みらい図鑑

Vol.21 「薩摩切子」 鹿児島県

radikoで再生する


その見た目から涼を感じることのできるガラスの器。
暑い夏には手元に置いておきたいですね。
今日のタカラモノは、「薩摩切子」です。

日本を代表する鹿児島生まれのガラス細工として知られるのが、江戸末期に誕生した「薩摩切子」。
しかし、100年以上の間、製造が途絶え、幻の工芸品となっていました。



現代に復活したのは、30年前。
「薩摩切子復元」という一大プロジェクトがスタートしました。

薩摩切子を現代に復活させた、美術作家、中根櫻龜(なかね・おうき)さんのお話です。

「はじめて本物の薩摩切子を見て、
“すごいな、江戸時代の人がこんなものを作ったんだ”という感動がありました。
当時のままの姿を復元したいと思いました。
そして、現代の生活に合う、現代の薩摩切子を次に作りたいと思いました。」



薩摩切子は、透明ガラスの表面に色硝子を厚くかぶせた二層の合わせガラスの素材を使って、
切り込みで模様を入れていくのですが、
その際に、色ガラスと透明ガラスの境が曖昧になるグラデーションが生まれます。
このぼかしのあるカットガラスが薩摩切子最大の魅力だと、中根さんは語ります。

「薩摩切子はやはり晴れの日の器だと私は思っているんですね。
華やかな素材です。
私は是非、次の100年まで、次の世代にきっちりと受け継いでいきたい。
そんな想いを抱いております。」



カット模様に奥行き、柔らかさ、手作りの温かみをぼかしで生み出し、
他のカットガラスにはない独特なポイントがあるそうです。

色鮮やかで、まるで宝石のようなガラス細工の薩摩切子。
日本が世界に誇る工芸品として、末永く伝承していってほしいですね。

Vol.20 「ひまわり」 北海道・北竜町

radikoで再生する


太陽の下で元気いっぱいに笑う夏の花、「ひまわり」。
ひまわりが150万本、目に飛び込んでくる景色を皆さんは想像できますか?

そんな風景に出会える場所が、北海道・北竜町にあります。
札幌と旭川のちょうど中間あたりに位置する人口2000人の町、北竜町。
「ひまわりの里」と呼ばれ、その規模は日本一を誇ります。



1979年、当時の農協職員が、農協研修で訪問した旧ユーゴスラビアのひまわり畑に
感動したことがきっかけで栽培がスタートしました。

そんな北竜町で、今日から「ひまわりまつり」が始まっています。
北竜町役場・南波 肇さんのお話です。

「ひまわりの里は東京ドーム5つ分もある大きな畑で150万本のひまわりが、
ちょうど地平線につながるように咲きみだれるところです。
毎年、ひまわり見てきていますが、見る人がとても元気になる素晴らしい花だと思います。」



過去には、台風や竜巻による大被害を受けたひまわりの里。
襲ってきた困難に立ち向かい、北竜町民が一丸となり復興活動に取り組み、
ひまわりを守ってきました。

そして、北竜町は高齢化率40%という現状を抱えながらも、
元気に、さらなる取り組みを始めています。

「現在、北竜町では、ひまわりを使った油、お菓子などの製造も取り組みも始めています。
見るだけではなく、食するひまわりということにも力を入れてがんばってきております。」

町の人々が守り続けてきたひまわりが、今度は町を元気にしてくれる、
そんな北竜町のひまわり、100年後には200万本にも300万本にもなっていてほしいですね。

「ひまわりまつり」は8月21日まで。
30日以上にわたって満開のひまわりを鑑賞できる日本の絶景です。
150万本のひまわりと町の皆さんのパワーのおすそ分けをいただきに、
是非、北竜町を訪れたいですね。

Prev [P.161/171] Next

みらい図鑑

Vol.21 「薩摩切子」 鹿児島県

radikoで再生する


その見た目から涼を感じることのできるガラスの器。
暑い夏には手元に置いておきたいですね。
今日のタカラモノは、「薩摩切子」です。

日本を代表する鹿児島生まれのガラス細工として知られるのが、江戸末期に誕生した「薩摩切子」。
しかし、100年以上の間、製造が途絶え、幻の工芸品となっていました。



現代に復活したのは、30年前。
「薩摩切子復元」という一大プロジェクトがスタートしました。

薩摩切子を現代に復活させた、美術作家、中根櫻龜(なかね・おうき)さんのお話です。

「はじめて本物の薩摩切子を見て、
“すごいな、江戸時代の人がこんなものを作ったんだ”という感動がありました。
当時のままの姿を復元したいと思いました。
そして、現代の生活に合う、現代の薩摩切子を次に作りたいと思いました。」



薩摩切子は、透明ガラスの表面に色硝子を厚くかぶせた二層の合わせガラスの素材を使って、
切り込みで模様を入れていくのですが、
その際に、色ガラスと透明ガラスの境が曖昧になるグラデーションが生まれます。
このぼかしのあるカットガラスが薩摩切子最大の魅力だと、中根さんは語ります。

「薩摩切子はやはり晴れの日の器だと私は思っているんですね。
華やかな素材です。
私は是非、次の100年まで、次の世代にきっちりと受け継いでいきたい。
そんな想いを抱いております。」



カット模様に奥行き、柔らかさ、手作りの温かみをぼかしで生み出し、
他のカットガラスにはない独特なポイントがあるそうです。

色鮮やかで、まるで宝石のようなガラス細工の薩摩切子。
日本が世界に誇る工芸品として、末永く伝承していってほしいですね。

Vol.20 「ひまわり」 北海道・北竜町

radikoで再生する


太陽の下で元気いっぱいに笑う夏の花、「ひまわり」。
ひまわりが150万本、目に飛び込んでくる景色を皆さんは想像できますか?

そんな風景に出会える場所が、北海道・北竜町にあります。
札幌と旭川のちょうど中間あたりに位置する人口2000人の町、北竜町。
「ひまわりの里」と呼ばれ、その規模は日本一を誇ります。



1979年、当時の農協職員が、農協研修で訪問した旧ユーゴスラビアのひまわり畑に
感動したことがきっかけで栽培がスタートしました。

そんな北竜町で、今日から「ひまわりまつり」が始まっています。
北竜町役場・南波 肇さんのお話です。

「ひまわりの里は東京ドーム5つ分もある大きな畑で150万本のひまわりが、
ちょうど地平線につながるように咲きみだれるところです。
毎年、ひまわり見てきていますが、見る人がとても元気になる素晴らしい花だと思います。」



過去には、台風や竜巻による大被害を受けたひまわりの里。
襲ってきた困難に立ち向かい、北竜町民が一丸となり復興活動に取り組み、
ひまわりを守ってきました。

そして、北竜町は高齢化率40%という現状を抱えながらも、
元気に、さらなる取り組みを始めています。

「現在、北竜町では、ひまわりを使った油、お菓子などの製造も取り組みも始めています。
見るだけではなく、食するひまわりということにも力を入れてがんばってきております。」

町の人々が守り続けてきたひまわりが、今度は町を元気にしてくれる、
そんな北竜町のひまわり、100年後には200万本にも300万本にもなっていてほしいですね。

「ひまわりまつり」は8月21日まで。
30日以上にわたって満開のひまわりを鑑賞できる日本の絶景です。
150万本のひまわりと町の皆さんのパワーのおすそ分けをいただきに、
是非、北竜町を訪れたいですね。

Prev [P.161/171] Next