日本で「元気に」農業に取り組んでいる人、これからの未来の農業を「元気に」しようとしている人、
全力で農業に携わっている農業界の人たちの、農畜産物や生産現場・新技術に対する想いや、
今後の未来にフォーカスを当てるのが木曜日の「あぐりずむ」 未来へつなぐあぐりパワー

川瀬良子が行く「ひとり JA全農 農業体験ツアー2020」の様子を紹介中!

TOKYO FM YouTubeチャンネルでは、秋の収穫シーズンに合わせて、川瀬良子さんが体験した農業ツアーの動画を公開中です。

オンエアレポート

農作業を楽にする ロボット台車

オンエアレポート

TIME 2024.05.23

thumb今回は、こちらに注目します。

「農作業を楽にする ロボット台車」


今回のイノベーターは、愛知県に本社がある株式会社トクイテンの代表取締役、豊吉隆一郎さんです。


「トクイテン」は、どのような会社なのでしょうか?

「トクイテンは、持続可能な有機農業の推進をミッションとするアグリテック企業です。
2021年に設立しました」

「主に有機農法を用いたミニトマトの栽培を全自動化するロボットの開発を通じ、
農業の高齢化や環境負荷といった課題に取り組んでいます」

ロボット台車を開発したということですが、こちらはどのようなロボットなのでしょう?

「こちらはT-Ride(ティーライド)と言います。
農業用のロボットで、主に人を乗せて畑を走行し、栽培作業を補助します」

「座った状態で行う作業や、立って高いところに手を伸ばす作業の横移動を自動化することで、
目の前の作業に集中すれば良くなります。
また、力を使うことが減るので、腰や足への負担を大幅に減らすことができます」

「自分たちが人力で動かす台車を使う中で、これが自動で動いてくれたら楽だなと思ったのが開発のきっかけです」


この他には、どのようなロボットを開発しているのでしょうか?

「自動巡回して虫をとるロボットや、ミニトマトの収穫ロボットを開発しました」

「虫をとるロボットは夜中に自動で農場全体を走り、特定の虫が好む光を発し、
空気を吸い込みながら走ることで、病気を媒介する虫を効率よく捕獲します」


今後は、どのようなロボットを開発していこうと考えていますか?

「今はミニトマトの収穫ロボットに力を入れているところです。
他にもAIの力を使って、受粉や芽かきなど、
これまでロボットには不可能と思われていた不可能な作業にもチャレンジしていきたいです」


農家さんの負担を減らすロボットを次々に開発している、トクイテン。
豊吉さん、まずは、今回取り上げた「T-Ride」が実用化することを期待しています。

番組プレゼント

JAタウンでのお買い物に使える「JAタウンギフトカード」5,000円分を毎月5名様にプレゼント!
JAタウンギフトカード
ご応募はこちら

ネット局オンエア時間

  • AIR-G’(FM北海道)5:50
  • エフエム青森16:30
  • エフエム岩手15:15
  • Date fm(FM仙台)18:45
  • エフエム秋田16:45
  • エフエム山形14:20
  • ふくしまFM11:45
  • RADIOBERRY14:20
  • FMぐんま6:45
  • TOKYO FM15:50
  • FM-NIIGATA15:24
  • FM長野14:20
  • K-MIX(静岡エフエム放送)6:15
  • FMとやま8:30
  • エフエム石川16:50
  • FM福井16:45
  • FM AICHI10:50
  • FM GIFU(エフエム岐阜)16:40
  • FM三重16:40
  • FM滋賀16:45
  • FM大阪15:51
  • Kiss FM KOBE6:45
  • エフエム山陰16:45
  • FM岡山16:45
  • 広島FM6:15
  • エフエム山口15:32
  • FM香川14:30
  • FM愛媛17:50
  • FM-TOKUSHIMA16:50
  • FM高知14:30
  • FM FUKUOKA5:45
  • エフエム佐賀10:43
  • エフエム長崎16:50
  • エフエム大分14:30
  • エフエム熊本6:45
  • エフエム宮崎15:50
  • エフエム鹿児島9:40
  • FM沖縄6:45
Page top