した時にお水を
配る災害時給水ステーションの指定を受けている施設です。
そこで、実際災害時に配る、やり方を設置。
給水袋にお水を入れていただいて、持っていただいて
多少重いと思うのですけど、3リットルとか必要な量をしょって
近くの施設まで歩いていただくと、通常発災時は、そこから自宅まで
歩いてもって帰っていただければいけない。この模擬演習を参加者に
やっていただいたいという内容です。

災害時給水ステーションは、
半径2キロメートルを目安に設置されています。
普段からどこにあるのか知っておく事も大切ですね。

さて、この交流会に参加した方には、
ステンレス製のマイボトルや給水袋などのプレゼントが
貰えるという事です。

10月の「水道サポーター交流会」は、
調布市と青梅市が10月1日(土)
清瀬市が10月13日(木)
北区は10月15日(土)の開催です。

応募資格は、
交流会の対象地域に在住、在勤、在学中の方。
その他の地域にお住まいで都営水道をご使用の方です。
清瀬市の交流会は、
在住、在勤、在学の方のみの参加となっています。
また18歳以上の方が対象です。
締め切りは、9月25日(日)

詳しくは、東京都水道局のホームページから、
「水道サポーター交流会」と検索してみてください。

音声ファイルはこちら


2022.09.10
08:25 フェーズフリー認証商品って知っていますか?


先週もお伝えした、備えない防災=フェーズフリーという考え方。
日常と非日常の時間=フェーズを分ける事なく、
非日常にも使えるものを日常に取り入れようという考えです。

そこで、今朝は
「フェーズフリー認証商品って知っていますか?」という
テーマでお届けします。
最近では、
各メーカーからフェーズフリー商品が多く販売されています。
フェーズフリー協会が、日常も非日常も使える商品やサービスだと
認証すると、フェーズフリー認証マークを付ける事ができます。

フェーズフリー協会では、
フェーズフリーにあたる、モノ・サービスの定義を
4つのカテゴリに分けています。詳しく説明しますと、

カテゴリA、「防災及び特定の職業・趣味などで日常的に利用している」

例えば、テントや寝袋、カセットコンロ、ヘルメット、LEDランタンなど
趣味がアウトドアの方などは普段から日常的に利用していますよね。

カテゴリB、「利用方法の提案によってフェーズフリーの価値を提供」

これは、すでに存在している日常のモノやサービスに、
非日常での利用方法を提案する事できればフェーズフリーに当てはまります。

カテゴリC、「日常時も非日常時も同じフェーズフリーの価値を提供」

普段使っているものを非常時もそのまま使えるもの。
従来のボールペンでは、濡れた紙に書く事は難しいですが、
加圧ボールペンなど状況に影響されずに書く事がでるものは
フェーズフリー商品となります。

カテゴリD、「日常時とは別」に災害時に役立つフェーズフリーの価値を発揮」

本来持つ機能が、非常時に別の用途や機能でフェーズフリーの価値を発揮するもの。
例えば、バッテリーから給油が可能でエンジンを作動させれば、
発電機にもなる電気自動車とハイブリッドカーの特性を併せ持つプリウスPHVのように、
非日常には、別の動きができるものフェーズフリーの概念にあてはまります。

この様な4つのカテゴリに分けられています!
この中にあてはまる、フェーズフリーの商品である!と
フェーズフリー協会から認証されると「PE認証マーク」の使用が認められます。

PE認証マークを受けている、
株式会社三和製作所(さんわ・せいさくじょ)の
「ハートブリッジ バケツにもなる撥水バッグ」
日常時はバッグとして、非常時には、ライフラインが寸断された時は
避難所生活の時にバケツ代わりに6リットルの水を運ぶ事ができます。
実際に、バッグに水を入れてみたのですが、お水を入れても漏れる事も
なく運ぶ事ができてびっくりしました。

三和製作所、営業部・法人営業課の村上和広さんは、
撥水バッグに加えて、こんな商品も人気だと話します。


「水害から身を守る浮くリュック」
85キロくらいまでの方は、
24時間ほど水の中で浮いていられるという事です。
その他にも、リュックにはバルブがついていて
給水タンクとしても利用できるそうです。
詳しくは、株式会社三和製作所のHPをご覧ください。
今朝は、フェーズフリー認証商品って知っていますか?
についてお伝えしました。



音声ファイルはこちら


2022.09.03
08:25 フェーズフリーという考えかた


今週木曜日、9月1日は「防災の日」でした。
東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏9都県市は、
防災の日に、千葉市で首都直下地震などの
巨大地震発生の備えた合同防災訓練がおこなれました。

都心に住む私達は、「首都直下地震」が起きる事を想定して
防災への意識や家庭での防災備蓄をしておく事が大切です。
あなは、どのくらい、防災への備えを行っていますか?
防災への意識について、防災や危機管理を研究する
防災システム研究所の山村武彦さんは、この様に話します。

最近、こんな考え方がある事をご存じでしょうか?
山村先生のお話しの中にもありましたが、
「備えない防災」=フェーズフリーという考え方。
そなえたいけれど備えられない現実を前提とした考え方で、
備えなくていいですよ。という事ではありません。
フェーズフリーは、
日常地のいつもの生活で活用できるのはもちろん、
非常時のもしもの時にも役立つ、
商品、サービスやアイデアを言います。
街の中にもフェーズフリーはあります。
  
東京・豊島区の「IKEBASU=イケバス」
普段は、池袋エリアを周遊している小型電動バスです。
IKEBASUは、災害時には移動式電源として
バッテリーに備蓄した電気をスマートフォン
およそ2500台の充電や非常用照明に利用できます。

私達の生活の中でのフェーズフリー、
お家の中で考えると、アウトドアによく行かれる方は
ランタンやポータブル電源、テントも災害時に使用する事ができます。

ランドセルは、軽量、大容量なので水に浮く事が可能です。
浸水時には浮き輪がわりにもなります。
またポンチョは、
災害時に雨風を防ぐだけでなく、
屋外で着替えをする時に役立ちます。

備える=買って備えるという発想だけでなく
今あるものを災害時にどう役に立てるか?
という発想に変えてみるのも良いかもしれませんね。

来週、9月5日(月)までは防災週間です。
山村先生は、この防災週間をこう活用して欲しいと言います。 
是非、ご家族で、日常的に使っている物が
どう災害時に役に立つのか話合ってみてください。



音声ファイルはこちら


2022.08.27
08:25 避難生活に役立つダンボール


来週9月1日は「防災の日」です。
防災グッズの点検を行い、家族で防災の知識や備えについて
話し合って災害についての意識を高めましょう。

そこで今朝は、お子さんと作ってみよう!
「避難生活に役立つダンボール」という視点でご紹介します。

多くのご家庭にある「ダンボール」
最近はオンラインで買った商品がダンボールで届いて
まとめて処分している!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

身近にあるダンボールは、
ダンボールベッド以外にも様々なものに生まれ変わります。

富山県に本社を置き、
ダンボール製造や梱包、包装などを手掛けている
サクラパックス株式会社 R&D本部 包装開発部の
松原史昌(まつばら・ふみまさ)さんに、
ダンボールが防災に役立つ理由について伺いました。 

段ボールは、強度や加工性が優れていて
使った後も資源として使用できるので、
災害にも環境にも優しいという事なんですね。

さて、ダンボールで作れる防災というと、
ダンボールベッドが有名ですが、そのほかにも沢山あるんです。
サクラパックス株式会社のHPに、
「段ボールでまもろう」というリンクがあります。
このリンクには、避難所でのQOLを支えるために、

身近にある段ボールを使用して
役立つものを作るためのアイテム集が載っています。
再び、松原さんのお話です。

実際に、HPを開いてみると・・・
テーブルやパーテーション、スリッパやまくら、
簡易トイレはもちろん
赤ちゃんがいるご家庭に役立つ、
ベビーベッドやオムツ替え台、
ベビーチェアなども段ボールで作る事ができます。

この「ダンボールで守ろう」のアイテム集は、
非常にわかりやすく作られていて、
必要な材料や工具、所要時間も記載されています。

作り方は、写真と文字で手順をみる事ができますし、
更に動画で確認する事もできて今まで作った事がない
あなたでも簡単に作る事ができますよ。

5分〜20分くらいで作れる防災アイテムばかりです。
いざという時の備えとして、また日常の遊びの一つとして
遊びながら学んでみてはいかがでしょうは?

詳しくは、サクラパックスのHP内にある、
「段ボールで守ろう」のサイトをチェックしてみてください。



音声ファイルはこちら


2022.08.20
08:25 アプリ版 東京マイ・タイムライン


全国で、大雨による被害が相次いでいます。
北陸や東北では線状降水帯など、短時間に多くの雨が降り、
増水や氾濫なども発生しています。
先週は、台風8号が関東に接近しました。
毎年のように風水害の被害は甚大化しています。
あなたは、この様な災害が起きた時に
自分がどの様な行動を取るのかをあらかじめ決めていますか?

今朝は、東京都が作成している
「アプリ版の東京・マイ・タイムライン」をご紹介します。
タイムラインとは、災害時にとるべき行動を1人1人
あらかじめ決めておくものです。
このマイ・タイムラインまだまだ認知度が低いのが現状です。
日本トレンドリサーチの調べでは、
91.6%の人がマイ・タイムラインという言葉を知らないと回答。
一方、作ってみたいと回答したのは、
作った事がある、を合わせるとおよそ70%に上ります。

各自治体では、作成キッドやシートを配布したり
HP上に掲載するなどして普及してきましたが、
最近は、携帯からインストールする、
アプリ版のマイ・タイムラインが増えています。
その中の1つが
東京都の「東京・マイ・タイムライン」です。

作成する時は、
チャットボット機能を利用して、
質問に受け答えしながら簡単に作成する事ができます。


気になる場所の災害リスクや
要配慮者がいるか、いないかを踏まえた適切な
避難タイミングも表示・提案してくれます。

また、水害リスクマップと連動し、選択した地点の河川氾濫や
土砂災害など想定される災害リスクが視覚的に表示されます。

さらに、河川の氾濫や土砂災害、高潮による氾濫など
風水害を疑似体験できるVRも視聴できます。
土砂災害のVRでは、この様な内容が流れます。 2分15分

【音声 45秒】

どの映像も非常にリアルで、もしも、このような
災害が起きたらと自分事として想像を膨らませる事ができます。

災害が起きた時も、東京・マイ・タイムラインが役立ちます。

作成した内容に沿って、自分や家族の取るべき行動を
チェックリストで簡単に確認。
更に、大雨警報などの気象情報をプッシュ通知してくれます。
その後に、
マイ・タイムラインの確認へ誘導してくれる事で
適切な避難行動をサポート。
携帯だったらすぐに避難行動を確認する事がでいきますよね。

いざという時の為に、
東京都防災アプリと検索してインストールしてみては
いかがでしょうか?


音声ファイルはこちら


2022.08.06
08:25 防災公園を詳しく知ろう


あなたは、防災公園という言葉を耳にした事はありますか?
「避難場所」や「活動拠点」に指定されていて、
災害時に役立つ様々な機能を兼ね備えた公園の事を言います。
震災からあなたの命を守ってくれる重要な場所です。
特に人口の多い都市部に作られていて、
普段は都市公園や緑地として利用されています。

今朝は、
「防災公園を詳しく知ろう!」というテーマでお伝えします。

都内には、都立公園58カ所が「避難場所」となっています。
地域の公園が防災公園としての役割を果たす為にはこの様な事が求められます。

災害時に使える設備や必需品が備えられている。
耐震・不燃・高台にあるなど、災害に強い設計である。
避難路や避難地として位置づけられている事。
また地域の避難場所としての役割はもちろん、自衛隊や消防などの
救助や支援の活動拠点となる事も防災公園の重要な役割の1つです。
それでは、具体的に、どんな機能が備えられているのでしょうか?

防災公園のベンチは下の部分が収納になっています。
中には、非常用トイレ、パーゴラテント、土嚢、工具など
災害時に使用するものが収納されていて、
もしもの時直ぐに取り出せて使用する事ができます。
このベンチの中には、
収納だけでなく、かまどになるタイプのものもあります。
座面を取り外すとベンチがかまどに早変わりします。
料理したり、冬には暖を取れたりと様々な役割をはたしてくれます。


災害に欠かせない「水」も防災公園の貯水槽に備えられています。
生活で利用する水をためた貯水槽は、公園の地下にある事が多いです。

防災パーゴラはご存じでしょうか?
パーゴラとは、木材で組んだ棚の様なもので、
公園や軒先などで植物を絡ませるのに使います。
通常は訪れた人の日よけなどとして使用されていますが、
災害時には、周りにテントを張って、
雨風をしのぐ場所、救護場所としても使用できるようになっています。

災害時に避難して最も困るものの一つが、トイレではないでしょうか?
給水や電気などのインフラが寸断された場合でも利用できるのが、
「マンホールトイレ」です。このトイレは、下水管までの取り付け管に
沿ってマンホールを設置し、災害時にはマンホールのフタをはずして、
便器を取り付け、他人から見られる様にテントを張って使用します。

停電した場合でも、ソーラー発電により、
公園灯を照灯する事ができます。この灯りを目印に避難場所を特定できます。
この様な様々な設備に加えて、
救助用ヘリが着陸できるヘリポートを備えている防災公園も多くあります。

あなたの家の近くに
防災公園があるのか一度確認してみてください。
また、防災公園は、広大な敷地と豊かな自然を感じる事ができます。
お子さんの夏休みを利用して、散歩や運動しながら、
公園内の事を調べるのも良いかもしれません。
日常的に防災公園を使いながら、いざという時に備えましょう。

防災公園を日ごろから公園として利用する事はもちろん、
防災機能として確認する事も重要です。


音声ファイルはこちら


最近の記事
2024年06月29日 放送
熱中症に注意!
2024年06月22日 放送
アート×防災「備絵」
2024年06月15日 放送
輪島の漁港復旧・復興について
2024年06月08日 放送
家の耐震基準 知ってほしい事
2024年06月01日 放送
線状降水帯の事前予測について
■2024年 ON AIR
3月11日(月) TOKYO FM 防災FRONT LINE 1DAY~震度7・東京で起きたら、命をどう守りますか?~
過去の防災関連番組
■2023年 ON AIR
9月1日(金) TOKYO FM 防災の日スペシャル 関東大震災から100年
■2022年 ON AIR
10年ぶり首都直下地震被害想定改定 ~プロテクトマイセルフ~
■2022年 ON AIR
PROTECT MYSELF ~都市生活の自助と共助~
■2021年 ON AIR
首都圏に線状降水帯が滞留したら 水災害に備える 首都圏ノウハウ
■2020年 ON AIR
TOKYO FM 防災の日 1DAYスペシャル 大災害、その時に… 命を守る防災アクション
■2019年 ON AIR
防災とボランティアの日 特別プログラム 東京BLACKOUT 〜大停電、そのとき
■2018年 ON AIR
TOKYO FM 防災とボランティアの日 特別プログラム 防災LIFE HACK! 〜目の前の命を救うウラワザ
防災の日ワンデー企画 防災 ONE ACTION!
■2017年 ON AIR
防災の日 TOKYO FM 1DAY PROGRAM WATER DAMAGE 〜豪雨、そのとき
防災とボランティアの日 特別企画 ESCAPE FROM LEVEL X ~巨大立体都市を生き延びる~
■2016年 ON AIR
PROTECT MYSELF
■2015年 ON AIR
DIGEST
IN THE CRISIS
■2014年 ON AIR
LOVE & HOPE
防災ONE DAY
■2013年 ON AIR
防災ONE ACTION
防災ONE DAY
■2012年 ON AIR
PROTECT YOURSELF
■2011年 ON AIR
SAVE THE LIFE
■2010年 ON AIR
WALK
IN THE CHAOS
防災ONE TOPIC
■2009年 ON AIR
IN THE CHAOS
防災ONE TOPIC
■2008年 ON AIR
THE MOMENT
AGAINST THE EARTHQUAKE