みらい図鑑

VOL.336「ゆうれい寿司」

radikoで再生する
null
Podcastを再生する
山口県宇部市の山合いにある吉部地区(きべちく)に、
江戸時代中頃から伝わる「ゆうれい寿司」。

角型の押し寿司なのですが、
具を混ぜたり、乗せたりせずに、“真っ白な酢飯”のみでつくることから、
ゆうれい寿司と呼ばれています。

null
現在も棚田の美しい景観が残る吉部地区。

古くから良質なお米の産地で、
具を入れなくても美味しい寿司が、地域の行事の際につくられてきました。

null
null
「日本海と瀬戸内海の、ちょうど、真ん中あたりの地域なんですけどね。
山間部なので、やっぱり、山水を利用してお米を作っているので、
それこそミネラルが豊富なんでしょうね。
お米が美味しい地域なんですよ。」

そう話すのは、宇部市楠地区の「生活改善実行グループ」の、
井上清美代(いのうえ・きみよ)さん。

ゆうれい寿司を作り続けて、
次の世代へと伝える役割を担う、地元のお母さんたちのリーダーです。

null
現在、このグループがつくっているゆうれい寿司は、
“表面は真っ白な酢飯”という特徴を残しつつも、
何層かに分かれた酢飯の中に具を入れたり、
表面に少し飾り付けをしたり、と、現代風にアレンジして、
見た目にも美しい仕上がりになっています。

null
「いまは、みなさん、口が肥えていらっしゃるから、
私たち、イメージを変えて、二段重ねのお寿司にしましたけどね。

山のものを利用して、しいたけ、たけのこ、わらび、
そういう具を炊いたお寿司を下の段にして。
上の段は、昔ながらの、真っ白な寿司にして。

ぜひね、ずっとあるものですからね、
このゆうれい寿司、続けてほしいなと思います。」

null
宇部市を代表する郷土料理でありながら、
地域の高齢化や後継者不足により、
その存続が危うくなってきているというゆうれい寿司。

生まれも育ちも吉部という井上さんは、
そのお米の美味しさと共に、いつまでも残っていてほしい、と話してくれました。

null
“のっぺらぼう”の白い酢飯の押し寿司は、
自然の恵みと、地域を愛するお母さんたちの想いの証なんですね。

VOL.335「菊花せんこう」

radikoで再生する
null
Podcastを再生する
1977年の創業以来、40年以上に渡って、
無添加食品の製造・販売をおこなっている、「りんねしゃ」。

愛知県津島市に本社を置くこの会社が手掛けているのが、
100%天然成分の蚊取り線香、「菊花(きっか)せんこう」です。

null
「菊花せんこう」の主な成分は、除虫菊。

かつては世界の生産量の大半を日本が占めていましたが、
今では、激減している花です。

null
「りんねしゃ」が、除虫菊を初めて収穫したのは、1997年。

その頃、すでに日本には、栽培する農家がほとんどいなかったため、
日本人から除虫菊の栽培法を伝授された中国の農家と契約し、
除虫菊の栽培をスタート。

2001年に「菊花せんこう」の販売がはじまりました。

null
null
その後、北海道に自社農場を構えた「りんねしゃ」。

環境と人に優しい無農薬栽培にこだわって、
除虫菊だけでなく、ハッカの栽培もおこなっています。

null
「りんねしゃ」の大島幸枝(おおしま・さちえ)さんに、
「菊花せんこう」のエピソードを語って頂きました。

「ずっと昔から使っていただいているお客さまに、
あるとき、電話をいただいたことがあるんですね。

自分の大好きなおばあちゃんが、夏になって、この菊花せんこうの香りを嗅ぐと、
自分たちや孫が小さかった頃の話をしてくれて、
“ああ、夏が来たね”って言ってくれるという。

おばあちゃんの記憶の中に菊花せんこうの香りが残っていて、
思い出してくれるのが嬉しい。
だから施設に持っていって、線香を焚いているんです、
という話をしてくれて、それを伺ったときは、すごく嬉しかったですね。」

null
化学成分・着色剤不使用で、自然な色味が特徴の「菊花せんこう」。

虫を殺すのではなく、嫌がる煙を焚くことで、虫を“遠ざける”という発想は、
暮らしと向き合う人にやさしいモノづくりを目指す「りんねしゃ」の、
創業以来、変わることのない想いです。
Prev [P.4/171] Next

みらい図鑑

VOL.336「ゆうれい寿司」

radikoで再生する
null
Podcastを再生する
山口県宇部市の山合いにある吉部地区(きべちく)に、
江戸時代中頃から伝わる「ゆうれい寿司」。

角型の押し寿司なのですが、
具を混ぜたり、乗せたりせずに、“真っ白な酢飯”のみでつくることから、
ゆうれい寿司と呼ばれています。

null
現在も棚田の美しい景観が残る吉部地区。

古くから良質なお米の産地で、
具を入れなくても美味しい寿司が、地域の行事の際につくられてきました。

null
null
「日本海と瀬戸内海の、ちょうど、真ん中あたりの地域なんですけどね。
山間部なので、やっぱり、山水を利用してお米を作っているので、
それこそミネラルが豊富なんでしょうね。
お米が美味しい地域なんですよ。」

そう話すのは、宇部市楠地区の「生活改善実行グループ」の、
井上清美代(いのうえ・きみよ)さん。

ゆうれい寿司を作り続けて、
次の世代へと伝える役割を担う、地元のお母さんたちのリーダーです。

null
現在、このグループがつくっているゆうれい寿司は、
“表面は真っ白な酢飯”という特徴を残しつつも、
何層かに分かれた酢飯の中に具を入れたり、
表面に少し飾り付けをしたり、と、現代風にアレンジして、
見た目にも美しい仕上がりになっています。

null
「いまは、みなさん、口が肥えていらっしゃるから、
私たち、イメージを変えて、二段重ねのお寿司にしましたけどね。

山のものを利用して、しいたけ、たけのこ、わらび、
そういう具を炊いたお寿司を下の段にして。
上の段は、昔ながらの、真っ白な寿司にして。

ぜひね、ずっとあるものですからね、
このゆうれい寿司、続けてほしいなと思います。」

null
宇部市を代表する郷土料理でありながら、
地域の高齢化や後継者不足により、
その存続が危うくなってきているというゆうれい寿司。

生まれも育ちも吉部という井上さんは、
そのお米の美味しさと共に、いつまでも残っていてほしい、と話してくれました。

null
“のっぺらぼう”の白い酢飯の押し寿司は、
自然の恵みと、地域を愛するお母さんたちの想いの証なんですね。

VOL.335「菊花せんこう」

radikoで再生する
null
Podcastを再生する
1977年の創業以来、40年以上に渡って、
無添加食品の製造・販売をおこなっている、「りんねしゃ」。

愛知県津島市に本社を置くこの会社が手掛けているのが、
100%天然成分の蚊取り線香、「菊花(きっか)せんこう」です。

null
「菊花せんこう」の主な成分は、除虫菊。

かつては世界の生産量の大半を日本が占めていましたが、
今では、激減している花です。

null
「りんねしゃ」が、除虫菊を初めて収穫したのは、1997年。

その頃、すでに日本には、栽培する農家がほとんどいなかったため、
日本人から除虫菊の栽培法を伝授された中国の農家と契約し、
除虫菊の栽培をスタート。

2001年に「菊花せんこう」の販売がはじまりました。

null
null
その後、北海道に自社農場を構えた「りんねしゃ」。

環境と人に優しい無農薬栽培にこだわって、
除虫菊だけでなく、ハッカの栽培もおこなっています。

null
「りんねしゃ」の大島幸枝(おおしま・さちえ)さんに、
「菊花せんこう」のエピソードを語って頂きました。

「ずっと昔から使っていただいているお客さまに、
あるとき、電話をいただいたことがあるんですね。

自分の大好きなおばあちゃんが、夏になって、この菊花せんこうの香りを嗅ぐと、
自分たちや孫が小さかった頃の話をしてくれて、
“ああ、夏が来たね”って言ってくれるという。

おばあちゃんの記憶の中に菊花せんこうの香りが残っていて、
思い出してくれるのが嬉しい。
だから施設に持っていって、線香を焚いているんです、
という話をしてくれて、それを伺ったときは、すごく嬉しかったですね。」

null
化学成分・着色剤不使用で、自然な色味が特徴の「菊花せんこう」。

虫を殺すのではなく、嫌がる煙を焚くことで、虫を“遠ざける”という発想は、
暮らしと向き合う人にやさしいモノづくりを目指す「りんねしゃ」の、
創業以来、変わることのない想いです。
Prev [P.4/171] Next