みらい図鑑

VOL.320「森を育てるメンマ」

radikoで再生する
null
Podcastを再生する
森を育てる国産メンマ、「延岡メンマ」。

加工・販売を手がけているのは、
宮崎県延岡市にある、「LOCAL BAMBOO」という会社です。

null
null

代表の江原太郎(えばら・たろう)さんは、地元出身。

大学進学を機に上京しましたが、
30歳を過ぎて、「地元の農業をなんとかしたい」と考えたといいます。

延岡市は、面積の8割が山林。
そこで直面したのが、林の中に”竹”が生え過ぎているという問題でした。

null

竹は、成長のスピードが早く、森に入る日光を遮り、木々の成長を止めてしまうため、
放置すると、森の生態系に影響を及ぼしてしまいます。

ですが、たけのこをとるだけでは、竹林整備にはつながりません。
江原さんが、持続可能な取り組みとして考えたのが、「国産のメンマ」づくりでした。

null
null
メンマの99%は、外国産。

そんななか、国産メンマを作っている会社を探し、毎週通い続け、
知識と技術を磨き、メンマの新しい発信の仕方を模索した江原さん。

「メンマの使われ方というと、だいたい、ラーメンの具材やおつまみで知られていますが、
うちは、消費量が上がることで、
森が保全されて循環できると考えているので、
主食であるごはんや、パスタやトーストに合うような、味付けメンマを作りました。」

null

商品づくりだけでなく、地産地消の学習と食育という観点からも、
活動を展開している、「LOCAL BAMBOO」。

「地元の小学生中学生に向けて、学校給食で、延岡メンマを提供したんですね。
そのなかで、放置竹林とか竹害という言葉も知らなかったり、
メンマが竹で出てきていることも、知らなかったんですね。」

江原さんには、メンマの原料や放置竹林の問題を知らずとも、
美味しく食べて解決できる、ということを知って欲しいという想いがあります。

null

日本中にある竹林は、
人の手が加わることで新たな可能性を生み出します。

今後は、放置竹林で困っている人と一緒にご当地のメンマを作り、
美味しく食べることで、森を守っていく活動を展開していきたい。

江原さんたちの挑戦は、これからも続きます。

VOL.319「バッグの形をしたコンポスト」

radikoで再生する
null
Podcastを再生する
今回の話題は、バッグの形をしたコンポスト、「LFCコンポスト」です。

コンポストとは、キッチンから出る生ゴミを、
微生物の働きを活用して堆肥(肥料)にする処理方法のこと。

容器が大きそう、とか、面倒そう、などの悩みを解消して、
誰でも出来ることにこだわって開発されました。

null

「LFC」とは、
L=ローカル
F=フード
C=サイクリング の略。

有機物である生ゴミが、堆肥の原料になり、
また新たな野菜へと生まれ変わる。

そんな、家庭の中の食の循環が「LFC」です。

null

「LFCコンポスト」を手掛けた、「ローカルフードサイクリング株式会社」、
代表・たいら由以子(たいら・ゆいこ)さんにお話を伺いました。

「見た目的にはただのバッグに見えるんですが、非常にコンパクトなんですよね。
いままでのコンポストからはイメージが覆るような、
オシャレな作りになっています。
やりかたとしては、生ゴミをその中に入れて、混ぜて、蓋をするだけなので、
1日1分のエコロジー活動になります。」

null

一見、普通のバックに見える「LFCコンポスト」の容器は、
ペットボトルや廃材のプラスチックから作られたリサイクルの素材。

この中に、生ゴミを入れてかき混ぜるなどの簡単な作業を、
2か月間繰り返すだけで、堆肥が完成します。

null

キッチンの三角コーナーにたまった生ゴミは、微生物が食べれば肥料になる。
その肥料で野菜を作ることで、
ベランダから循環の輪を始めてみて欲しい、と話すたいらさん。

「生ゴミって、ほとんど水分なんですけど、
それを焼却場に持っていっているのが日本の現状です。
やっぱり、誰でもできるようにしたいってずっと考えていて、
最終的にたどり着いたのが、バッグタイプのものだったんです。」

null

初心者でも気軽にトライできて、見た目にもオシャレ。

「LFCコンポスト」がひとつあると、
楽しみながら、環境について考えることができそうですね。

※写真提供/ローカルフードサイクリング株式会社
Prev [P.12/171] Next