日本で「元気に」農業に取り組んでいる人、これからの未来の農業を「元気に」しようとしている人、
全力で農業に携わっている農業界の人たちの、農畜産物や生産現場・新技術に対する想いや、
今後の未来にフォーカスを当てるのが木曜日の「あぐりずむ」 未来へつなぐあぐりパワー

川瀬良子が行く「ひとり JA全農 農業体験ツアー2020」の様子を紹介中!

TOKYO FM YouTubeチャンネルでは、秋の収穫シーズンに合わせて、川瀬良子さんが体験した農業ツアーの動画を公開中です。

オンエアレポート

シュレッダーで裁断した紙が原料の培養土

オンエアレポート

TIME 2024.05.02

thumb今回、注目するのはこちらです。

「シュレッダーで裁断した紙が原料の培養土」


今回のイノベーターは、大石物産の大石倫斗さんです。


大石物産は、福岡県八女市に本社がある園芸用や農業用の土を製造しているメーカーです。

大石さん、シュレッダーで裁断した紙が培養土の原料になるということですが、
これは、どういうことなのでしょうか?

「シュレッダー紙と、飲料水を精製する際に排出される『浄水ケーキ』という廃棄物を混ぜ、
さらに九州大学の松元賢教授が発見した『トリコデルマ菌911株』という微生物を組み合わせます」

「シュレッダー紙が栄養源、浄水ケーキが菌のすみかとして機能して、トリコデルマ菌911株が増殖し、
有用な培養土の原料になります」

シュレッダー紙

「トリコデルマ菌911株」が紙を分解できることは、どんなきっかけで分かったのでしょう?

「もともとは九州大学で大量に捨てられるコピー用紙などを見た、松元教授が何かできないかと考え、
シュレッダー紙を地面に埋めて分解できる菌を探したのがきっかけです」

トリコデルマ菌911株

この培養土を使うと、野菜がよく育つんですか?

「トリコデルマ菌911株が添加されていることにより、植物の生育促進効果が与えられ、
野菜の可食部などの重量が大きくなります」

「弊社が行った試験では、
ピーマンなどは従来の培養土を用いた時に比べて1.4倍ほど重量が増大しておりました」

浄水ケーキ

この培養土、今後はどのような展開を考えていますか?

「現在は『実のなる野菜の土』や「サスティナブル野菜の培養土」という名称で、
九州や沖縄県のホームセンターなどで販売しているのですが、今後は販売先を増やしていけたらと考えています」

シュレッダー紙が原料の培養土

試験的に農家さんも使っているという、この培養土。
九州、沖縄だけでなく、購入できる地域が広がることを期待しています。

番組プレゼント

JAタウンでのお買い物に使える「JAタウンギフトカード」5,000円分を毎月5名様にプレゼント!
JAタウンギフトカード
ご応募はこちら

ネット局オンエア時間

  • AIR-G’(FM北海道)5:50
  • エフエム青森16:30
  • エフエム岩手15:15
  • Date fm(FM仙台)18:45
  • エフエム秋田16:45
  • エフエム山形14:20
  • ふくしまFM11:45
  • RADIOBERRY14:20
  • FMぐんま6:45
  • TOKYO FM15:50
  • FM-NIIGATA15:24
  • FM長野14:20
  • K-MIX(静岡エフエム放送)6:15
  • FMとやま8:30
  • エフエム石川16:50
  • FM福井16:45
  • FM AICHI10:50
  • FM GIFU(エフエム岐阜)16:40
  • FM三重16:40
  • FM滋賀16:45
  • FM大阪15:51
  • Kiss FM KOBE6:45
  • エフエム山陰16:45
  • FM岡山16:45
  • 広島FM6:15
  • エフエム山口15:32
  • FM香川14:30
  • FM愛媛17:50
  • FM-TOKUSHIMA16:50
  • FM高知14:30
  • FM FUKUOKA5:45
  • エフエム佐賀10:43
  • エフエム長崎16:50
  • エフエム大分14:30
  • エフエム熊本6:45
  • エフエム宮崎15:50
  • エフエム鹿児島9:40
  • FM沖縄6:45
Page top