11月4日 ポーランド出身の作曲家
12/12/29
11月第1週は、「11月生まれの音楽家」を取り上げましたが、偶然にもポーランド出身の音楽家が目立ちます。ポーランドといえば、なんといってもフレデリック・ショパンが最も有名だと思いますが、ちょうどショパンの次の世代にあたるのが、1曲目のご紹介したカール・タウジヒ(1841〜1871)です。作曲家としてよりも、どちらかというと当時は技巧派ピアニストして知られていたようです。リストに師事したこともあり、演奏旅行に同行したりしています。惜しくも29歳という若さで亡くなっています。もう少し長生きしていれば、リストの後継者としてさらに活躍したかもしれませんね。
続いてご紹介したのはイグナツィ・パデレフスキ(1860〜1941)。作品は、残念ながらあまり多く遺っていませんが、作曲家、演奏家としてよりも、ピアノ学習者にとっては「パデレフスキ版」、とりわけショパン作品の校訂者として有名かもしれません。さらに注目されるのは、パデレフスキはポーランド独立後、首相と外務大臣を兼務したという経歴の持ち主です。ピアニストと政治家という両面で活躍した珍しい人物ですね。
そして最後は、ポーランドの現代作曲家の中から、11月生まれのクシシュトフ・ペンデレツキ(1933〜)をご紹介しました。日本では、52の弦楽器のための《広島の犠牲者に捧ぐ哀歌》(1960)が比較的よく知られているのではないでしょうか。ポーランドという国は、昔から大国に囲まれ、政治的社会的にも度重なる変革を遂げてきました。ショパンをはじめ今回ご紹介した3人の作曲家など、その時々に活躍した音楽家の作品に、社会情勢が反映されていたり、ある種の政治的なメッセージが含まれいたりするのも、ポーランド音楽の特徴の一つかもしれません。
【オンエア楽曲】
♪M1 ウェーバー=C.タウジヒ 《舞踏への勧誘》
ピアノ:イーゴリ・カメンツ
♪M2 イグナツィ・パデレフスキ《6つの演奏会用ユモレスク》 Op.14 より
第1曲<古風なメヌエット>、第3曲<スカルラッティ風カプリス>
ピアノ:イグナツィ・パデレフスキ
♪M3 クシシュトフ・ペンデレツキ 《ポーランド・レクエイム》より<魂を解きたまえ>
指揮:アントニ・ヴィト、ワルシャワ・フィルハーモニー合唱団、
ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団