ON AIR REPORT オンエアレポート

10月11日 スポーツにちなんだクラシック

15/10/20


10月11日は、12日の体育の日にちなんで、スポーツに関連した音楽をお届
けしました。

M1ロッシーニ作曲《ウィリアム・テル》序曲より「スイス軍の行進」
指揮:リッカルド・シャイー、ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団

M2オネゲル作曲の交響的楽章《ラグビー》
指揮:シャルル・デュトワ、バイエルン放送交響楽団

M3ヘンデル作曲 オラトリオ《ユダス・マカベウス(マカベウスのユダ)》
第3部より「見よ、勇者は帰る」。
指揮:ニコラス・マギーガン、合唱:カリフォルニア州立大学室内合唱団、
フィルハーモニア・バロック・オーケストラ


日本の学校や地域の運動会などでBGMとして流れる音楽の中には、クラシック音楽の名曲も少なくありません。お送りしたロッシーニの「ウィリアムテル序曲」やオッフェンバック オペレッタ《天国と地獄》の地獄のギャロップなどは有名ですね。

20世紀初頭になると、ほかにも、スポーツをテーマにした音楽が書かれるようになります。なんと、今年盛り上がっているラグビーを音楽で表現したのが、スイス出身、フランスで活躍した「フランス六人組」の一員、アルテュール・オネゲル(1892-1955)。「交響的断章 ラグビー」は、1928年の夏、オネゲルがラグビー観戦中に、あるジャーナリストから「スポーツを音楽で表現できますか」と尋ねられたことがきっかけで作曲されたと言われます。
序奏のあとに提示される2つの主題がラグビーの2つのチームを表しており、両者の攻防が音楽的に描き出されているそうです。

ほかにも・・・クロード・ドビュッシー バレエ音楽《遊戯》、エリック・サティ ピアノ曲《スポーツと気晴らし》(1914)、ダリウス・ミヨー バレエ音楽《青列車》(1924)などが生まれています。

フランスの作曲家が多いのは、ドイツの音楽は哲学的で構造重視、イタリアは人生模様をオペラで表現しているのに比べて、フランスの音楽に遊びごころ、しゃれたエッセンスがあるからかもしれません。と横山さんはおっしゃていました。

最後は、表彰式のBGMとしても有名な曲、ハイドンのオラトリオ《ユダス・マカベウス(マカベウスのユダ)》から「見よ、勇者は帰る」。管弦楽編曲版がよく知られていますが、今夜は原曲のオラトリオ版でお聴きいただきました!