ON AIR REPORT オンエアレポート

6月10日 リヒャルト・シュトラウス 〜後期ロマン派の音楽 〜

12/07/17


6月第2週目は、今から約150年前の6月11日に生まれたドイツの作曲家、リヒャルト・シュトラウス(1864年6月11日〜1949年9月8日)の音楽について、そして彼が活躍した19世紀後半から20世紀にかけての後期ロマン派の音楽についてご紹介しました。ドイツ後期ロマン派最後の作曲家といわれることもあるリヒャルト・シュトラウス。交響詩、オペラなど、管弦楽の作曲で広く知られ、また、指揮者としても活躍しました。(ちなみに・・・先週取り上げた、ウィーンのヨハン・シュトラウス一族とは血縁関係はありません!)

R.シュトラウスが活躍した19世紀の後半から20世紀の後期ロマン派は、次の新しい時代とオーバーラップしており、新しいもの、調性が崩れたもの、印象主義の音楽、など、様々な要素が混在していた時代でもあります。また西ヨーロッパ、ドイツ、イタリア、フランス、といった従来の音楽の中心地以外の周辺諸国の出身である作曲家が活躍し始めたのもこの時代です。同時代の作曲家としては、1860年代生まれだと、マーラー、ドビュッシー、シベリウス、1870年代生まれでは、スクリャービン、ラフマニノフ、シェーンベルク、ラヴェルなどがいます。ぱっとみても、音楽の多様性が混在した時代ということが分かりますよね。また、同じ作曲家でも初期の作風と後期とでは全く違う方向性を目指したという場合もあります。例えばスクリャービンやシェーンベルクなど作風の変化が著しいと思います。逆にラフマニノフは、生涯に渡りずっとロマン派のスタイルを受け継いだ作曲家です。自身がピアニストだったこともあり、ピアノ曲を多く書いた最後のロマン派の作曲家と言えるでしょう。とすればオーケストラ作品を多く書いたの最後のロマン派作曲家がR.シュトラウスといえるでしょう。 

そんなR.シュトラウスは、ピアノ曲ほとんどありません。僕が演奏したことがあるのは、初期の作品であるヴァイオリン・ソナタ、歌曲でしょうか。R.シュトラウスの歌曲にも素晴らしい作品が多くあります。ちなみにヴァイオリン・ソナタ、大変難しい作品で、ピアノも大活躍します。若いシュトラウスが、自らのやりたいことをいっぱい詰め込んだ作品といえるでしょう。ものすごく音符の数が多いのも特徴の一つでしょう。

クラシック音楽の流れにおいて、この後期ロマン派というのは、最も円熟していた時代といっても良いと思います。その流れの中で濃厚でロマンティックな作品もあり、逆に新しい方向を見据えた音楽もあり・・・いろいろな音楽が混在していた時代といってもいいでしょう。ピアニストにとっては例えばラフマニノフなど後期ロマン派の作品の中には素晴らしい作品がたくさんあり、大変魅力的な時代だと思います。


【オンエア楽曲】
♪M1 リヒャルト・シュトラウス 《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》作品28
  指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
♪M2 リヒャルト・シュトラウス 《ヴァイオリン・ソナタ》作品18
  ヴァイオリン:サラ・チャン、ピアノ:ウォルフガング・サバリッシュ
♪M3 ラフマニノフ《練習曲集「音の絵」》作品39 より第5曲
  ピアノ:横山幸雄 (CD『ラ・カンパネラ〜ヴィルトゥオーゾ名曲集』より)