みらい図鑑

VOL.298「米糀のあまさけ」

radikoで再生する
null

安土桃山時代から続く山形県の酒蔵、「小嶋総本店」。

1,000蔵を超える国内の酒蔵の中で、13番目に長い歴史を持ち、
添加物不使用の純米酒だけを造り続けている、老舗の酒蔵です。

null

そんな「小嶋総本店」が新しく開発したのが、
ノンアルコールで、砂糖や香料・着色料・保存料は無添加の、
「米糀のあまさけ」。

山形県産の米糀100%で仕上げたピュアなあまさけはもちろん、
野菜や果物のスムージーと合わせた、
素材感が楽しめる商品も展開しています。

null
null

「米糀のあまさけ」を手がけたのは、
「小嶋総本店」の24代蔵元・小嶋健市郎(こじま・けんいちろう)さん。

「もう少し、軽い食事になるようなものとして、
甘酒を捉え直せないかなと思いまして、
糀の甘酒に、野菜とか果物を加えて美味しくできるんじゃないかと
思ったのがきっかけですね。」

null

酒蔵に生まれ、甘酒を離乳食にして育ってきた小嶋さん。

あまさけを、「飲み物」ではなく、
「身体に優しい食事」として、捉えてきたといいます。

「私には、子どもが3人いるんですが、まだ、お酒は誰も飲めません。
自分自身、離乳食で甘酒に親しんできましたし、
酒造りのなかから派生する飲み物や食べ物には、
子どもたちが楽しめるものって、たくさんあると思うんです。」

null

従来の甘酒を新しい栄養食として、
現代のライフスタイルに合った形で届けたい。

小嶋さんは、「米糀のあまさけ」を子どもだけではなく、
アルコールを摂らない人にも楽しめるものにしたいと考えています。

null

“飲む点滴”とも言われる発酵飲料、あまさけ。

野菜や果物の恵みとのマッチングによって、
味わいの幅もさることながら、
軽食としてのニーズが、より広がりそうですね。

null

VOL.297「玄米デカフェ」

radikoで再生する
null

“日本のお米を飲む”。

そんなコンセプトの飲料が、
日本を代表する米どころ、山形県・庄内町で生まれました。

名前は、「玄米デカフェ」。

null

デカフェとは、カフェインを含まない飲み物や食べ物のこと。

「玄米デカフェ」は、玄米だけをじっくり丁寧に焙煎して作られた、
ドリップタイプの商品です。

null

地域のお米をもっと多くの人に広めたいという想いで、
独自の焙煎方法を研究し、「玄米デカフェ」を開発したのは、
庄内町にある「株式会社MNH」。

商品は、「玄米デカフェマイスター」が工場で、
焙煎から梱包まで、ひとつひとつ丁寧に製造しています。

その日によって、温度や湿度、お米の状態が違ってくるので、
焙煎のしかたも、毎日少しずつ変わっていくんだそうです。

null


同社代表・小澤尚弘(おざわ・なおひろ)さんのお話です。

「一番は、コーヒーみたいな苦味とか味わいがありつつも、
完全にノンカフェインということですね。

香りは玄米、味はコーヒー、後味に少しお米の甘さのようなものが、
感じられる商品になっています。
しかも、お米によって味が変わるので、そこも面白さのひとつですね。」

null

お米の銘柄によって、味が異なる「玄米デカフェ」。

今後は、日本全国47都道府県のお米で、
それぞれの「玄米デカフェ」を作りたいと、小澤さんは話します。

「やっぱり、お米の美味しさが伝わったらいいなと思っているんです。
いま、お米を食べる人が少なくなって、
玄米なんて食べないよ、とおっしゃる人もいますよね。

もともと日本人が食べてきた主食なので、その魅力を発信したいし、
世界の人たちに対しても、
世界でいちばん美味しいデカフェにしたいと思っています。」

null

普段、“ごはん”として食べるお米、
飲むことで、また違ったお米の魅力が発見できそうですね。
Prev [P.23/171] Next

みらい図鑑

VOL.298「米糀のあまさけ」

radikoで再生する
null

安土桃山時代から続く山形県の酒蔵、「小嶋総本店」。

1,000蔵を超える国内の酒蔵の中で、13番目に長い歴史を持ち、
添加物不使用の純米酒だけを造り続けている、老舗の酒蔵です。

null

そんな「小嶋総本店」が新しく開発したのが、
ノンアルコールで、砂糖や香料・着色料・保存料は無添加の、
「米糀のあまさけ」。

山形県産の米糀100%で仕上げたピュアなあまさけはもちろん、
野菜や果物のスムージーと合わせた、
素材感が楽しめる商品も展開しています。

null
null

「米糀のあまさけ」を手がけたのは、
「小嶋総本店」の24代蔵元・小嶋健市郎(こじま・けんいちろう)さん。

「もう少し、軽い食事になるようなものとして、
甘酒を捉え直せないかなと思いまして、
糀の甘酒に、野菜とか果物を加えて美味しくできるんじゃないかと
思ったのがきっかけですね。」

null

酒蔵に生まれ、甘酒を離乳食にして育ってきた小嶋さん。

あまさけを、「飲み物」ではなく、
「身体に優しい食事」として、捉えてきたといいます。

「私には、子どもが3人いるんですが、まだ、お酒は誰も飲めません。
自分自身、離乳食で甘酒に親しんできましたし、
酒造りのなかから派生する飲み物や食べ物には、
子どもたちが楽しめるものって、たくさんあると思うんです。」

null

従来の甘酒を新しい栄養食として、
現代のライフスタイルに合った形で届けたい。

小嶋さんは、「米糀のあまさけ」を子どもだけではなく、
アルコールを摂らない人にも楽しめるものにしたいと考えています。

null

“飲む点滴”とも言われる発酵飲料、あまさけ。

野菜や果物の恵みとのマッチングによって、
味わいの幅もさることながら、
軽食としてのニーズが、より広がりそうですね。

null

VOL.297「玄米デカフェ」

radikoで再生する
null

“日本のお米を飲む”。

そんなコンセプトの飲料が、
日本を代表する米どころ、山形県・庄内町で生まれました。

名前は、「玄米デカフェ」。

null

デカフェとは、カフェインを含まない飲み物や食べ物のこと。

「玄米デカフェ」は、玄米だけをじっくり丁寧に焙煎して作られた、
ドリップタイプの商品です。

null

地域のお米をもっと多くの人に広めたいという想いで、
独自の焙煎方法を研究し、「玄米デカフェ」を開発したのは、
庄内町にある「株式会社MNH」。

商品は、「玄米デカフェマイスター」が工場で、
焙煎から梱包まで、ひとつひとつ丁寧に製造しています。

その日によって、温度や湿度、お米の状態が違ってくるので、
焙煎のしかたも、毎日少しずつ変わっていくんだそうです。

null


同社代表・小澤尚弘(おざわ・なおひろ)さんのお話です。

「一番は、コーヒーみたいな苦味とか味わいがありつつも、
完全にノンカフェインということですね。

香りは玄米、味はコーヒー、後味に少しお米の甘さのようなものが、
感じられる商品になっています。
しかも、お米によって味が変わるので、そこも面白さのひとつですね。」

null

お米の銘柄によって、味が異なる「玄米デカフェ」。

今後は、日本全国47都道府県のお米で、
それぞれの「玄米デカフェ」を作りたいと、小澤さんは話します。

「やっぱり、お米の美味しさが伝わったらいいなと思っているんです。
いま、お米を食べる人が少なくなって、
玄米なんて食べないよ、とおっしゃる人もいますよね。

もともと日本人が食べてきた主食なので、その魅力を発信したいし、
世界の人たちに対しても、
世界でいちばん美味しいデカフェにしたいと思っています。」

null

普段、“ごはん”として食べるお米、
飲むことで、また違ったお米の魅力が発見できそうですね。
Prev [P.23/171] Next