2007年03月23日
教授のエコ!
東京に、全国に先駆けた桜の開花宣言が発表された今日のスタジオにお迎えしたのは、
アーティストの坂本龍一さん!
幼い頃から、兄の影響でYMOの大・大・大ファンだったハチドリ高柳には、
もう憧れの、雲の上の方♪
実際にお目にかかれて、目はハート、心臓バクバク汗ダクダクの、25分だったのでした。
アーティストとしてのご活躍はもう周知のところですが、
坂本さんはそのほかにも、今環境問題にとても真剣に取り組んでいらっしゃる方。
ご自身のコンサートでは、リハーサルのときから徹底して「グリーン電力」を使い、
ついに、CO2排出0%を達成なさったとか。
また最近では、エイベックスと組んで、新レーベル「COMMONS」を立ち上げられました。
このレーベルは、オフィス全体がグリーン電力を使っていたり、
プロモーターの方が、ペットボトルのリサイクルで作った「紙(破れない!)」の名刺を持っていたり、
CDケースはプラスチックを使用せず、すべて紙で出来ていたり、
その紙に使う木を、スウェーデンで植林して育てていたり、とにかく徹底して「エコ!」なのです。
坂本さんのNYのご自宅は、風力発電だとおっしゃいますし、
「一体どうして、環境問題に取り組まれるようになったんですか?」とうかがってみたら、
「う〜ん・・・どうしてだったかなぁ。なんだか、毎日過ごしているうちになんとなく・・・」と、
とても自然に始められたご様子でした。
でもひとつきっかけはあって、世界的な環境問題に取り組むことになった、
あの世界的アーティスト、U2のボノから、「日本での活動は、君がやってくれ」というような、
要請があったのだとか。
そのときのご様子を、「ボノから連絡があって・・・(!)」とさらっとおっしゃってしまうお姿に、
高柳は感動。
だって、「ボノから連絡」って、普通来ないですよね!
「世界のサカモト」を実感してしまいました。
そして、ボノの目は正しかった。
今、音楽の制作活動と平行して、環境問題についてとても精力的に活動なさっている姿に、
ボノも感動を覚えているに違いありません!
では、「今一番気になっている環境問題には?」という問いには、
「やっぱり、六ヶ所村の核燃料再処理工場ですかね」とおっしゃっていました。
地域の土地や食物に、大きな影響が予想される、青森県六ヶ所村の核燃料再処理施設。
1日で、原発1年分の放射能が出る可能性がある、という研究データも発表されています。
坂本さんは、「でも、あまり報道されないし、みんな、知らないでしょ?それって怖いことですよね」と、
皆が「何が起こっているかを知らない」ことに、危機感を覚えていらっしゃるようでした。
そして、「今、私たちが出来ることって何ですか?」という質問には、
「とにかく、知ること。そして、知った上で行動すること。それだけです。」と、
静かな力を込めて、お答えいただきました。本当に、今、日本のアーティスト界の中では先陣を切って、
大きな環境活動をされている坂本さんならではの、大きな意味のある言葉に、
ハチドリ高柳はただひたすら感動してしまいました。
もっともっとお話がうかがいたかったのに、時間が短かったのがひたすら残念でした。
また日本にいらしたときには、ぜひゲストに来ていただきたい。
心から願った、ハチドリ高柳だったのでした。それにしても、素敵な方だったなぁ。。。
子供のときからの憧れが、そのまま目の前に現れてしまったような、
ホントのドキドキを味わってしまいました。
3月28日に発売される、
「fennesz+sakamoto(フェネスサカモト」名義でのアルバム『cendre(サンドル)』も、
ピアノやギターの音が耳に心地いい、オーガニックでとても素敵なアルバムに仕上がっています。
天って、やっぱり2ブツも3ブツも与えるのだわ、と、
深くうなずいてしまった、ハチドリ高柳でした。
アーティストの坂本龍一さん!
幼い頃から、兄の影響でYMOの大・大・大ファンだったハチドリ高柳には、
もう憧れの、雲の上の方♪
実際にお目にかかれて、目はハート、心臓バクバク汗ダクダクの、25分だったのでした。
アーティストとしてのご活躍はもう周知のところですが、
坂本さんはそのほかにも、今環境問題にとても真剣に取り組んでいらっしゃる方。
ご自身のコンサートでは、リハーサルのときから徹底して「グリーン電力」を使い、
ついに、CO2排出0%を達成なさったとか。
また最近では、エイベックスと組んで、新レーベル「COMMONS」を立ち上げられました。
このレーベルは、オフィス全体がグリーン電力を使っていたり、
プロモーターの方が、ペットボトルのリサイクルで作った「紙(破れない!)」の名刺を持っていたり、
CDケースはプラスチックを使用せず、すべて紙で出来ていたり、
その紙に使う木を、スウェーデンで植林して育てていたり、とにかく徹底して「エコ!」なのです。
坂本さんのNYのご自宅は、風力発電だとおっしゃいますし、
「一体どうして、環境問題に取り組まれるようになったんですか?」とうかがってみたら、
「う〜ん・・・どうしてだったかなぁ。なんだか、毎日過ごしているうちになんとなく・・・」と、
とても自然に始められたご様子でした。
でもひとつきっかけはあって、世界的な環境問題に取り組むことになった、
あの世界的アーティスト、U2のボノから、「日本での活動は、君がやってくれ」というような、
要請があったのだとか。
そのときのご様子を、「ボノから連絡があって・・・(!)」とさらっとおっしゃってしまうお姿に、
高柳は感動。
だって、「ボノから連絡」って、普通来ないですよね!
「世界のサカモト」を実感してしまいました。
そして、ボノの目は正しかった。
今、音楽の制作活動と平行して、環境問題についてとても精力的に活動なさっている姿に、
ボノも感動を覚えているに違いありません!
では、「今一番気になっている環境問題には?」という問いには、
「やっぱり、六ヶ所村の核燃料再処理工場ですかね」とおっしゃっていました。
地域の土地や食物に、大きな影響が予想される、青森県六ヶ所村の核燃料再処理施設。
1日で、原発1年分の放射能が出る可能性がある、という研究データも発表されています。
坂本さんは、「でも、あまり報道されないし、みんな、知らないでしょ?それって怖いことですよね」と、
皆が「何が起こっているかを知らない」ことに、危機感を覚えていらっしゃるようでした。
そして、「今、私たちが出来ることって何ですか?」という質問には、
「とにかく、知ること。そして、知った上で行動すること。それだけです。」と、
静かな力を込めて、お答えいただきました。本当に、今、日本のアーティスト界の中では先陣を切って、
大きな環境活動をされている坂本さんならではの、大きな意味のある言葉に、
ハチドリ高柳はただひたすら感動してしまいました。
もっともっとお話がうかがいたかったのに、時間が短かったのがひたすら残念でした。
また日本にいらしたときには、ぜひゲストに来ていただきたい。
心から願った、ハチドリ高柳だったのでした。それにしても、素敵な方だったなぁ。。。
子供のときからの憧れが、そのまま目の前に現れてしまったような、
ホントのドキドキを味わってしまいました。
3月28日に発売される、
「fennesz+sakamoto(フェネスサカモト」名義でのアルバム『cendre(サンドル)』も、
ピアノやギターの音が耳に心地いい、オーガニックでとても素敵なアルバムに仕上がっています。
天って、やっぱり2ブツも3ブツも与えるのだわ、と、
深くうなずいてしまった、ハチドリ高柳でした。
投稿者: 高柳恭子
コメント
それはやはり、放射能という目に見えない怖いものであるのと、
世界唯一の被爆国だからでしょうか?
私の夫は原発のプラントの設計に携わっています。
彼に会い、初めて『造る側』の意見を知りました。
教授もおっしゃっていましたね、「知らないのは怖いこと」だと。
原発に携わる方達は、日本に住む人達や、次の世代に、
よりよい暮らしができるように、
停電のない、安定した電気が使えるように、
夜遅くまで仕事をしています。
反対する方や、国と戦いながら、頑張っています。
いたずらに造っているわけではありません。
ゴミを資源にリサイクルするように、使用済み核燃料を再利用するのは何故反対なのですか?
ただ怖いからですか?
そうならないように、日々頑張っている人がいることを忘れないでほしいです。
放送では、チェルノブイリの事故のことを持ち出していましたが、
日本ではまず起こらない、というのが現場の声です。
それは、プラントの安全設計・技術が向上したのと、
一基一基が造るエネルギーが、巨大ではないからだそうです。
全国の電力会社には、原発の資料が誰でも閲覧できるそうです。
私達は『知らない』のではありません。
『知ろうとしない』のです。
当たり前に使っている電気の向こう側には、日々がんばっている人がいることを忘れないでほしいです。
ごんきちさんの作る側からの意見、ごもっともだと思います。誰も破滅的な未来は望んでいません。六ヶ所村ラプソディでも描かれるように、推進派にしろ反対派にしろ、自分の子ども達の世代のことを考えての対立です。
原発や核燃料サイクルについて、我々が「知ろうとしない」ことについては、自分の身に降りかからないとみんな他人事ですから、これは反省すべき点だと思います。
ですが、いくら安全に安定した電気が使えるように日々頑張る人がいても、資料をオープンにして誰もが閲覧できるようにしても、生活者にそのメッセージが届いていないのならばやっていないのと同じなのではないでしょうか?
マスコミの責任も大きいとは思いますが、電力会社のコミュニケーションアプローチが圧倒的に不足していると感じます。
あと安全面について「まず起こらない」とは言いきらないでほしいと思います。安全に絶対はないのですから。