【STORY】 愛媛県四国中央市。 ここは紙の生産高日本一を誇る、"紙の町"。 しかし、折からの不況の影響で町は活気を失っていた。 四国中央高校・書道部の部長として、数々の書道展で賞をとってきた、高校3年生の里子(成海璃子)。書道家の父を持つ里子にとって、書道は父に認められるためのもの。父の期待に応えることが、いつしか里子にはプレッシャーになっていた。そんな里子に、副部長で親友の香奈(桜庭ななみ)が、「3年間頑張った証に、書道展の団体戦で賞がほしい」と訴える。 しかし、里子は「個人で頑張ればええやん」と乗り気になれない。 また、里子に負けず劣らない書の才能を持ちながら、部から去ってしまった同級生の美央(山下リオ)の存在も、里子の気持ちを重くしていた。 そんなある日、産休の先生の臨時教員として池澤(金子ノブアキ)が赴任してくる。 池澤は書道部の顧問となるが、全く教える気がない様子。しかし、池澤が生徒たちの前で、音楽にのせて流れるように書をしたためたことをきっかけに、里子たちの運命が大きく動き出す。 池澤の“パフォーマンス”に一目ボレした書道部員の清美(高畑充希)が、池澤の真似をして、音楽を聴きながら張り合わせた半紙に書を書き出した。 里子は、「部活にそんなものを持ち込まないで」と清美を責めるが、事情を知り反省する。清美の父親が営む文房具店の閉店が決まり、閉店セールの呼び込みのためにパフォーマンスをやりたい。清美の真っすぐな思いに心打たれた香奈は、里子を引きずり込み、部をあげて "書道パフォーマンス" をやろうと動き出す。 ![]() だが、里子を筆頭にもともと個人で活動してきた書道部にとって、チームとしてみんなで心をひとつに書を書き上げるのは至難の業。 清美のための最初のパフォーマンスは失敗に終わってしまう…。里子は激しく落ち込むが、清美の引っ越しやいじめを受けてきた部員の小春(小島藤子)の書道への熱い思い、幼なじみの智也(市川智宏)の実家である製紙工場の倒産と火事によって、今自分がやるべきことに気づく。清美の家の文房具店のように、相次ぐ閉店で閑散としてしまった商店街。里子は、みんなのため、大好きな町を活気づけるために、"書道パフォーマンス甲子園" を思いつく。 里子の思いは池澤に届き、池澤の指導のもと運動部並みの特訓を開始。 部員の気持ちもひとつになっていく。その姿は、最初は冷たい反応を見せた大人たち、家庭の都合で部を離れ、高校も辞めようとしていた美央の心も動かす。"書道パフォーマンス甲子園" 当日。一丸となって挑む里子たち。書道への本気の思い、町に対するひたむきな思いが、ステージを包み込み、ある奇跡を起こそうとしていた…。 【オフィシャルサイト】 www.shodo-girls.com |