2007年08月16日
スティールパンの音色♪
今日は本当に暑かったですね~。
TOKYO FMの中でも、「溶けちゃうよ~」という嘆きが、あちこちから聞こえました。
そんな暑さを、魅力的な音楽で吹き飛ばしてもらおう、と、今日のスタジオにお迎えしたのは、
スティールパン奏者でいらっしゃいます、リトル・テンポの土生“TICO”剛さん!
スタジオにも、その大事なスティールパンを持ってきていただきました。

(そしてもちろん編集長は「個人レッスン」を申し込んで、ご機嫌でたたいています。
それにしてもTICOさん、とても自由な方でいらっしゃいますね。。。)
さて、そのスティールパンといえば、「トリニダード・トバゴ共和国」という、
ちょっと聞きなれない国で、50年ほど前に生まれた、といわれています。
20世紀に発明された、唯一のアコースティック楽器、とも言われているんですよ。
その生まれの由来をTICOさんにお聞きすると、
「すごくいいお話があるんですよ」といって、素敵なストーリーを教えてくださいました。
50年ほど前、当時労働者として雇われ、楽器などを取り上げられてしまった人々が、
ドラム缶に落ちる雨のしずくが、不思議な音階を奏でていることに気づいたのだそうです。
しかも、当たる場所によって、音が微妙に違う・・・。
石油の産出国であるトリニダード・トバゴですから、ドラム缶はいくらでも転がっています。
そこで彼らは、ドラム缶を加工してたたき始め、それがスティールパンになった、ということです。
そして実際に、TICOさんに演奏をお願いすると・・・!
もう、その素晴らしく澄んだ音色に、スタジオの中を透明な風が吹き抜けたようなひと時。
ドレミの音階ももちろん正確にありますし、
TICOさんのスティックの先から繰り出されるその音楽は、
南国で生まれたとは思えないほど涼しげ。
いや、もしかすると、暑い国だったからこそ、涼しくなれる音色が生まれたのかもしれませんね。
編集長と私も、もちろんちょっとたたかせていただきましたが、
私の場合は、TICOさんの音とどうしてこんなに違うの?とがっかりしちゃうような、
しょぼしょぼとした音しか、出すことが出来ませんでした。
そして、トリニダード・トバゴの人たちは、そのスティールパンが大好き!
中でも1年に1回、2月に開かれるカーニバルは、世界3大カーニバルに数えられています。
TICOさんはそのカーニバルを見に、トリニダード・トバゴにいらしたそうなのですが、
「もうホントに、脳みそが溶けておかしくなりそうだったよ。
夜中もずっと、超・大ボリュームの音楽の振動で眠れないんだよね。」と、
その迫力を語ってくださいました。
それを聞いて、編集長はすっかり行く気満々になってましたよ。
でも、そんなスティールパンが生まれた、トリニダード・トバゴってどんな国なんでしょうか?
場所としては、カリブ海の南部に位置し、トリニダード島とトバゴ島の2つの島からなります。
生物種の数では、世界トップ10に数えられているほど、自然豊かな国なのですが、
その理由がオモシロい!
その昔、トリニダード島は南米大陸とつながっていて、そのため、
大陸の生態系と島独自の生物が、狭い地域にひしめき合うように住むようになり、
生物種が増えた、ということらしいのです。
TICOさんは、「海がもうものすごくきれいですよ」と教えてくれました。
いいなぁ。。。
夏もそろそろ終わりを迎えようとしていますが、ほとんど夏らしいことをしていない私、
青い青いカリブ海を見ながら、こんなスティールパンの演奏なんかを聴けたら、
きっと最高なんだろうなぁ・・・と、番組中にぼんやりしてしまいました。
いまだ見たことのないカリブの青に思いをはせながら、しばし夏気分を味わわせていただいた、
ハチドリ高柳だったのでした。
TOKYO FMの中でも、「溶けちゃうよ~」という嘆きが、あちこちから聞こえました。
そんな暑さを、魅力的な音楽で吹き飛ばしてもらおう、と、今日のスタジオにお迎えしたのは、
スティールパン奏者でいらっしゃいます、リトル・テンポの土生“TICO”剛さん!
スタジオにも、その大事なスティールパンを持ってきていただきました。

(そしてもちろん編集長は「個人レッスン」を申し込んで、ご機嫌でたたいています。
それにしてもTICOさん、とても自由な方でいらっしゃいますね。。。)
さて、そのスティールパンといえば、「トリニダード・トバゴ共和国」という、
ちょっと聞きなれない国で、50年ほど前に生まれた、といわれています。
20世紀に発明された、唯一のアコースティック楽器、とも言われているんですよ。
その生まれの由来をTICOさんにお聞きすると、
「すごくいいお話があるんですよ」といって、素敵なストーリーを教えてくださいました。
50年ほど前、当時労働者として雇われ、楽器などを取り上げられてしまった人々が、
ドラム缶に落ちる雨のしずくが、不思議な音階を奏でていることに気づいたのだそうです。
しかも、当たる場所によって、音が微妙に違う・・・。
石油の産出国であるトリニダード・トバゴですから、ドラム缶はいくらでも転がっています。
そこで彼らは、ドラム缶を加工してたたき始め、それがスティールパンになった、ということです。
そして実際に、TICOさんに演奏をお願いすると・・・!
もう、その素晴らしく澄んだ音色に、スタジオの中を透明な風が吹き抜けたようなひと時。
ドレミの音階ももちろん正確にありますし、
TICOさんのスティックの先から繰り出されるその音楽は、
南国で生まれたとは思えないほど涼しげ。
いや、もしかすると、暑い国だったからこそ、涼しくなれる音色が生まれたのかもしれませんね。
編集長と私も、もちろんちょっとたたかせていただきましたが、
私の場合は、TICOさんの音とどうしてこんなに違うの?とがっかりしちゃうような、
しょぼしょぼとした音しか、出すことが出来ませんでした。
そして、トリニダード・トバゴの人たちは、そのスティールパンが大好き!
中でも1年に1回、2月に開かれるカーニバルは、世界3大カーニバルに数えられています。
TICOさんはそのカーニバルを見に、トリニダード・トバゴにいらしたそうなのですが、
「もうホントに、脳みそが溶けておかしくなりそうだったよ。
夜中もずっと、超・大ボリュームの音楽の振動で眠れないんだよね。」と、
その迫力を語ってくださいました。
それを聞いて、編集長はすっかり行く気満々になってましたよ。
でも、そんなスティールパンが生まれた、トリニダード・トバゴってどんな国なんでしょうか?
場所としては、カリブ海の南部に位置し、トリニダード島とトバゴ島の2つの島からなります。
生物種の数では、世界トップ10に数えられているほど、自然豊かな国なのですが、
その理由がオモシロい!
その昔、トリニダード島は南米大陸とつながっていて、そのため、
大陸の生態系と島独自の生物が、狭い地域にひしめき合うように住むようになり、
生物種が増えた、ということらしいのです。
TICOさんは、「海がもうものすごくきれいですよ」と教えてくれました。
いいなぁ。。。
夏もそろそろ終わりを迎えようとしていますが、ほとんど夏らしいことをしていない私、
青い青いカリブ海を見ながら、こんなスティールパンの演奏なんかを聴けたら、
きっと最高なんだろうなぁ・・・と、番組中にぼんやりしてしまいました。
いまだ見たことのないカリブの青に思いをはせながら、しばし夏気分を味わわせていただいた、
ハチドリ高柳だったのでした。
2007年08月16日
ケイヴィングってなーに?
今日スタジオにお越しいただいたのは、洞窟探検家でエッセイストの近藤純夫さん!
ケイヴィングって、ご存知ですか?
CAVE=洞窟を探検する、アクティブなスポーツのことです。
近藤さんは、そのケイヴィングの専門家でいらっしゃいます。

(そしてハワイにもお詳しい近藤さん、ハングルースで記念撮影です!)
そもそも、まだ日本ではあまりメジャーではないケイヴィングというスポーツ、
一体どんなことをするんでしょうか?
「要するに、洞窟の中に入り、時にホフク前進、時に崖のぼり、時にラフティングなどをしながら、
ひたすら洞窟の中をつき進んでいくスポーツですね。
日本にも、登録されているだけで5000以上の洞窟があるんですよ。」とのこと!
日本に、そんなにたくさん洞窟があるなんて!それだけでビックリでした。
でも、ハチドリ高柳的に苦手なことも。。。
「ある洞窟で、こうもりの大群に出くわしちゃったことはありましたね。
3分くらい、ずーっとバタバタバタバタ顔の周り中をこうもりが飛んでいて、
それはちょっとビックリしました。」ですと・・・。
「びっくり」じゃあすまない、失神モノの体験ですぅ。。。
でもその魅力は、やっぱりオトコのロマンのようなもの。
「探検」って、オトコの人はいくつになっても大好きですよね。
その「オトコのロマンティシズム」みたいなものを、満たしてくれるスポーツのようです。そして、ハワイの専門家でもある近藤さん、ハワイの植物図鑑の本も出していらっしゃいます。
実はハワイにある多くの植物は、ハワイ原産(=固有種)ではないそうなのです。
ハイビスカスにマカデミアナッツ、コーヒーにプルメリア・・・。
私たちが、「これぞハワイ!」と思う植物の多くは、外から持ち込まれたものだったなんて・・・!
でも、ハワイの人たちは、
外から持ち込まれたこれらの植物を色々交配して改良し(=園芸種、外来種)
「ハワイ独自」と思われるほどの品質にまで、高めた、ということらしいのです。
でもね、と前置きして近藤さん、とっておきのお話を教えてくれました。
「中には、ハイビスカスの固有種があるんですよ。
それは一般の人はほとんど見られないかもしれないですけど、植物園に行くとあります。
何が違うってね、もう香り。信じられないようないい香りがするんです。
もうね、30分くらいかいでいたくなっちゃうくらい、本当に魅力的な香りなんですよ~。」とニッコリ。
実は私、ハイビスカスにあまり香りがあるってイメージ、なかったんですけど、
そんなにいい香りがするものなんですねー!それはぜひ、かいでみたいっ!!
でも、どうしてそういう固有種は植物園にしかないの?とうかがってみました。
実は、かつてキャプテン・クックがハワイを発見した200年程前には、
ハワイに、花を咲かせる植物は1000種類くらいしかなかったそうです。
でもそれがこの200年で、1万5000種に増えてしまったんですって。
これはもう、植物の体系にとっては大爆発みたいなものですよね。
ですから、元々あった固有種が隅に追いやられ、絶滅の危機に瀕してしまっているのだとか。
だからこそ、ハワイの固有種の植物は植物園などで保護されているのだそうです。
なるほど。
種類を増やしすぎちゃって、固有種を絶滅の危機に追い込んでしまったのも人間だけど、
それを守れるのも、また人間なのかもしれませんね。
もちろん、絶滅に追いやることなんか絶対しちゃいけないんだけど、
もうしてしまった以上は、あとはやっぱり全力で保護していきたいな、と思った、
ハチドリ高柳だったのでした。さて、そんなためになるお話をしてくださった近藤さん、実は本をお出しになりました。

『蚊はいつごろからハワイにいたか』って、改めて聞かれるとわからないですよね。
でもこれ、れっきとした「アロハ検定」の本。
ハワイについての知識がぎっしりと詰め込まれていて、これさえ読めば、
もうハワイの歴史から見所から、全てがわかってしまう、真の「マニュアル本」になっています。
「アロハ検定」ってなーに?と思ったあなたも、ぜひ一度、読んでみてくださいね!
ケイヴィングって、ご存知ですか?
CAVE=洞窟を探検する、アクティブなスポーツのことです。
近藤さんは、そのケイヴィングの専門家でいらっしゃいます。

(そしてハワイにもお詳しい近藤さん、ハングルースで記念撮影です!)
そもそも、まだ日本ではあまりメジャーではないケイヴィングというスポーツ、
一体どんなことをするんでしょうか?
「要するに、洞窟の中に入り、時にホフク前進、時に崖のぼり、時にラフティングなどをしながら、
ひたすら洞窟の中をつき進んでいくスポーツですね。
日本にも、登録されているだけで5000以上の洞窟があるんですよ。」とのこと!
日本に、そんなにたくさん洞窟があるなんて!それだけでビックリでした。
でも、ハチドリ高柳的に苦手なことも。。。
「ある洞窟で、こうもりの大群に出くわしちゃったことはありましたね。
3分くらい、ずーっとバタバタバタバタ顔の周り中をこうもりが飛んでいて、
それはちょっとビックリしました。」ですと・・・。
「びっくり」じゃあすまない、失神モノの体験ですぅ。。。
でもその魅力は、やっぱりオトコのロマンのようなもの。
「探検」って、オトコの人はいくつになっても大好きですよね。
その「オトコのロマンティシズム」みたいなものを、満たしてくれるスポーツのようです。そして、ハワイの専門家でもある近藤さん、ハワイの植物図鑑の本も出していらっしゃいます。
実はハワイにある多くの植物は、ハワイ原産(=固有種)ではないそうなのです。
ハイビスカスにマカデミアナッツ、コーヒーにプルメリア・・・。
私たちが、「これぞハワイ!」と思う植物の多くは、外から持ち込まれたものだったなんて・・・!
でも、ハワイの人たちは、
外から持ち込まれたこれらの植物を色々交配して改良し(=園芸種、外来種)
「ハワイ独自」と思われるほどの品質にまで、高めた、ということらしいのです。
でもね、と前置きして近藤さん、とっておきのお話を教えてくれました。
「中には、ハイビスカスの固有種があるんですよ。
それは一般の人はほとんど見られないかもしれないですけど、植物園に行くとあります。
何が違うってね、もう香り。信じられないようないい香りがするんです。
もうね、30分くらいかいでいたくなっちゃうくらい、本当に魅力的な香りなんですよ~。」とニッコリ。
実は私、ハイビスカスにあまり香りがあるってイメージ、なかったんですけど、
そんなにいい香りがするものなんですねー!それはぜひ、かいでみたいっ!!
でも、どうしてそういう固有種は植物園にしかないの?とうかがってみました。
実は、かつてキャプテン・クックがハワイを発見した200年程前には、
ハワイに、花を咲かせる植物は1000種類くらいしかなかったそうです。
でもそれがこの200年で、1万5000種に増えてしまったんですって。
これはもう、植物の体系にとっては大爆発みたいなものですよね。
ですから、元々あった固有種が隅に追いやられ、絶滅の危機に瀕してしまっているのだとか。
だからこそ、ハワイの固有種の植物は植物園などで保護されているのだそうです。
なるほど。
種類を増やしすぎちゃって、固有種を絶滅の危機に追い込んでしまったのも人間だけど、
それを守れるのも、また人間なのかもしれませんね。
もちろん、絶滅に追いやることなんか絶対しちゃいけないんだけど、
もうしてしまった以上は、あとはやっぱり全力で保護していきたいな、と思った、
ハチドリ高柳だったのでした。さて、そんなためになるお話をしてくださった近藤さん、実は本をお出しになりました。

『蚊はいつごろからハワイにいたか』って、改めて聞かれるとわからないですよね。
でもこれ、れっきとした「アロハ検定」の本。
ハワイについての知識がぎっしりと詰め込まれていて、これさえ読めば、
もうハワイの歴史から見所から、全てがわかってしまう、真の「マニュアル本」になっています。
「アロハ検定」ってなーに?と思ったあなたも、ぜひ一度、読んでみてくださいね!