ON AIR REPORT オンエアレポート

2月26日 ピアノ協奏曲の世界

12/03/13


2月最終週は、「ピアノとオーケストラの共演」=「ピアノ協奏曲」の世界をご紹介しました。中でも後期ロマン派を代表する3大協奏曲を中心に取り上げました。協奏曲はソロとはまた異なる世界で、オーケストラとのアンサンブルが第一です。ただしソリストにハプニングがおこると曲が崩壊してしまう・・・幸いまだそんなことはありませんが、いつも恐怖、緊張と戦っています。その反面、多くの人と一緒に曲を作り上げるという楽しさ、充実感があります。ピアニストにとって、ピアノ協奏曲はまさに「晴れ舞台」といえるかもしれません。

まず1曲目にご紹介したのは、チャイコフスキーの《ピアノ協奏曲 第1番》です。チャイコフスキー(1840-1893)が30代半ばで書き上げた最初のピアノ協奏曲は、数あるピアノ協奏曲の中でも最も華やかでドラマティックな作品といえるでしょう。僕も何度となく弾いてきました。ただ弾く側からすると、指が必ずしも動きやすいように書かれた曲ではありません。チャイコフスキーは作曲に関してもわりと素人的な部分があったと言われています。この作品のように、ゆったりした序奏で始まるピアノ協奏曲も珍しく、ある意味アカデミックな枠にとらわれないチャイコフスキーだからこそ書けた作品かもしれません。

続いてお送りしたのは、チャイコフスキーの後輩にあたるラフマニノフ(1873-1943)の作品。20世紀を代表する名ピアニストでもあった彼が、1909年のアメリカ旅行に携えていった作品です。ニューヨークで初演されています。ピアノ協奏曲第2番と同様に、ラフマニノフの代表作としてよく知られた作品でしょう。演奏家としても作曲家としてものりに乗っていた頃の曲で、演奏の難易度も極めて高い作品です。オケとの調和、濃厚なロマンティシズム、それら全ての要素を成り立たせるというのは至難の業ですが、さすがラフマニノフが気合いを入れて書いた作品だと思います。僕にとっては何か節目の時に演奏する大切な曲。そして演奏するたびに、この曲の素晴らしさを再認識します。古今東西、様々なピアノ協奏曲の中でも最難曲の一つといってもよいでしょう。

最後は1931年に完成されたラヴェルの《ピアノ協奏曲 ト長調》。フランスの女流ピアニスト、マルグリット・ロンに献呈されプレイエルホールにて初演されています。今回は1932年に初演を担当したロンと作曲家本人の演奏でお聴き頂きました。特に第2楽章は、世の中に存在するピアノ協奏曲の中でも最も美しい作品ではないでしょうか。ラフマニノフとは打って変わり、厳選された音で書かれた、非常に研ぎすまされた作品です。僕は中学生の頃にはじめて聴いて以来、ずっとこの曲のファンです。まだ他にも紹介したい作品は多数ありますが、皆さんもぜひピアノ協奏曲、いろいろと探してみてくださいね。

【オンエア楽曲】
♪M1 チャイコフスキー《ピアノ協奏曲 第1番》より第1楽章
 ピアノ:マルタ・アルゲリッチ、指揮:キリル・コンドラシン、バイエルン放送交響楽団
♪M2 ラフマニノフ《ピアノ協奏曲 第3番》より第3楽章
 ピアノ:マルタ・アルゲリッチ、指揮:リッカルド・シャイー、ベルリン放送交響楽団
♪M3 ラヴェル《ピアノ協奏曲 ト長調》より第2楽章 (1932年録)
 ピアノ:マルグリット・ロン、指揮モーリス・ラヴェル、コンセール・ラムルー管弦楽団