みらい図鑑

VOL.316「京綿菓子」

radikoで再生する
null

京都屈指の観光地・嵐山に5年前オープンした、
京綿菓子専門店「zarame」。

「まず、もらって、“なにこれ?”みたいな。
テイクアウトの綿菓子をみたら、
“えー、こんなに大きいの?“ってみんなびっくりするんですよ。
それで、棒付きの綿菓子を渡す瞬間、だれもが笑顔になるんです。」

そう教えてくれたのは、「zarame」の代表、能勢雅子(のせ・まさこ)さん。

null

「zarame」の綿菓子は、顔がすっぽり隠れるほどの大きさが特徴です。

そして、さまざまあるフレーバーには、
綿八ッ橋、京抹茶ラテ、桜みるくなど、
京都らしい雅なネーミングがつけられています。

null

綿菓子の砂糖には、独自に開発したザラメを使い、
トッピングは、京都産の抹茶や、丹波産のきな粉など、
国産のオーガニックな素材にこだわっています。

さらに、綿菓子の棒には、京都産の竹を活用。

地域に群生する竹林を維持するために、
必要な間伐材を使って、環境保全への取り組みにも一役買っています。

null

以前、航空会社に勤めていたという能勢さん。

仕事を通じて、いろんな国の観光地やお土産などを見てきた経験から、
京都の、そして、日本独自の文化を、いつか世界に発信したいと考えていました。

そして辿り着いたのが、
幼少時代、お祭りの縁日で買ってもらっていた綿菓子でした。

null

「子供も大人も、すごく喜んでくれるんです。
それがお土産でもあって、京都を感じられたり、日本を感じられたり、
おじいちゃんおばあちゃんだったら“懐かしい”とか、
若い子たちにとっては、“こんな綿菓子たべたことない”とか、
そういった驚きと喜びを届けられたらなって思っています。」

null
null

お店でテイクアウトはもちろん、
小箱に入った可愛らしいギフトは、オンラインストアから購入して楽しめます。

能勢さんこだわりの綿菓子「zarame」で、
懐かしくて新しい、日本の、京都の文化を感じてみてはいかがですか?

VOL.315「紙カミソリ」

radikoで再生する
null

これまでにない、エコな「カミソリ」。

持ち手の部分が、プラスチックではなく紙で出来ている、
世界初の「紙カミソリ」です。

null

手がけたのは、刃物メーカーの「貝印」。

カミソリ部分は、金属。
ハンドル部分は、耐水性と安定感を兼ね備えた一枚の紙でできていて、
折り紙のように組み立てて使います。

本体は、およそ3ミリという薄さで、重さは4gほど。

薄くて軽いので、どこにでも手軽に持ち運べるうえに、
1回の使い切りなので、細菌の繁殖やサビの心配がなく、
衛生面にも優れています。

null

使い切りで気持ち良く、
毎日の暮らしにやさしく寄り添えるカミソリを作りたい。

それが、このプロダクトの原点でした。

すべてが手探りで、紙の選定からスタートし、
手掛けた試作品はおよそ100個。

構想から2年を費やして、
ようやく現在のスタイルが完成しました。

null

開発を手がけた研究員のひとり、
塩谷俊介(しおや・しゅんすけ)さんのお話です。

「最初から、折り紙形式にするというよりは、
紙なので、強度を持たせるために、
しかたなく折り紙形式になったんですね。

折り紙にするにしても、誰でも簡単に折りたためるようにと、
試行錯誤しながら今の形になりました。」

null

使う人の、毎回、紙を折る手間よりも、
その面白さや愛着の声が多く届いたことに、
塩谷さんは意外だったと語ります。

「海外とかだと、“ORIGAMI RAZOR”と紹介されて、
日本のクールな折り紙文化を使っていると、評判にもなりました。
正直、ここまで反響が大きくなるとは思っていなくて、驚いています。」

null

素材に紙を使うことで、“脱プラスチック”を実現した「紙カミソリ」。

明治時代から続く刃物メーカーが作ったユニークなカミソリは、
モノづくりを通してできる、
エコな取り組みのひとつとして注目されています。
Prev [P.14/171] Next

みらい図鑑

VOL.316「京綿菓子」

radikoで再生する
null

京都屈指の観光地・嵐山に5年前オープンした、
京綿菓子専門店「zarame」。

「まず、もらって、“なにこれ?”みたいな。
テイクアウトの綿菓子をみたら、
“えー、こんなに大きいの?“ってみんなびっくりするんですよ。
それで、棒付きの綿菓子を渡す瞬間、だれもが笑顔になるんです。」

そう教えてくれたのは、「zarame」の代表、能勢雅子(のせ・まさこ)さん。

null

「zarame」の綿菓子は、顔がすっぽり隠れるほどの大きさが特徴です。

そして、さまざまあるフレーバーには、
綿八ッ橋、京抹茶ラテ、桜みるくなど、
京都らしい雅なネーミングがつけられています。

null

綿菓子の砂糖には、独自に開発したザラメを使い、
トッピングは、京都産の抹茶や、丹波産のきな粉など、
国産のオーガニックな素材にこだわっています。

さらに、綿菓子の棒には、京都産の竹を活用。

地域に群生する竹林を維持するために、
必要な間伐材を使って、環境保全への取り組みにも一役買っています。

null

以前、航空会社に勤めていたという能勢さん。

仕事を通じて、いろんな国の観光地やお土産などを見てきた経験から、
京都の、そして、日本独自の文化を、いつか世界に発信したいと考えていました。

そして辿り着いたのが、
幼少時代、お祭りの縁日で買ってもらっていた綿菓子でした。

null

「子供も大人も、すごく喜んでくれるんです。
それがお土産でもあって、京都を感じられたり、日本を感じられたり、
おじいちゃんおばあちゃんだったら“懐かしい”とか、
若い子たちにとっては、“こんな綿菓子たべたことない”とか、
そういった驚きと喜びを届けられたらなって思っています。」

null
null

お店でテイクアウトはもちろん、
小箱に入った可愛らしいギフトは、オンラインストアから購入して楽しめます。

能勢さんこだわりの綿菓子「zarame」で、
懐かしくて新しい、日本の、京都の文化を感じてみてはいかがですか?

VOL.315「紙カミソリ」

radikoで再生する
null

これまでにない、エコな「カミソリ」。

持ち手の部分が、プラスチックではなく紙で出来ている、
世界初の「紙カミソリ」です。

null

手がけたのは、刃物メーカーの「貝印」。

カミソリ部分は、金属。
ハンドル部分は、耐水性と安定感を兼ね備えた一枚の紙でできていて、
折り紙のように組み立てて使います。

本体は、およそ3ミリという薄さで、重さは4gほど。

薄くて軽いので、どこにでも手軽に持ち運べるうえに、
1回の使い切りなので、細菌の繁殖やサビの心配がなく、
衛生面にも優れています。

null

使い切りで気持ち良く、
毎日の暮らしにやさしく寄り添えるカミソリを作りたい。

それが、このプロダクトの原点でした。

すべてが手探りで、紙の選定からスタートし、
手掛けた試作品はおよそ100個。

構想から2年を費やして、
ようやく現在のスタイルが完成しました。

null

開発を手がけた研究員のひとり、
塩谷俊介(しおや・しゅんすけ)さんのお話です。

「最初から、折り紙形式にするというよりは、
紙なので、強度を持たせるために、
しかたなく折り紙形式になったんですね。

折り紙にするにしても、誰でも簡単に折りたためるようにと、
試行錯誤しながら今の形になりました。」

null

使う人の、毎回、紙を折る手間よりも、
その面白さや愛着の声が多く届いたことに、
塩谷さんは意外だったと語ります。

「海外とかだと、“ORIGAMI RAZOR”と紹介されて、
日本のクールな折り紙文化を使っていると、評判にもなりました。
正直、ここまで反響が大きくなるとは思っていなくて、驚いています。」

null

素材に紙を使うことで、“脱プラスチック”を実現した「紙カミソリ」。

明治時代から続く刃物メーカーが作ったユニークなカミソリは、
モノづくりを通してできる、
エコな取り組みのひとつとして注目されています。
Prev [P.14/171] Next