ON AIR REPORT オンエアレポート

8月27日、宮沢賢治の誕生日にちなんで・・

18/08/27


今夜もお聴きいただきありがとうございました。

8月27日は、童話作家、宮沢賢治の誕生日。今回は、宮沢賢治と音楽の関係に迫りました!

1896年(明治26年)8月27日、岩手県花巻市に生まれた宮沢賢治、代表作の「銀河鉄道の夜」以外にも、「注文の多い料理店」「やまなし」「セロ弾きのゴーシュ」なども有名です。そして、実は音楽マニアとしても知られています。

作品中にもしばしば音楽が登場。SPレコード収集家としても知られ、自らオルガンやチェロなどの楽器を演奏することもあったと言われています。

<Play List>
M1 ドヴォルザーク 《交響曲第9番「新世界より」》 第2楽章 ラルゴ /
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)

M2 ベートーヴェン 《交響曲第6番「田園」》 第1楽章 /ベルリン新交響楽団 、ハンス・プフィツナー(指揮)(1920年録音)

M3 宮澤賢治 《星めぐりの歌》 / 鈴木慶江(ソプラノ)

M4 冨田勲 《イーハトーヴ交響曲》 より第1楽章「岩手山(いわてさん)の大鷲(おおわし)〈種山ヶ原(たねやまがはら)の牧歌〉」/日本フィルハーモニー交響楽団、大友直人(指揮)

M1ドヴォルザーク 《交響曲第9番「新世界より」》は、宮沢賢治の代表作【銀河鉄道の夜】に登場する曲です。
あらすじ:主人公のジョバンニは同級生たちにからかわれている孤独な少年。ある夜、ひとりで星空を眺めているうちに、気付くと幼馴染のカムパネラと銀河鉄道に乗っていた。星をめぐる旅を楽しみながら、途中さまざまな考えや生き方をする人々に出会う。最後、カムパネルラは意味深な言葉を残し姿を消してしまう。現実世界に戻ると、カムパネルラは友達を助けるために死んでしまったことがわかる。「本当の幸福とは何か」を問いかける作品。
交響曲第9番との関連
・銀河鉄道の旅をするジョバンニとカムパネルラの車室に同乗した女の子が、どこからか聴こえてくる音楽の調べを聴きつけて、「新世界交響曲だわ」とつぶやく場面がある。これはまさにドヴォルザークの「新世界より」と考えられる。賢治は実際に、ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』を愛聴していたことが知られている。


M2ベートーヴェンの交響曲第6番『田園』は、【セロ弾きのゴーシュ】に登場する曲。実際に賢治が聴いたであろう、当時の音源でご紹介しました。
あらすじ:「町の活動写真館」でチェロを弾く係であるゴーシュが、動物たちに助けられながら音楽家として成長する物語。ゴーシュは「活動写真館」で、無声映画の伴奏を務める専属の楽団の楽団員です。楽団では近く町の音楽会で演奏予定の『第六交響曲』の練習を続けていますが、ゴーシュは「仲間のなかではいちばん下手」で、毎晩猛練習をしています。三毛猫がやってきた日から、夜中の動物たちの触れ合いで知らず知らずにゴーシュは上達していき、本番は大成功。初めて楽長、楽団員から賞賛されます。
交響曲第6番との関連
・町の音楽会で演奏する「第6交響曲」はベートーヴェンの第6交響曲《田園》と考えられている。それは、宮沢賢治がベートーヴェンの交響曲、とりわけ《田園》が大好きだったこと、さらに賢治が『セロ弾きのゴーシュ』を書く上でベートーヴェンの《田園》の曲想と標題からいくつかのヒントを得ていることなどから、間違いないと考えられている。
・賢治は多くのSPレコードを所有していたが、その大半は友人に譲渡するなどで手放してしまっている。そのなかで最後まで手元に残していた数点の中にベートーヴェンの交響曲第6番があり、それはお送りした、プフィツナー、ベルリン新交響楽団(ベルリンフィルの前身)によるものでした。

M3の「星めぐりの歌」は、宮沢賢治の作詞、作曲。最初期の童話「双子の星」では、「空の星めぐりの歌」に合わせて銀の笛を奏でる、というシーンがあり、そこで登場するのがこの曲です。
晩年の「銀河鉄道の夜」においても、子供たちはケンタウル祭の夜に、みんなで「星めぐりの歌」を唄うことになっている。ジョバンニもカムパネルラも、物語のなかで何回か、この曲を口笛で吹く場面が登場します。

M4《イーハトーヴ交響曲》は、賢治へのオマージュ作品。全7楽章の作品。タイトルの「イーハトーヴ」は賢治の造語で、理想郷としての岩手を意味。一説には、賢治が学んでいたエスペラント語で「岩手」を発音したところから命名されたといわれる。
冒頭のわらべ歌風の旋律<種山ヶ原の牧歌>は宮澤賢治の作詞作曲。フランスの作曲家、ダンディ(1851-1931)の《フランスの山人の歌による交響曲》の主題もコラージュされている。この曲も賢治が好んでいた曲です。

横山さんは、賢治のSP盤のコレクションに、当時もっともモダンだったストラヴィンスキーの「火の鳥」などもふくまれていることにも注目し、
「ここまでくると、作家でありながら音楽評論家、作詞作曲も手掛けるので音楽家とも、音楽以外のこともできた人、とも言っていいのではと思います。好きだった音楽や演奏と、作家としての作品が密接に結びついていると感じます」とおっしゃっていました。