みらい図鑑

Vol.85 「エディブル・ウェイ」 千葉県

radikoで再生する


今回は、今年のグッドデザイン賞も受賞している、ある「道」の話題です。
その名も「エディブル・ウェイ」。
日本語に直訳すると、「食べられる道」です。

“食べられる道”!? 一体、どういうことなんでしょうか?

千葉県の松戸駅から千葉大学までの、およそ1キロの通学路。
家々の前には、食べられる植物が植えられたプランターがズラッと並んでいます。




この「エディブル・ウェイ」を主宰しているのが、
千葉大学大学院 園芸学研究科に通う大学院生、江口亜維子(えぐち・あいこ)さん。

無料で配布したプランターを、自宅の前や通りの空き地のスペースなどに置いてもらい、
地域の道を“食べられる植物”で彩ろうという取り組みです。

1軒1軒訪ね歩いた成果が実をむすび、賛同する家庭が徐々に増えて、
今では立派な「エディブル・ウェイ」になりました。




「去年の9月から植えたのは、ゴールとして、みんなで鍋を囲もうっていうアイデアが
あったので、大根、水菜、春菊とか、鍋に使えるような野菜を最初は植えていました。
それで、冬野菜が終わって次の野菜になる時に、野菜だけど見て楽しい“黄色いトマト”
とか、“黒いトマト”とか、そういうものを選んでいます。」

収穫した野菜はそれぞれの家庭で食べたり、
地域のキッチンスペースに持ち寄ってイベントなどを行っているんだそうです。




「駅から大学までの道でやっているんですが、
通学路で立ち話をする機会がすごく増えましたし、
夜遅く帰る時も、すれ違ったときに手を振ってくださったりすると、
やっぱり安心して帰れますよね。」

食べられる道「エディブル・ウェイ」は、野菜や果物だけではなく、
地域のコミュニケーションも作っているんですね。


Vol.84 「醤油発祥の地の食育活動」 和歌山県

radikoで再生する


日本の「食」に欠かせない調味料といえば、醤油。
その発祥の地は、和歌山県の湯浅町です。

最盛期の江戸時代、湯浅町には100軒近くのお醤油屋さんがありましたが、
現在は、ほんの数軒になってしまいました。
そんな中、杉樽を使った昔ながらの製法で醸造を続ける会社があります。

「湯浅醤油」。
直径2.3メートルの杉の大樽で、濃口醤油の場合、1年から2年の歳月をかけて、
じっくりと熟成させるという製法を守り続けています。




そんな「湯浅醤油」が、“世界で一番の醤油を作りたい”という想いを胸に、
現在、力を入れているのが、“醤油作り”を通した子どもたちへの食育活動です。

「湯浅醤油」、代表の新古敏朗(しんこ・としお)さんにお話を伺いました。

「いま、数百円で醤油が簡単に買えてしまうんですね。
でも実際に自分で醤油を作ったら、
二年間かけて、こんなに時間をかけてこんなに大変なんやと、
そんなふうに醤油を自分で作って、食べるときの楽しみや喜びってすごいんですね。」



“教える立場の自分が教わることもたくさんある”という新古さん。
同じ方法で、同じ材料を使っていても、
子どもたち一人一人によって出来上がる醤油は、まったく違う味になるんだそうですよ。



「いろんな人が関わってモノを作っているというモノヅクリの大切さ。
それから、醤油が自分の街で生まれた、っていうことを言い続けてほしいという
想いもあります。
そういうことを、醤油づくりという食育をとおして伝えていきたいんですね。」

湯浅の地で、いつまでも醤油づくりの文化が続いてほしいですね。



Prev [P.129/171] Next

みらい図鑑

Vol.85 「エディブル・ウェイ」 千葉県

radikoで再生する


今回は、今年のグッドデザイン賞も受賞している、ある「道」の話題です。
その名も「エディブル・ウェイ」。
日本語に直訳すると、「食べられる道」です。

“食べられる道”!? 一体、どういうことなんでしょうか?

千葉県の松戸駅から千葉大学までの、およそ1キロの通学路。
家々の前には、食べられる植物が植えられたプランターがズラッと並んでいます。




この「エディブル・ウェイ」を主宰しているのが、
千葉大学大学院 園芸学研究科に通う大学院生、江口亜維子(えぐち・あいこ)さん。

無料で配布したプランターを、自宅の前や通りの空き地のスペースなどに置いてもらい、
地域の道を“食べられる植物”で彩ろうという取り組みです。

1軒1軒訪ね歩いた成果が実をむすび、賛同する家庭が徐々に増えて、
今では立派な「エディブル・ウェイ」になりました。




「去年の9月から植えたのは、ゴールとして、みんなで鍋を囲もうっていうアイデアが
あったので、大根、水菜、春菊とか、鍋に使えるような野菜を最初は植えていました。
それで、冬野菜が終わって次の野菜になる時に、野菜だけど見て楽しい“黄色いトマト”
とか、“黒いトマト”とか、そういうものを選んでいます。」

収穫した野菜はそれぞれの家庭で食べたり、
地域のキッチンスペースに持ち寄ってイベントなどを行っているんだそうです。




「駅から大学までの道でやっているんですが、
通学路で立ち話をする機会がすごく増えましたし、
夜遅く帰る時も、すれ違ったときに手を振ってくださったりすると、
やっぱり安心して帰れますよね。」

食べられる道「エディブル・ウェイ」は、野菜や果物だけではなく、
地域のコミュニケーションも作っているんですね。


Vol.84 「醤油発祥の地の食育活動」 和歌山県

radikoで再生する


日本の「食」に欠かせない調味料といえば、醤油。
その発祥の地は、和歌山県の湯浅町です。

最盛期の江戸時代、湯浅町には100軒近くのお醤油屋さんがありましたが、
現在は、ほんの数軒になってしまいました。
そんな中、杉樽を使った昔ながらの製法で醸造を続ける会社があります。

「湯浅醤油」。
直径2.3メートルの杉の大樽で、濃口醤油の場合、1年から2年の歳月をかけて、
じっくりと熟成させるという製法を守り続けています。




そんな「湯浅醤油」が、“世界で一番の醤油を作りたい”という想いを胸に、
現在、力を入れているのが、“醤油作り”を通した子どもたちへの食育活動です。

「湯浅醤油」、代表の新古敏朗(しんこ・としお)さんにお話を伺いました。

「いま、数百円で醤油が簡単に買えてしまうんですね。
でも実際に自分で醤油を作ったら、
二年間かけて、こんなに時間をかけてこんなに大変なんやと、
そんなふうに醤油を自分で作って、食べるときの楽しみや喜びってすごいんですね。」



“教える立場の自分が教わることもたくさんある”という新古さん。
同じ方法で、同じ材料を使っていても、
子どもたち一人一人によって出来上がる醤油は、まったく違う味になるんだそうですよ。



「いろんな人が関わってモノを作っているというモノヅクリの大切さ。
それから、醤油が自分の街で生まれた、っていうことを言い続けてほしいという
想いもあります。
そういうことを、醤油づくりという食育をとおして伝えていきたいんですね。」

湯浅の地で、いつまでも醤油づくりの文化が続いてほしいですね。



Prev [P.129/171] Next