みらい図鑑

VOL.322「転地養蜂のハチミツ」

radikoで再生する
null
Podcastを再生する
今回の話題は、ハチミツです。

大分県豊後高田市に本社を置く、明治42年創業の「近藤養蜂場」。

ここがおこなっているのは、
「転地養蜂」という日本独自の伝統的な養蜂スタイル。

文字通り、南は九州から、北は北海道まで、
毎年、数ヶ月かけて旅をしながら、蜜蜂と花を追いかけて、ハチミツを採取しています。

null
null

蜜蜂は暑さに弱いため、日中を避け、夜中に巣箱をトラックに積み込み、
目的地まで移動。

蜜を採取し、花の旬が終ると、また次の場所を目指して移動します。

いまでは見ることの少なくなった、この転地養蜂ですが、
「近藤養蜂場」では、創業以来、親子4代受継ぎ、
その伝統を守り続けています。

null

4代目・近藤成明(こんどう・なりあき)さんのお話です。

「ハチミツっていうのは、種類ごとにぜんぜん味が違うんですね。
レンゲだったり、アカシアだったり、みかんの花だったり、風味も香りも、違います。

いろいろな花の蜜がありますが、
あれは、ミツバチが花から持ってきたまんまの味を、
そのまま瓶詰めしているので、そこが、すごいと思うんです。」

null
null

蜜蜂は自然の一部。

人間が決してコントロールできない、その営みに寄り添う形で、
技術と経験を用いることで、ハチミツを採ることができる。
これを忘れてはならない、と近藤さんは語ります。

null

「ぼくたちは、ノンストレスのところで仕事をしています。
基本的には、携帯電話もつながらないような場所で仕事をしているんです。

そんな、自然環境の中で採取できたものを、
みなさんに食べていただいているんですね。
きっと、ホッとできるような瞬間を感じていただけると思っています。」

null

ミツバチが働きやすい自然環境こそが、
私たち人間が安心して暮らせる未来。

人も自然の一部、なんですね。

VOL.321「和紙の鯉のぼり」

radikoで再生する
null
Podcastを再生する

手漉きの和紙でできた、家の中に飾れるサイズの「鯉のぼり」。

手掛けているのは、富山県富山市・八尾町にある「桂樹舎」という会社です。

長い歴史を誇る、富山の「八尾和紙」で、
ブックカバーや名刺入れなど、さまざまな商品を作っています。

null

八尾で和紙づくりが始まったとされていたのは、室町時代。

養蚕のための紙の生産や交易、
そして、「富山の売薬」の包装紙の需要などで和紙産業が栄え、
かつては、多くの家庭で紙漉きが行われていたといいます。

その後、時代の変化とともに、和紙産業は衰退。

そんななか、和紙の魅力を伝えたい、と立ち上がったのが、
「桂樹舎」の創設者。昭和初期のことです。

null

八尾和紙の魅力を今に伝える「桂樹舎」が、
30年ほど前から製作を始めた「鯉のぼり」。

手漉きした和紙に、しわをつけ、染色・加工。
すべての工程が、ひとつひとつ職人の手作業で生まれています。

null
null

「桂樹舎」の代表、吉田泰樹(よしだ・やすき)さんのお話です。

「丁寧に作らないと。
それが、全部、姿にも、形にも出てくると思って作っています。
手を抜いたりすると、
もらったり買ったりする人は、何か感じるはずなんですよね。」

null

ペーパーレスと言われている今の世の中。

最先端技術のおかげで、便利なものはたくさんありますが、
手作業で生まれた紙にしか表現できない癒しもある。
それを、“うちの商品”で感じてもらえたら嬉しい、と語る吉田さん。

「世界にこんなに素晴らしい紙はないんです。
和紙には1200年の歴史があります。なくしてはいけないんですね。

日々の生活のなかで、和紙を使う場面が少なくなってきましたが、
忘れられないようにするために、
少しでも手に取ってもらう機会を作れたらと考えています。

日本の和紙はすごいんだ、って知ってもらいたいですね。」

null
null

おじいちゃん、おばあちゃんだけでなく、
若いお父さんやお母さんも、子どものためにと手に取り、
家族で親しまれている「八尾和紙の鯉のぼり」。

カラフルでぬくもりのある和紙から生まれた鯉のぼりは、
家の中で、子どもの成長を見守ってくれます。


Prev [P.11/171] Next

みらい図鑑

VOL.322「転地養蜂のハチミツ」

radikoで再生する
null
Podcastを再生する
今回の話題は、ハチミツです。

大分県豊後高田市に本社を置く、明治42年創業の「近藤養蜂場」。

ここがおこなっているのは、
「転地養蜂」という日本独自の伝統的な養蜂スタイル。

文字通り、南は九州から、北は北海道まで、
毎年、数ヶ月かけて旅をしながら、蜜蜂と花を追いかけて、ハチミツを採取しています。

null
null

蜜蜂は暑さに弱いため、日中を避け、夜中に巣箱をトラックに積み込み、
目的地まで移動。

蜜を採取し、花の旬が終ると、また次の場所を目指して移動します。

いまでは見ることの少なくなった、この転地養蜂ですが、
「近藤養蜂場」では、創業以来、親子4代受継ぎ、
その伝統を守り続けています。

null

4代目・近藤成明(こんどう・なりあき)さんのお話です。

「ハチミツっていうのは、種類ごとにぜんぜん味が違うんですね。
レンゲだったり、アカシアだったり、みかんの花だったり、風味も香りも、違います。

いろいろな花の蜜がありますが、
あれは、ミツバチが花から持ってきたまんまの味を、
そのまま瓶詰めしているので、そこが、すごいと思うんです。」

null
null

蜜蜂は自然の一部。

人間が決してコントロールできない、その営みに寄り添う形で、
技術と経験を用いることで、ハチミツを採ることができる。
これを忘れてはならない、と近藤さんは語ります。

null

「ぼくたちは、ノンストレスのところで仕事をしています。
基本的には、携帯電話もつながらないような場所で仕事をしているんです。

そんな、自然環境の中で採取できたものを、
みなさんに食べていただいているんですね。
きっと、ホッとできるような瞬間を感じていただけると思っています。」

null

ミツバチが働きやすい自然環境こそが、
私たち人間が安心して暮らせる未来。

人も自然の一部、なんですね。

VOL.321「和紙の鯉のぼり」

radikoで再生する
null
Podcastを再生する

手漉きの和紙でできた、家の中に飾れるサイズの「鯉のぼり」。

手掛けているのは、富山県富山市・八尾町にある「桂樹舎」という会社です。

長い歴史を誇る、富山の「八尾和紙」で、
ブックカバーや名刺入れなど、さまざまな商品を作っています。

null

八尾で和紙づくりが始まったとされていたのは、室町時代。

養蚕のための紙の生産や交易、
そして、「富山の売薬」の包装紙の需要などで和紙産業が栄え、
かつては、多くの家庭で紙漉きが行われていたといいます。

その後、時代の変化とともに、和紙産業は衰退。

そんななか、和紙の魅力を伝えたい、と立ち上がったのが、
「桂樹舎」の創設者。昭和初期のことです。

null

八尾和紙の魅力を今に伝える「桂樹舎」が、
30年ほど前から製作を始めた「鯉のぼり」。

手漉きした和紙に、しわをつけ、染色・加工。
すべての工程が、ひとつひとつ職人の手作業で生まれています。

null
null

「桂樹舎」の代表、吉田泰樹(よしだ・やすき)さんのお話です。

「丁寧に作らないと。
それが、全部、姿にも、形にも出てくると思って作っています。
手を抜いたりすると、
もらったり買ったりする人は、何か感じるはずなんですよね。」

null

ペーパーレスと言われている今の世の中。

最先端技術のおかげで、便利なものはたくさんありますが、
手作業で生まれた紙にしか表現できない癒しもある。
それを、“うちの商品”で感じてもらえたら嬉しい、と語る吉田さん。

「世界にこんなに素晴らしい紙はないんです。
和紙には1200年の歴史があります。なくしてはいけないんですね。

日々の生活のなかで、和紙を使う場面が少なくなってきましたが、
忘れられないようにするために、
少しでも手に取ってもらう機会を作れたらと考えています。

日本の和紙はすごいんだ、って知ってもらいたいですね。」

null
null

おじいちゃん、おばあちゃんだけでなく、
若いお父さんやお母さんも、子どものためにと手に取り、
家族で親しまれている「八尾和紙の鯉のぼり」。

カラフルでぬくもりのある和紙から生まれた鯉のぼりは、
家の中で、子どもの成長を見守ってくれます。


Prev [P.11/171] Next