ロシア革命記念日にちなんで「ロシア革命と音楽」
16/11/07
今夜もお聴きいただきありがとうございます。
日付変わって11月7日は、ロシア革命記念日。1917年の11月7日、ロシア10月革命でソビエト政権が樹立されました。
いつの時代も芸術は政治や社会情勢の影響を受けていますが、ロシア革命も例外ではありません。今夜は、「ロシア革命と音楽」というテーマで、革命前後に活躍した音楽家に注目します。
<プレイリスト>
M1 チャイコフスキー《ピアノ協奏曲第1番》 より 第1楽章/ 横山幸雄(ピアノ)、小泉一裕(指揮)、東京都交響楽団
M2 ラフマニノフ作曲《エチュード 変ホ長調 作品39-5 》/ 横山幸雄(ピアノ) アルバム『ラ・カンパネラ』より
M3 プロコフィエフ作曲《ピアノ協奏曲第3番》より 第1楽章 /マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)、クラウディオ・アバド(指揮)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
チャイコフスキーはロシア革命前に大活躍した作曲家の代表です。横山さんもこどもの頃から大好きでした。
チャイコフスキーの作風は西洋音楽の伝統を受け継ぐ流れにぞくしていますが、ロシア革命前には、「近代ロシア音楽の父」と呼ばれるグリンカからはじまり、ロシア5人組とよばれたボロディン、キュイ、バラキレフ、ムソルグスキー、リムスキー=コルサコフに受け継がれた民族意識を全面にだした音楽も生まれていました。
ラフマニノフ、ストラヴィンスキー、プロコフィエフは、革命をはさんで活躍した作曲家です。
ロシア革命後には、社会の構造もがらりと変わりました。ロシア革命を主導したレーニンの芸術に対する基本的な考えは「芸術は人民に属するもの」。この理念に合わないとみなされた芸術は、容赦なく切り捨てられました。その結果、ロシア革命の直後から文学者、画家、音楽家など芸術家たちの国外亡命が相次ぐことになり、それらの亡命芸術家たちの行き先は、パリをはじめとしたヨーロッパ、アメリカ、そしてプロコフィエフのように日本を訪れた芸術家もいたのです。
ラフマニノフは、革命後にパリへ、その後はヨーロッパとアメリカで活躍しました。
お送りした「エチュード 作品39−5」は1916年、革命まっただ中で作曲されています。
プロコフィエフは、革命後、アメリカへわたり20年ほど後に、祖国に戻った珍しい芸術家です。
お送りした「ピアノ協奏曲」のモダンな雰囲気は、最後のロマン派・ラフマニノフとは全くちがう印象ですね。
来週は、11月生まれの作曲家、フンメルに注目します!お楽しみに。