2012年9月17日

9月17日「宮城県気仙沼・震災後、新たに生まれた環境」

宮城県気仙沼市・唐桑半島の付け根にある「舞根地区」で牡蠣の養殖などを営む、畠山信さん。
NPO法人「森は海の恋人」の副理事長も務めています。


海辺の小さな漁村・舞根地区。
ここには震災前までアサリの獲れる小さな干潟が残っていたのですが、震災による地盤沈下で海に沈んでしまいました。
しかし、今この土地には、新しい干潟が生まれつつあります。

<写真:地盤沈下によってできた干潟。震災前は防風林があった>

畠山信さんにお話しを伺いました。

◆潮溜まりにアサリの稚貝
 今年生まれたアサリはまだ1mmから5mmくらい。去年生まれた稚貝は1.5cmくらいなので、もう少しで食べられる。
 ここはもともと防風林の跡、宅地があった場所だが、もう陸じゃなくて海になっている。
 アサリの発見がこの集落の人たちの心を動かした。ここのアサリは他で獲ったものより美味。子どもの頃のそういう楽しみがまたできるのは、お年寄りも嬉しい。潮干狩りは楽しい。


<写真:畠山さんが干潟の砂を手でさらうと、そこにはアサリの稚貝が>


津波で家や林が流された跡が干潟になり、そしてこの新しい干潟には、たくさんの海辺の生きもの、海の生態系が息づき始めています。


◆震災後に生まれた環境を、子どもたちのために守る
 舞根集落の陸地だった部分が、地盤沈下で磯や潮溜まり、干潟になっている。そこにはアサリ、エビ・カニなどの甲殻類が繁殖している。
 特に子どもたちの遊び場として最高のフィールドになっている。最近はメダカが復活。実はメダカは耐塩性で海水に強い。大繁殖している場所を見つけた。場所によってはメダカは絶滅危惧種。
 そういう街づくりをしたらいいじゃないかと地元の方に提案したら、この集落は震災後の自然環境を大切にした小漁村にしようということになった。子どもたちの遊ぶ場所は海辺にほとんど無くなった。
 NPOの事業では環境教育を謳っており、アサリの調査、生育環境や分布の広がりを調べる。エビとカニがすごくたくさんいる。ドクターシュリンプのように、皮膚を食べにくる(笑)。一見怖いが結構気持ちいい。古い角質を食べてくれるという原体験。子どもの頃からやっていると怖いという意識は持たず、楽しいという気持ちを持つことができる。生きものって面白いなと思える。
 そういう原体験をできる場所が、この集落に震災後にできた。それを守っていこうという活動をしている。



ただ、この干潟はもともと住宅のあった土地と、そうでない土地が混在しています。
そのため、干潟全体を「みんなのもの」として保護するには、土地の買い上げをどうするか、管理をどうするかなど、課題があるということです。


<写真:道路を挟んで右側は、もともと干潟だったが地盤沈下で海になり、左側は海水が流れ込み干潟になった>



<写真:地盤沈下で出来た干潟と湿地帯>


【NPO法人 森は海の恋人 Official Website】

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN