日本で「元気に」農業に取り組んでいる人、これからの未来の農業を「元気に」しようとしている人、
全力で農業に携わっている農業界の人たちの、農畜産物や生産現場・新技術に対する想いや、
今後の未来にフォーカスを当てるのが木曜日の「あぐりずむ」 未来へつなぐあぐりパワー

川瀬良子が行く「ひとり JA全農 農業体験ツアー2020」の様子を紹介中!

TOKYO FM YouTubeチャンネルでは、秋の収穫シーズンに合わせて、川瀬良子さんが体験した農業ツアーの動画を公開中です。

オンエアレポート

世界で唯一、岐阜県の農家さんが栽培している紫色のブロッコリー

オンエアレポート

TIME 2024.06.27

thumb今回は、こちらに注目します。

「世界で唯一、岐阜県の農家さんが栽培している紫色のブロッコリー」


今回のイノベーターは
岐阜県で紫色のブロッコリー「パープルリシャス」を栽培している、加藤哲也さんです。


「パープルリシャス」は、どのような野菜なのでしょう?

「スティックセニョールという品種がありまして、その紫色の野菜です」

「食感は、茎はアスパラガスで、花蕾(上の部分)はブロッコリー。
大きさは18センチぐらいで、太さは小指ぐらいです」

「パープルリシャス」は、加藤さんが生み出した品種なんですか?

加藤さんによると、「パープルリシャス」はアメリカで誕生した品種ということです。
では、なぜ、アメリカで栽培されていないのでしょうか?

「アメリカでは大量生産で大量に売っていくというのがありまして。
なぜ日本に来たのかというと、日本では大量ではなく、
付加価値というか、価値を付けて売ってもらえるということがあります」

加藤さんは、「パープルリシャス」のどのようなところに魅力を感じていますか?

「食べて美味しいのと、紫色ということでアントシアニンが多いというので、健康にいいなというところです」

「パープルリシャス」を育てていて、どのようなところがおもしろいですか?

「紫が鮮やかに出るので、畑に出るとすごい目立つので、おもしろいなと思います」

おすすめの食べ方は
「レンジで1~2分、加熱して、刻んで、醤油とかつおぶしでおひたしにする。
一番のおすすめは天ぷら」と、お話しされていました。

「パープルリシャス」の今後については、どのようなことを考えていますか?

「もっともっと多くの方に知ってもらって、パープルリシャスの魅力を伝えていければと思っています」

「僕しか作ってないので、岐阜が取り上げられて、もっと注目されて地域活性化になり、
岐阜が盛り上がっていけばいいと思っています」


加藤さん、「パープルリシャス」が世界で唯一、岐阜県で栽培されていることが広く知られ、
地域活性化につながるよう、応援しています。

番組プレゼント

JAタウンでのお買い物に使える「JAタウンギフトカード」5,000円分を毎月5名様にプレゼント!
JAタウンギフトカード
ご応募はこちら

ネット局オンエア時間

  • AIR-G’(FM北海道)5:50
  • エフエム青森16:30
  • エフエム岩手15:15
  • Date fm(FM仙台)18:45
  • エフエム秋田16:45
  • エフエム山形14:20
  • ふくしまFM11:45
  • RADIOBERRY14:20
  • FMぐんま6:45
  • TOKYO FM15:50
  • FM-NIIGATA15:24
  • FM長野14:20
  • K-MIX(静岡エフエム放送)6:15
  • FMとやま8:30
  • エフエム石川16:50
  • FM福井16:45
  • FM AICHI10:50
  • FM GIFU(エフエム岐阜)16:40
  • FM三重16:40
  • FM滋賀16:45
  • FM大阪15:51
  • Kiss FM KOBE6:45
  • エフエム山陰16:45
  • FM岡山16:45
  • 広島FM6:15
  • エフエム山口15:32
  • FM香川14:30
  • FM愛媛17:50
  • FM-TOKUSHIMA16:50
  • FM高知14:30
  • FM FUKUOKA5:45
  • エフエム佐賀10:43
  • エフエム長崎16:50
  • エフエム大分14:30
  • エフエム熊本6:45
  • エフエム宮崎15:50
  • エフエム鹿児島9:40
  • FM沖縄6:45
Page top