ON AIR REPORT オンエアレポート

1月22日 モーツァルト特集①

12/02/01


1月27日が誕生日の作曲家、ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756年1月27日生 - 1791年12月5日没)の人生前半をご紹介しました。モーツァルトはもちろん僕も演奏しますが、レッスンで取り上げることも多い作曲家です。

モーツァルトは、ハイドン、ベートーヴェンと並び、古典派と言われる時代に活躍した一人です。35歳の人生で、未完成の断片も含めると700曲ほど遺したと言われています。楽譜に書くだけでも大変な量ですよね。それほど筆が早かったのでしょう。当時の音楽家は、一人で作曲、演奏、即興演奏をこなす人がほとんどでしたが、モーツァルトの場合、作曲と演奏、即興演奏が全て同時に出来たのでしょうね。1756年、ザルツブルクに生まれたモーツァルトは、幼い頃から神童ぶりを発揮したと言われています。父レオポルトは、ザルツブルクの宮廷楽団の副楽長兼ヴァイオリン奏者で、息子に熱心な音楽教育を施しました。幼い頃から父子で数年にわたる演奏旅行(アウグスブルク、パリ、ロンドン、イタリアなど)に出かけ、様々な文化を吸収し、それは作風にも影響を与えています。

さて1曲目にご紹介したのは、1772年、モーツァルト16歳の作品で、弦楽四重奏のための《ディヴェルティメント》です。タイトルは、イタリア語の「divertire(楽しい、面白い、気晴らし)」に基づいており、明るく軽妙で楽しい曲想の器楽組曲を意味します。ザルツブルクで作曲されたことからK.136〜138をまとめてザルツブルク・シンフォニーとも言い、本作はその1曲目にあたります。2回目のイタリア旅行から戻った後、故郷ザルツブルクで作曲されています。イタリア音楽の影響が感じられる作品ですね。2曲目は、《ピアノ・ソナタ第8番》。18曲のうちたった2曲しかない短調で書かれたソナタです。ベートーヴェンの音楽がもっているドラマティックさと比べるとあっさりしていますが、そこはかとなく漂ってくる上品さが持ち味のような気がします。モーツァルトの生きた時代は、チェンバロからピアノへと楽器の改良が進んだ時代でもあります。現代のピアノと比べると機能や音色も全く異なるものでした。僕はどんな作曲家の作品を演奏するにしても、現代ピアノの前にその作曲家が座ったらどんな演奏するだろうかと考えて演奏スタイルを決めます。モーツァルトの場合も同様です。クラシック音楽の演奏は、いろいろな解釈が可能で、それが音楽の楽しみ方、醍醐味の一つかなと思います。


【オンエア楽曲】
M1 モーツァルト 《ディヴェルティメント K.136 》より第1楽章
  / 指揮:ヘルベルト・ミュンシュナー、南西スタジオオーケストラ
M2 モーツァルト 《ピアノソナタ第8番 K310 》より第1楽章 / 内田光子
 
【今後の予定】
★第278回神奈川フィル定期演奏会
日時:2012年 2月 17日 (金曜日) 午後7時〜9時
場所:横浜みなとみらいホール
曲目:ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番
共演:指揮:金聖響氏、神奈川フィル

★デビュー20周年後期ロマン派三大協奏曲の夕べ
日時:2012年 2月 28日 (火曜日) 午後7時〜9時
場所サントリーホール (地図)
曲目:チャイコフスキー:第1番、ラヴェル:ト長調、ラフマニノフ:第3番
共演:指揮:小泉和裕氏、東京都交響楽団

★Voyageショパンからラフマニノフへ音楽の旅路 <リサイタル・シリーズ第2回(全12回)>
日時:年3月4日、午後3時〜5時
曲目:曲目:ショパン:プレリュードop.45、24の前奏曲 Op.28/ドビュッシー:前奏曲集 第1集
場所:三鷹市芸術文化センター風のホール